精選版 日本国語大辞典 「断絶」の意味・読み・例文・類語
だん‐ぜつ【断絶】
〘名〙
[一] 続いていたものがたえること。
① 古くから受け継がれてきた歴史や伝統などがとだえること。
※江談抄(1111頃)一「可レ参二大原野一也者、而参二大原野一已以断絶也」
※福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉王政維新「拿破翁(なぽれおん)の乱に和蘭国の運命は断絶(ダンゼツ)して、本国は申すに及ばず印度地方まで悉く取られて仕舞て」
② 子孫が絶えること。家を継ぐものがいなくて廃絶すること。
※尺素往来(1439‐64)「家隆卿之嫡流者九条羽林。下向防州未及帰洛。有家朝臣者余胤断絶」
※読本・椿説弓張月(1807‐11)続「天孫氏二十五代、一万七千八百二年の正統、ここに断絶(ダンゼツ)す」
③ 続いてきた動作などがやむこと。動きが止まること。
※中外抄(1137‐54)久安六年七月一七日「他行法自雖有断絶、於三昧者昼夜不断事也」
※私聚百因縁集(1257)九「命終の日強(あながちに)微力を扶(たす)けて沐浴し西に向ひ気(いき)断絶(ダンゼツ)すと云々」
④ 全くなくしてしまうこと。全くなくなること。根絶。
※小右記‐長和元年(1012)六月一七日「一日左府有二落書一云々。民部大輔為任以二陰陽師五人一令二咒咀一之由云々〈略〉相府一生間、如レ此之事不レ可二断絶一」
※東京学(1909)〈石川天崖〉二四「先づ酒色に耽る所の情慾の根を断絶(ダンゼツ)すると云ふことが」
[二] 結びつきやつながりが切れてなくなること。
① 主家と臣下の縁を切ること。また、その結果家格を降ろされ所領を没収されること。とりつぶされること。
※浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)二「家の断絶(ダンゼツ)、奥が歎き、思はんにてはなけれ共、刀の役目弓矢神への恐れ」
② 人と人、また、国と国との間などで今まであった結びつきや関係が切れること。
※日本書紀兼倶抄(1481)「夫婦の間を断絶あらば、国の民を一日千人ころさうぞ」
※火の柱(1904)〈木下尚江〉三〇「『日露外交の断絶』てふ一項の記事と相並で」 〔戦国策‐趙策・烈侯〕
③ 執着していた物や事柄から心を引き離すこと。
※サントスの御作業(1591)一「コノ クニエ ワタラレタル コト ベツ ニ アラズ、ショブツ ヲ danjet(ダンゼツ) セシメンタメ ナリ」
※露団々(1889)〈幸田露伴〉一八「君は全く恋慕の念を断絶(ダンゼツ)しましたか」
④ 途中で切れること。また、きれぎれになること。
※足利本論語抄(16C)衛霊公第十五「履(ふま)ず草生して路断絶する也」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報