会津(読み)あいず

精選版 日本国語大辞典 「会津」の意味・読み・例文・類語

あいず あひづ【会津】

あいづ あひづ【会津】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「会津」の意味・読み・例文・類語

あいづ〔あひづ〕【会津】

福島県西部の会津盆地中心とする地域喜多方市会津若松市がある。→中通り浜通り

あいず〔あひづ〕【会津】

あいづ(会津)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「会津」の意味・わかりやすい解説

会津
あいづ

福島県西部を占める地方名。上古には1郡であったが,現在は耶麻郡大沼郡河沼郡南会津郡の4郡と会津若松市,喜多方市が含まれる。大部分山地で中央を会津盆地が占め,方言,風俗に特色がある。室町時代には蘆名氏領,天正 16 (1588) 年に伊達政宗領地となったが,のち蒲生氏,上杉氏,加藤氏が相次いで領有。その後保科 (のち松平と改称) 氏が幕末まで領有した (→会津藩 ) 。特に3代将軍徳川家光の異母弟保科正之名君の聞こえ高く,会津藩政の基礎を確立した。会津戦争激戦白虎隊は有名。会津塗,会津みしらず柿などは特産。会津若松市を起点として越後街道,日光街道,米沢街道,沼田街道など各街道が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「会津」の意味・わかりやすい解説

会津【あいづ】

福島県西部の地方名。会津若松,喜多方(きたかた)2市と南会津北会津,耶麻(やま),河沼,大沼の5郡からなる。藩政時代会津藩松平氏)の領有であった。
→関連項目蘆名氏蘆名盛氏南山御蔵入騒動

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「会津」の解説

会津

福島県、会津酒造株式会社の製造する日本酒純米吟醸酒純米酒などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android