精選版 日本国語大辞典 「重点」の意味・読み・例文・類語
じゅう‐てん ヂュウ‥【重点】
〘名〙
※蜻蛉(974頃)下「その文の端に、なほなほしき手して、あらず、ここにはここにはとちうてんかちにてかへしたりけん」
② 同じ文字を重ねて熟語を作ること。また、そうして作られた語の類。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
※蘭学階梯(1783)下「〔:〕ドウピュンクタと名く、訳して重点と云ふ」
④ 物事のいちばん重んずべき所。大切にして注意すべき点。
※ながし(1913)〈森鴎外〉「どうも問題の重点(ヂュウテン)が脇へそれて拍子抜がしたやうな感じがして」
⑤ 重心のかかる所。〔改訂増補物理階梯(1876)〕
※歩兵操典(1928)第五七「左手を以て概ね銃の重点(ヂウテン)の所を握り」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報