時鳥(読み)ホトトギス

デジタル大辞泉 「時鳥」の意味・読み・例文・類語

ほととぎす【時鳥/子規/杜鵑/不帰/郭公】

[名]
カッコウ科の鳥。全長28センチくらい。全体に灰色で、胸から腹に横斑がある。アジア東部で繁殖し、冬は東南アジアに渡る。日本には初夏に渡来。キョキョキョと鋭く鳴き、「てっぺんかけたか」「ほぞんかけたか」「特許許可局」などと聞きなし、夜に鳴くこともある。自分の巣をもたず、ウグイスミソサザイなどの巣に托卵する。古くから春のウグイス、秋のかりとともに和歌に詠まれ、また冥土に往来する鳥ともいわれた。別名が多く、文目鳥あやめどり妹背鳥いもせどり黄昏鳥たそがれどり偶鳥たまさかどり卯月鳥うづきどり・早苗鳥・勧農鳥かんのうちょう魂迎鳥たまむかえどり死出田長しでのたおさなどがある。杜宇とう蜀魂しょっこん。しき。とけん。 夏》「―大竹藪をもる月夜芭蕉
(「杜鵑草」「油点草」などと書く)ユリ科の多年草。本州以南の山野自生。高さ約60センチ。茎はやや斜めに伸び、葉は長楕円形で先がとがり、基部は茎を抱く。9月ごろ、6弁花を上向きに開く。花びらは白地に紫の斑が散り、1の胸模様を思わせる。 秋》
[枕]ホトトギスが飛ぶ意から、「飛ぶ」「とば」にかかる。
「―飛幡とばたの浦に」〈・三一六五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「時鳥」の意味・読み・例文・類語

とき‐つ‐どり【時鳥】

〘名〙 (「時鳥」の訓読み) 鳥「ほととぎす(杜鵑)」の異名
永久百首(1116)雑「時つとりながね雲ゐにとどろきて星の林にうづもれぬらん源俊頼〉」

とき‐の‐とり【時鳥】

〘名〙 鳥「ほととぎす(杜鵑)」の異名。
※民部卿家歌合(1195)「なにたてる時の鳥とやいつしかとう月きぬとて初音なく覧〈藤原俊成〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「時鳥」の解説

時鳥

石材の名。徳島県阿南市で産出される大理石

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android