東明寺(読み)とうみようじ

日本歴史地名大系 「東明寺」の解説

東明寺
とうみようじ

[現在地名]会津若松市大町二丁目

おお町の西側、弥勒みろく寺の北隣にある学校法人東明幼稚園の中にある。当麻山と号し、時宗。本尊阿弥陀如来。建治三年(一二七七)一遍の開基。昔郭内諏訪神社の東にあったが、元和三年(一六一七)大町に移った。「戊辰若松城下明細図」によると、大町名子屋なごや町の北端正面にあり、その手前左側に糠塚ぬかづか町へ抜ける道が記される。当時の境内は東西一町七間半・南北一町八間という広大な敷地で、本堂は二七間余で、開山一遍の影堂をはじめ、二六院があったという(会津の寺)。永禄年間(一五五八―七〇)越中の僧文峰が当地に来た折に、蘆名盛興(盛氏の子)が深く帰依し、当寺の住職にし、寺領四〇〇石を与えたという(新編会津風土記)

東明寺
とうみようじ

[現在地名]大和郡山市矢田

金剛山こんごうせん(矢田寺)北方約一キロ、矢田やた丘陵中腹にある。鍋蔵山と号し、高野山真言宗。本尊薬師如来。開基は舎人親王といわれる。江戸中期の「奈良地誌」に「添下郡 鍋蔵山 東明寺 矢田寺末寺 真言宗 舎人親王御建立 本尊薬師」とある。また享保九年(一七二四)の郡山町鑑(柳沢文庫)は「境内百拾五間 百拾間 無本寺 東明寺」とある。同年の金剛山寺明細帳覚(金剛山寺蔵)によると東明寺は矢田寺の触下となり、矢田寺とともに矢田村惣鎮守の矢田坐久志玉比古やたにいますくしたまひこ神社の神役を勤めていた。

東明寺
とうみようじ

[現在地名]天理市福住町

融通念仏宗西念さいねん寺後方の山すそにある廃寺。医王山竜松りゆうしよう院と号する。現在は仮堂をとどめるだけであるが、戦国期には筒井氏・福住氏の菩提寺であった。「筒井諸記」に「真言宗 福住別所村下之坊末寺」とある。宝暦六年(一七五六)に焼失し、以後仮堂に本尊薬師如来を安置していたが、現在は西念寺に祀られている。なお西念寺観音堂は真言宗の廃寺長楽ちようらく(現天理市)の本尊木造十一面観音立像を安置。

東明寺
とうみようじ

[現在地名]白山町二本木

薬王山福聚院と号し、天台真盛宗。本尊薬師如来立像。開創平安時代恵心僧都の建立と伝える。本尊薬師如来は平安末期の作で現在県指定文化財。光背に貞享三年(一六八六)丙寅三月一五日銘で「観禅和尚代」の墨書銘が残るが、修理時のものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android