百科事典マイペディア「歌舞伎」の解説
歌舞伎【かぶき】
→関連項目伊藤熹朔|江戸文学|演劇|表方|書抜|敵役|活歴物|河竹登志夫|勘亭流|戯曲|京劇|桐一葉|劇場|時代劇映画|死絵|信田妻|定式幕|正本製|新劇|新派|せり|たて|つらね|鳥居派|緞帳|中村座|濡場|服部幸雄|囃子|菱川師宣|舞台装置|回り舞台|三宅周太郎|無形文化遺産保護条約|役者絵|櫓|萬屋錦之介
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…歌舞伎の始祖とされる安土桃山時代の女性芸能者。生没年不詳。…
…とはいえ,メーテルリンクの戯曲によるドビュッシーの《ペレアスとメリザンド》,ワイルドの戯曲によるR.シュトラウスの《サロメ》,G.ビュヒナーの原作によるベルクの《ウォツェック》のように,ごくまれに幸福な結びつきが見られるのも事実である。
[オペラと歌舞伎]
明治年間にドイツに留学した森鷗外は,故郷への便りの中で,オペラという言葉にかえて〈西洋歌舞伎を見た〉と記したという。これは,たいへん巧みな比喩と言えよう。…
… その間,諸寺院では僧侶たちによる延年(えんねん)の芸能が行われ,民間では白拍子(しらびようし),曲舞(くせまい),幸若舞(こうわかまい)などの遊行芸能者による歌舞や,極楽往生を願う民衆が念仏を唱えつつ群舞する踊念仏,さらには若い男女が華麗な衣装と小道具を誇示して踊る風流踊(ふりゆうおどり)(風流)などが流行した。長い戦国の争乱ののち,徳川幕府が成立したのは1603年(慶長8)であったが,この年京の河原で名のりを挙げた出雲のお国の歌舞伎踊には,それら踊念仏や風流踊などの要素が多彩に取り込まれていた。当初女性主体の歌舞伎踊は29年(寛永6)風俗紊乱(びんらん)のかどで少年主体の若衆(わかしゆ)歌舞伎に変わり,さらに52年(承応1)以後は成人男子中心の野郎(やろう)歌舞伎に変わって,以後演劇色を強めるに至る。…
…その際の主催者は,寺社の勧進聖(かんじんひじり)か芸能者自身であった。近世初期,歌舞伎の始まりといわれる出雲のお国が京の四条河原で〈ややこ踊〉を演じたのは,すでに興行の形態をとっていたといわれる。女歌舞伎は,遊女の抱え主が主催者となって,掛小屋で木戸銭(入場料)をとって歌舞伎踊をみせた。…
…女装両性具有【川添 裕】
[日本演劇における変装の宇宙]
変装によって性を変える行為は,古今東西の演劇に多く見られる。すなわち,中国の京劇,イギリスのシェークスピア劇,日本では能楽,歌舞伎(および日本舞踊),種々の民俗芸能などが代表的な例である。なかでも歌舞伎は,この変装のもつ官能の美と愉楽を最もよくその演劇世界に取り入れて体現した,比類なき芸能であるといってよい。…
…また福招きの人形として知られる〈叶(かのう)福助〉の流行にのって,文化1年(1804)春には,生福助の見世物が最も人気があった。幕末には,竹沢藤治の曲独楽や早竹虎吉の軽業の類が,歌舞伎の所作事の振(ふり)を取り入れて〈高小屋物〉と称して,見世物の第一等の地位を占めた。 明治時代になると,力持,女角力,足芸,猿芝居,ろくろ首,化物屋敷などの従来のもののほかに,西洋から輸入した玉乗り,曲馬,魔術などが加わった。…
…相撲興行などがあるとき,客寄せのために櫓をたて,その上で打つ太鼓のこと。慶長期(1596‐1615)の絵画に,相撲,能,歌舞伎興行のとき,興行場の木戸口の上に櫓をたてているのが見えるが,江戸時代初期には,櫓は公許興行のあかしとして設けられ,興行することを〈やぐらをあげる〉ともいった。寛文~元禄期(1661‐1704)のころには櫓にやり,突棒(つくぼう),刺股(さすまた),袖搦(そでがらみ)などの武器を外に向けて飾りたてた。…
…20世紀に入って,ドイツのブレヒトも歴史劇に大いに関心を示していたし,今日では,イギリスのジョン・アーデンも歴史劇作家の一人に加えておかねばなるまい。
[日本]
日本では,能(《安宅》など)や人形浄瑠璃にも広義の歴史劇が見いだされるが,特に,歌舞伎には,広義の歴史劇の典型が見られる。王朝物や時代物の多くの作品がそれであり,例えば,《勧進帳》や《菅原伝授手習鑑(てならいかがみ)》などは偉大なるアナクロニズムの産物であり,弁慶や牛若丸といった登場人物たちは大いなる〈神話化〉を遂げているのである。…
※「歌舞伎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新