歳暮
せいぼ
年の暮れに、平素世話になった人や、目上の人に感謝の心をもって物を贈ることをいう。現在では夏の中元(ちゅうげん)とともに形式化し、儀礼的な面が強くなっている。もともとこの二つの時期は先祖の祭りをするときで、その子孫が食物を持ち寄って共同飲食をするという行事に、この習俗の根源はあった。そのため地方によっては、正月や盆に嫁・婿が食物を調理して親里に持って行くことがあり、これを親の膳(ぜん)とよんだ。また材料を持って行って、先方で鍋(なべ)を借りて調理するのを鍋借りなどといった。このような習俗が、いつか贈答という形になるまでに変化したのは、長い年月とその意義の段階的忘却があったようである。
現在の歳暮の贈答品にも、サケやブリなどのなまぐさものを用いる習わしや、その1年の間に不幸のあった家にアラミタマと称する贈り物をするという習俗が守られている地方があるなどは、前述のもともとの意義を残留しているとみられる。
[丸山久子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
せい‐ぼ【歳暮】
〘名〙
① 年の暮れ。
年末。
歳末(さいまつ)。さいぼ。《季・冬》
※懐風藻(751)望雪〈紀古麻呂〉「垂拱端坐惜二歳暮一、披レ軒褰レ簾望二遙岑一」
※私聚百因縁集(1257)七「前の年の歳暮(セイボ)より小病小悩病気の始より」
※浮世草子・好色盛衰記(1688)一「大分の歳暮(セイボ)の御祝義、それは宝の山なり」
② 年末の贈り物。また、贈り物をもってする年末の挨拶(あいさつ)。歳暮の礼。さいぼ。
※宣胤卿記‐長享三年(1489)正月七日「毎年歳暮三種〈略〉于レ今連々也」
※浮世草子・世間胸算用(1692)五「歳暮(セイボ)の御使者とて、太刀目録御小袖樽さかな箱入のらうそく」
さい‐ぼ【歳暮】
〘名〙 (「さい」は「歳」の呉音)
① 年のくれ。節季。
歳晩。歳末。歳尾。年末。せいぼ。《季・冬》 〔広益熟字典(1874)〕
※最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉一二「年末歳暮(サイボ)の切迫したる時日に」
② 歳末の贈り物。年末に、
日頃の恩顧にむくいるために贈る礼物。せいぼ。
※花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉中「暑気見舞や歳暮(サイボ)などと云って」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歳暮
せいぼ
歳末の贈り物をいう。御魂祭 (みたままつり) の共同飲食に子孫が食物を持寄ったのが起りと考えられ,本来は食品,特に塩ざけや塩ぶりのような魚類が多く用いられた。これが転じて社交儀礼的な贈答となり,食品のみでなく各種の日用品もこれにあてられるようになっている。贈答の形式としては,まず子方から親方などの目上の者へ贈り,これに対して,目上の側からお返しをするというのが普通であるが,なかには兵庫県の北部地区でみられるような,親方の側から子方へ日頃の労作に対するねぎらいとして贈り,子方の側からの返礼はしないといった例もある (→親方子方 ) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
歳暮【せいぼ】
年末の贈物。時期は12月20日〜28日ころ。正月の〈年玉〉は目上のものから目下のものへ贈るのに対し,歳暮は目下から目上へ贈って謝意を表すもので,品物は日用品なども選ばれるが,古くは米や魚が多かった。これは神仏への供物の一部で,共に食べることにより贈られた人とのつながりが一層緊密になると考えられていた。盆の贈物〈中元〉を盆歳暮というところもある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「歳暮」の意味・読み・例文・類語
さい‐ぼ【歳暮】
1 年の暮れ。年末。歳末。せいぼ。
2 歳末の贈り物。せいぼ。
「暑気見舞いや―などと云って」〈鉄腸・花間鶯〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
せいぼ【歳暮】
歳末になされる贈物をいう。今日では一年間世話になった者への感謝の礼として広く会社の上司や子どもの先生などにも贈られる。しかし,本来正月は盆と同様祖先の御魂(みたま)祭の機会であり,歳暮はその祭りの供物としておもに他出した子どもや分家らが親や本家のもとへ持参するのが古い形態であったとみられる。今でも大晦日に〈親の膳〉〈本家礼〉などと称し,魚を添えた膳を親もとや本家へ持参する習俗が残っている地方もある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「歳暮」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の歳暮の言及
【贈物】より
… 贈物をする習慣は古今東西を問わず広く存在する行為であるが,ヨーロッパなどでは歴史的に都市の発達した中世以降,贈与慣行は貨幣経済に駆逐され衰退していったといわれている。だが日本では貨幣経済の発展とも併存し,中世には武士の間で八朔(はつさく)の進物が幕府が禁令を出すほど流行したほか,中元や歳暮は逆に近世以降の都市生活の進展によってより盛んになるなど特異な展開を示してきた。現代においても一方では前近代の虚礼,農村の陋習(ろうしゆう)といわれながらもいまだ根強く,H.ベフの調査(京都,1969‐70)によれば一世帯当り月平均8.1回の贈物をしその費用は月収の7.5%にのぼるという。…
※「歳暮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報