(読み)ボ

デジタル大辞泉 「暮」の意味・読み・例文・類語

ぼ【暮】[漢字項目]

[音](漢) [訓]くれる くらす
学習漢字]6年
日が西に隠れて暗くなる。夕方になる。ゆうぐれ。「暮景暮色旦暮朝暮日暮薄暮
一つ時期が終わりになる。終わりの時期。「暮春暮年歳暮せいぼ・さいぼ
難読野暮やぼ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「暮」の意味・読み・例文・類語

くら・す【暮】

〘他サ五(四)〙
① 日が暮れて暗くなるまで時間を過ごす。時を過ごす。
※万葉(8C後)五・八一八「春さればまづ咲く宿の梅の花ひとり見つつや春日久良佐(クラサ)む」 〔日葡辞書(1603‐04)〕
② ある期間を終わりまで過ごす。月日をおくる。
源氏(1001‐14頃)蓬生「春秋のくらしがたさなども誰にかは愁(うれ)へ給はむと」
③ (自動詞的に) 生計をたてていく。生活する。世渡りをする。
※虎明本狂言・饅頭(室町末‐近世初)「さんざんにおちぶれ、〈略〉一日一日とくらすしんだいになって御ざる」
④ 他の動詞の連用形に接続して、その行為を一日中し続ける意を表わす。
※万葉(8C後)一七・四〇二〇「越の海の信濃(しなぬ)の浜を行(ゆ)き久良之(クラシ)長き春日も忘れて思へや」
※日葡辞書(1603‐04)「カリ curasu(クラス)〈略〉アソビ curasu(クラス)

く・れる【暮】

〘自ラ下一〙 く・る 〘自ラ下二〙 (「くらし(暗)」と同源)
太陽が沈んであたりが暗くなる。昼が終わって夜になる。
※万葉(8C後)四・四八五「昼は 日の久流留(クルル)まで 夜は 夜の明くるきはみ」
平家(13C前)三「日もくるれ共、あやしの臥どへも帰らず」
② 季節や年月などが終わりに近づく。時節が過ぎ去っていこうとする。
古今(905‐914)秋下・三一二「ゆふづくよ小倉の山に鳴く鹿の声のうちにや秋はくるらん紀貫之〉」
③ 人生の終わりに近づく。老年になる。
霊異記(810‐824)上「所以(このゆゑ)に晩(ク)れにし年四十余才を以て、更に巖窟に居り。〈興福寺本訓釈 晩 久礼仁之〉」

くれ【暮】

〘名〙 (動詞「くれる(暮)」の連用形の名詞化)
① 太陽が沈みはじめて暗くなりかけた頃。夕暮れ日暮れ。また、日の暮れること。
※万葉(8C後)一四・三四〇二「日の具礼(グレ)碓氷(うすひ)の山を越ゆる日は夫(せ)なのが袖もさやに振らしつ」
② ある期間の末。終わり。
※源氏(1001‐14頃)薄雲「殿上人など、なべて、ひとつ色に黒みわたりて、物のはえなき、春のくれなり」
③ 特に、年の終わり。年末。歳暮。《季・冬》
※俳諧・鷹筑波(1638)四「莚(むしろ)こもたたきてわめく露涙 煤(すす)(はく)暮に死んでのけたり〈一能〉」

くらし【暮】

〘名〙 (動詞「くらす(暮)」の連用形の名詞化)
① 暮らすこと。時日を過ごすこと。日々の生活を送ること。多く他の語の後に付き、「ぐらし」の形で用いる。
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「家内四人活計(グラシ)で、細君もあれば娘もある」
② 日々の生活。暮らし向き。口すぎ。生計。活計。なりわい。
※俳諧・続猿蓑(1698)上「爼の鱸に水をかけながし〈里圃〉 目利で家はよい暮しなり〈馬莧〉」
③ 生活を営むための費用。生活費。生計費。
※平凡(1907)〈二葉亭四迷〉二「机を持ち出して生計(クラシ)の足しの安翻訳を始める」

く・る【暮】

〘自ラ下二〙 ⇒くれる(暮)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android