(読み)がん

百科事典マイペディア 「癌」の意味・わかりやすい解説

癌【がん】

正常の細胞は生体の制御を受けて,それぞれ分化した機能を営んでいるが,その細胞が不可逆的な変化によって,自律的に増殖するようになったものを腫瘍(しゅよう)細胞という。そのうちで特に未分化な細胞の形に変わり,急速な発育と周囲への浸潤や転移(リンパ流,血流を介し,または散布性に他の臓器へ飛火すること)を起こし,やがて宿主を死に至らしめるような悪性腫瘍を癌という。病理学的にはその発生した組織から狭義の癌腫肉腫に分ける。前者は皮膚,粘膜,腺上皮などの上皮性組織から発生したものをいい,後者は非上皮性組織(骨,筋肉,結合組織,血管,リンパ組織など)から発生したものをいう。 癌は植物や各種動物にもみられるが,ヒトでは胃癌子宮癌乳癌喉頭癌肺癌肝癌食道癌直腸癌などがあり,臓器別の頻度(ひんど)は人種および性別により差がある。日本人では一般に胃,肝臓などの消化器系の癌が多く,女性では特に子宮癌が多いが,近年肺癌が増加の傾向にある。癌は最近の日本人の死因統計では脳血管障害,心疾患をこえ第1位である。発生年齢は40歳以上が圧倒的に多い。 癌細胞の特徴としては,細胞核の大きさや形の異常,DNA量の変化,核小体の肥大,異常な核分裂像などがみられる。こうした変化を異型性変化という。同じ癌細胞でも,比較的分化した腺癌,扁平上皮癌から肉腫と区別が困難なほど未分化な単純癌まで差があり,一般に未分化なものほど異型性が強い。癌細胞は宿主からの栄養奪取とともに,ある種の毒素(トキソホルモン)をつくって悪液質という全身の衰弱状態をもたらす。癌の原因はまだ明らかでないが,遺伝的素因があることは否定できない。外因としては,物理的刺激(放射線など),化学的刺激(発癌物質),ウイルス感染(癌ウイルス)などが考えられている。1970年M.テミン,D.ボルティモアはRNA型癌ウイルスの中にRNAを鋳型としてDNAを合成する酵素(逆転写酵素)があることを発見。このことからDNAの構造変化が細胞の癌化に関係していることが明らかになった。また,従来は発癌物質細胞に作用すると癌化が起こるとされていたが,最近ではまずイニシエーターという物質が細胞のDNAを変質させ,次にプロモーター(発癌推進物質)が作用してはじめて細胞が癌化すると考えられている。したがってイニシエーターとプロモーターの組合せ次第では癌になったりならなかったりする。実際にはすべてのイニシエーター,プロモーターを究明し,その組合せを知ることは不可能に近く,これらの発癌性を抑止あるいは不活性化する研究が必要である。 診断は,一般にX線検査CTスキャン胃カメラその他の内視鏡,細胞診などによる。癌の治療には,外科療法,化学療法,放射線治療についで免疫療法が盛んに研究されている。免疫療法には腫瘍細胞ワクチンを免疫強化剤とともに患者に移入する能動的免疫療法,腫瘍細胞に対する抗血清,感作リンパ球,免疫RNAなどを患者に移入する受動的免疫療法,各種の免疫強化剤を患者に投与して患者の免疫機能を非特異的に増強する非特異的免疫療法がある。米国のG.L.モートンらのBCG生菌,日本の山村雄一らのBCG-CWSなどが試みられている。また,人型結核菌からつくられたワクチン(発見者の丸山千里にちなんで丸山ワクチンという)が治療薬として用いられているが,1981年8月の薬事審議会で有効性が立証されないと判定され,医薬品としての認可が否決された。→癌予防薬制癌薬〔癌を防ぐための12ヵ条〕 癌を予防するための日常生活の注意事項で,国立がんセンターが提唱している。さまざまな疫学調査などをもとに作成されたもので,内容は以下の通り。(1)バランスのとれた栄養を摂る食品には癌を引き起こす物質と癌を抑える物質がともに存在している。たとえば,脂肪を摂りすぎると乳癌や大腸癌になる危険性があるが,ビタミンA・B・C・Eや食物繊維には発癌抑制の効果がある。したがって,できるだけ多くの種類の食品を摂ることによって,食物中の発癌物質の作用を相殺することが大切である。(2)変化のある食生活を同じ食品ばかり大量に毎日食べると,癌になるリスクが高くなる。(3)食べ過ぎを避けるネズミの実験によると,好きなだけ食べさせたグループよりも,食事量を60%ほどに制限したグループのほうが発癌率が低く,長生きするという結果が出ている。(4)お酒はほどほどに世界保健機関(WHO)の調査によると,過度の飲酒と口腔癌,咽頭癌,食道癌に関係があるとわかっている。(5)タバコを吸わない,吸わせない40歳以上の日本人男性を12年間調査したところ,1日25本以上タバコを吸う人は,吸わない人と比べて,咽頭癌が90倍以上,肺癌が7倍以上の死亡比になった。また,1日20本以上タバコを吸う夫をもつ妻は,自分で吸わなくても肺癌の死亡率が2倍以上高いことがわかっている。(6)適量のビタミンと繊維質をよく摂る緑黄色野菜に多く含まれるベータ・カロチン,ビタミンA,緑茶や緑黄色野菜に含まれるポリフェノール,ビタミンC,ビタミンEは,癌の発生を防ぐ作用がある。また,食物繊維は大腸癌にかかりにくくする。(7)塩辛いものを避けて,熱いものは冷ましてから食べる塩分の摂取が多い地域に胃癌,熱い茶粥(ちゃがゆ)を食べる地域に食道癌が多い。(8)焦げた部分は避ける魚や肉を焼いて焦がすと,細菌などに突然変異を引き起こす物質が生じる。(9)カビの生えたものは食べないナッツ類やトウモロコシにつくカビには強い発癌性がある。(10)日光に当たりすぎない紫外線は皮膚に有害であり,皮膚癌の原因になる。(11)ストレスをためず,適度にスポーツを発癌物質を与えた動物にストレスを与えると,発癌物質だけを与えた場合よりも癌の発生率が高くなる。また,1日中座って仕事をしている人に大腸癌が多い。(12)身体を清潔にする身体を洗う設備が不十分な地域には,皮膚癌,子宮頸癌が多い。
→関連項目悪性リンパ腫生きがい療法ウイルムス腫瘍ウェルナー症候群癌遺伝子癌性胸膜炎癌性腹膜炎がん対策基本法がんもどき(医学)癌抑制遺伝子緩和ケア睾丸腫瘍黒色腫サイコオンコロジー細胞診CDC絨毛上皮腫腫瘍小児癌上皮内癌腎癌膵癌スーパー抗原成人病前癌状態潜血反応大腸ポリープ多剤併用療法胆道癌電磁波障害頭頸部癌肉腫ニューモシスチス・カリニ肺炎白血病日和見感染症腹水ペインクリニック放射線治療補助化学療法ホリスティック医療マイクロ波凝固治療丸山千里丸山ワクチンラウス粒子線治療レトロウイルス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「癌」の意味・わかりやすい解説


がん
cancer

生体内の細胞が異常かつ無制限に増殖する病気。細胞増殖が生命維持に必要な臓器や組織で起ると正常な機能がそこなわれ,あるいは停止し,死にいたることもある。癌は「岩のように硬いはれもの」を意味する。広義には悪性腫瘍を指し,良性の腫瘍と違うのは広がることである。癌を英語で cancer,ドイツ語で Krebsというが,どちらもカニを意味する言葉で,腫瘍の広がり方をカニの足にみたてている。癌の広がり方は以下の3つの段階に分けられる。 (1) 腫瘍が発生した組織 (原発部位) にとどまっている,初期または限局性の時期。 (2) 転移はしても局所リンパ節のみ,または近くの組織だけに連続性に浸潤している時期。 (3) 癌細胞が,原発部位から血液やリンパ系を経て離れた部位に拡散する転移期。一般に,癌細胞は正常細胞より分裂が速い。しかし癌細胞と正常細胞の成長の違いは,癌細胞の分裂が速いというより,むしろ癌細胞の増殖抑制機能が部分的あるいは全面的に失われ,機能的,形態的にも,正常組織として分化することができなくなることにある。癌はかつて考えられていたような自律的な組織ではない。病変部は患者個人の感受性と免疫の影響を受けると思われる。たとえば乳癌や前立腺癌の一部は,特定のホルモンに依存することが知られており,またほかの癌は特定のウイルスに依存すると考えられている。
癌には 100以上の種類があるが,病理学的分類によれば大きく癌腫 carcinomaと肉腫 sarcomaの2種類に分けられる。癌腫は,皮膚粘膜などの上皮組織に発生する悪性腫瘍で,乳房,呼吸器系,消化器系,内分泌系,尿生殖器系に生じる。肉腫は,線維組織,脂肪組織,筋肉,血管,骨,軟骨などの結合組織に発生する。まれに上皮組織と結合組織の両方に発生する癌があり,これを癌肉腫 carcinosarcomaと呼ぶ。造血組織の癌 (白血病やリンパ腫) ,神経組織 (脳を含む) の悪性腫瘍,悪性黒色腫は別の分類になる。
癌はさまざまな要素が単独,あるいは組合さって引起されることは知られているが,その詳しいメカニズムはまだ解明されていない。発癌物質としてはアスベスト,多環式炭化水素化合物 (→縮合環式炭化水素 ) ,たばこの煙に含まれる化合物などが確認されている。さらにX線などの電離放射線放射性降下物紫外線にも発癌性が認められているが,どの程度までこうしたものの影響を受けているのか判断するのは極めて難しい。ウイルスが原因と考えられている癌もある。たとえば,バーキットリンパ腫はエプスタイン・バー (EB) ウイルスが原因とされ,子宮頸癌もヘルペスウイルスによる可能性が指摘されている。また,癌遺伝子の存在も明らかになってきた。癌遺伝子は,正常細胞には癌原遺伝子として入っており「沈黙している」が,何かのきっかけで活性化すると,正常細胞が癌化する。今までにチロシンキナーゼ遺伝子,ラス遺伝子,ミック遺伝子,シス遺伝子などが発見され,その構造と活性化のメカニズムが研究されている。
現在の癌治療は,薬剤による化学療法,手術,放射線療法,またはこれらの組合せで行われている。早期癌で治療が早いほど,治癒する可能性は大きい。どの治療にも欠点がある。化学療法に使われる薬剤は,癌細胞のデオキシリボ核酸 DNAを攻撃し,癌の増殖と拡散を抑えようとする。しかし,これらの薬剤は健康な正常細胞をも破壊してしまう。放射線療法でも,癌に向けて照射された放射線が周辺領域の正常組織を破壊するおそれがあるが,放射線源と機器の改良によって,このリスクは少くなってきた。結腸や肺の一部など,腫瘍の位置がはっきり限定されていれば,手術で取除くことが可能である。この場合は,転移のリスクをできるだけ少くするために,癌細胞を完全に取除くことが必要になる。たとえば乳癌は骨に,悪性黒色腫は肺に転移しやすい。いったん癌がほかの部位に転移すると,それを外科的に取除くのは非常に難しい。癌細胞の数が増え,手術をしにくいため化学療法が唯一の選択となる。
腫瘍によっては成功率の高い治療法がある。たとえば,卵巣癌や睾丸癌には白金化合物の薬剤が効果的である。リンパ組織の癌は,薬剤と放射線療法を併用することで生存期間を延ばすことができる。小児白血病は,骨髄移植の普及により死亡率が低下した。この方法が成功したのは,提供者と被提供者の骨髄細胞を適合させて拒絶反応を防ぎ,新しい宿主を攻撃しそうな骨髄の一部を排除することが可能になったためである。また,癌細胞に対する免疫機構の解明が進みつつあり,これを治療に応用する免疫療法に期待が集っている。免疫を増強させる OK-432などの薬物や,インターロイキン,TNFなどの生物活性生物の使用が臨床的に開始され,これらを複数使用する合併療法も試みられている。
先進国では,3人に1人が一生のうち一度は癌にかかるといわれ,日本でも死亡原因の第1位は癌である。より効果的な治療法が確立されるまでは,早期発見に努め,発癌物質を避けることが癌に対抗する唯一の方法といえよう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「癌」の意味・読み・例文・類語

がん【癌】

〘名〙
① 一般に悪性腫瘍をさし、癌腫と肉腫を含むが、狭義には癌腫のことをいう。
※合類医学入門(1666)一六「已に潰て深く陥り岩の如きを癌と為す」
② (比喩的に) 機構、組織などの中にあって、大きな障害となっているもの。
※春泥(1928)〈久保田万太郎〉冬至「従来新派の癌(ガン)とされてゐた諸種の情実だの因襲だのを根本から芟除(せんぢょ)する」
[補注]「癌」の字を国字とする説もあるが、既に中国宋代の「仁斎直指方」に見える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「癌」の意味・読み・例文・類語

がん【×癌】

生体にできる悪性腫瘍しゅよう癌腫肉腫の総称。なんらかの原因で臓器などの細胞が無制限に増殖するようになり、周囲の組織を侵し、他へも転移して障害をもたらし、放置すれば生命をも奪うまでに増殖する病気。狭義には、癌腫のみをさす。キャンサー。クレーブス。カルチノーム。
組織などの内部にあって、大きな障害となっているもの。「職制機構のを取り除く」

がん【癌】[漢字項目]

[音]ガン(呉)(漢)
悪性の腫瘍しゅよう。「癌腫がんしゅ胃癌舌癌腸癌乳癌肺癌
[補説]もと中国医学の用語で、宋のころ作られた字。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「癌」の解説

球状岩の赤い斑点で,球塊の周囲に形成され,時には球塊を腐食してその中に突っ込んで産出する.これは他形の石英および赤色斜長石である[Eskola : 1938].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「癌」の意味・わかりやすい解説

がん【癌】

癌を完全に定義づけることは難しいが,ひとまず次のようにいうことができる。すなわち,〈癌とは,多細胞生物の体の中に生じた異常な細胞が,生体の調和を無視して無制限に増殖し,他方,近隣の組織に浸潤したり他臓器に転移し,臓器不全やさまざまな病的状態をひき起こし,多くの場合生体が死に至る病気〉である。 癌は多細胞生物の病気であって,細菌やアメーバなど単細胞生物には癌はない。多細胞生物では,1個の生殖細胞が分裂増殖し,さまざまな器官に分化し,全体として調和のとれた個体として活動している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【ウイルス】より

…50年代に取り扱われたウイルスはバクテリオファージが中心であったが,60年代以降,これらの分子生物学の知見と,培養細胞によるウイルスの培養方法の確立とともに,動物ウイルスにも研究の目が注がれてきている。今日,ウイルス学が取り扱う範囲は,ウイルス自体についての形態形式,遺伝子構造と遺伝子の機能発現などだけにとどまらず,宿主細胞の側での遺伝子の構造と機能,発癌やウイルスの病原性を定めている遺伝子とその機能,ウイルスに対する防御機構などの研究にも及んでいる。
[ウイルスの形態]
 自己増殖していくための遺伝情報は,ウイルスにおいてもまた核酸によって担われているが,高等生物の遺伝情報はDNAに限られるのに対して,ウイルスの場合にはRNAのときもある。…

【カニ(蟹)】より

…太陽が巨蟹宮に入ると夏至になることから,カニは夏の到来,さらにこれ以後日が短くなるために〈死〉を暗示するイメージを伴うようにもなった。なお,癌を英語でキャンサーcancer(カニの意)と呼ぶのは,その患部がゴツゴツとしてカニの甲を思わせるためであろう。ギリシア神話では,ヘラクレスと闘う水蛇ヒュドラ(干ばつの象徴)に加勢し,英雄のかかとを挟んだ動物カルキノスKarkinosとして登場する。…

【サーモグラフィー】より

…実際の医学的利用では,(1)血流変化から病変部位を推定すること,(2)病変の回復経過を観察することに主眼がおかれる。たとえば皮膚表層に近い癌では,血管増生の多いこと,代謝速度の速いことなどから,当該部位の温度は他の部位に比較して高い。また炎症性病変の存在部位も高温を示す。…

【死因】より

…日本では,死亡診断書や死体検案書において,自然死,自殺,他殺など12種に分類している。日本における主要死因は近年ほぼ一定で,いわゆる三大死因は永らく,脳卒中(脳血管疾患),癌(悪性新生物),心臓病(心疾患)の順であった。このうち,脳卒中による死亡率が低下する反面,癌の上昇が著しく,1981年に至り,ついにこの上位2者は入れ替わり,5位までの死因順位は,(1)癌,(2)脳卒中,(3)心臓病,(4)肺炎・気管支炎,(5)老衰となった。…

【成人病】より

…成人病とは悪性新生物(癌),脳血管疾患,心臓疾患など,主として40歳以上の成人,老人の主要な疾病を総称して名づけられたものである。第2次大戦後,栄養状態の改善やサルファ剤,抗生物質などの出現にともない感染性疾患が大幅に減少し,これらに代わって悪性新生物,脳血管疾患,心臓疾患など老化と結びついた変性疾患が増大してきた。…

【腹痛】より

…しかし痛みとしての自覚が少ないために重大な病気に気づかず見のがされ,気がついたときには末期的な状態の場合も多い。
[胃癌,結腸癌,直腸癌,膵癌など腹部の癌]
 中年以降に多いものであるが,30歳,20歳代にも起こることを知っておかねばならない。癌の初期は痛くないといわれているが,これは痛みとは無関係であるという意味で,癌の早期発見には痛みは関係ないことをいい表したものである。…

【老化】より

…このほか,性腺の萎縮と機能低下,老眼による視力の低下などがみられる。(7)老化と癌 による死亡は40歳代から増加し始め,50歳代以降急増する。この傾向は胃癌,肺癌,肝臓癌で著しい。…

※「癌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android