デジタル大辞泉 「普通」の意味・読み・例文・類語
ふ‐つう【普通】


1 たいてい。通常。一般に。「
2 (「に」を伴って)俗に、とても。「
[補説]

[用法]普通・普段・通常――「普通(普段・通常)は六時半に起きる」のように、へいぜいの意では相通じて用いられる。◇「普通」は意味の範囲が広く、「どこにでも普通に生えている草」のように、ありふれている、珍しくないの意、「ごく普通の子」「普通科」のように、特に変わりがない・平均的・一般的なの意に使われる。これらは「普段」「通常」は使えない。◇「普段」は、常日ごろの意に重点があり、「普段の力を出せた」「普段の心がけの問題だ」などでは「普通」「通常」は使えない。◇「通常」は文章語的。いつもどおりで特別の事情がないこと・場合をいう。「勤務時間は通常九時から五時までとする」は、「普通」も使えるが、特別の事情があれば変わることもあるという含みも込められている。
[類語](


[補説]
2017年に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2017」キャンペーンでの「普通」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆上を見たらきりがないぞと諦めながら、下を見たらまだまだいるぞと安堵できる場所および立場。
並さん
◆何でもないように見えて、じつはとても幸せなこと。
まみさん
◆当たり障りのない言葉として選ぶ、便利な語。
レシナさん
◆自己の型、基準。人は「普通は…」と述べ自分の感覚に周囲の世界をねじ込もうとする。
かなへさん
◆無意識に習慣づいたこと。
マキノさん