ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「曾我物語」の意味・わかりやすい解説
曾我物語
そがものがたり
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…団三郎・鬼王の兄弟は,曾我十郎・五郎の従者として知られている。ただし,鬼王・団三郎は能や歌舞伎の曾我物での呼称であり,《曾我物語》では鬼王丸・丹三郎(真名本),鬼王・道三郎(仮名本)である。幼少のころより曾我兄弟に仕え,片時も離れず付き従っていたと《曾我物語》にあるが,実際に物語中に登場するのは後半になってからのことであり,2人の登場には不審な点がある。…
…そのとき,兄弟は敵討への固い決意を確かめ合い,共に箱根を下り,北条時政を烏帽子(えぼし)親として元服する。幸若舞曲の他の曾我物同様,仮名本《曾我物語》に近い内容であるが,兄弟対面の場面などに,真名本の描写に近いと思われるところもある。幸若に先行すると思われる同名の能があるが,本曲とも《曾我物語》とも異なった点もある。…
…兄は戦いの場で死に,弟は祐経の遺児に引き渡されて首を斬られた。兄弟の復讐事件は世間に流布し,《曾我物語》が生まれた。【小田 雄三】
[伝承]
《曾我物語》には,後の能,幸若舞その他の作品としても有名ないくつかの説話群がある。…
…わが芸能史上最も数の多い演目をもつ史実潤色の作品群。源頼朝幕下の重臣工藤祐経(すけつね)に,父河津祐泰を討たれた遺子の十郎祐成(すけなり)・五郎時致(ときむね)の兄弟が,18年目に富士の裾野の巻狩で工藤を討った事件は《曾我物語》になり,幸若舞,能,古浄瑠璃をはじめおびただしい数の演目で,特に江戸の大衆に喜ばれた。近松門左衛門も人形浄瑠璃のために書いたが,歌舞伎では,江戸の荒事が五郎という人物を典型化したので,代々の市川団十郎がこの役を演じた。…
…鎌倉初期に相模国大磯宿の遊女であったと伝えられる女性。《曾我物語》に曾我兄弟の兄十郎祐成の愛人として登場する。《吾妻鏡》建久4年(1193)6月1日条および18日条にその名があらわれるが,実在性は疑わしい。…
…義盛はこれに応じず,時政に内通したが,忠常はあいまいな態度を示したため,疑われて時政に滅ぼされた。【細川 涼一】
[伝承]
《曾我物語》巻八〈富士野の狩場への事〉によって,頼朝の面前で猪に逆さまに乗ってしとめたという忠常の勇猛ぶりは知られているが,この猪は実は山神であり,そのたたりで忠常はいくほどもなく謀反の疑いをかけられ,討たれたとある。《曾我物語》成立の動機に,曾我の十郎,五郎の荒ぶる霊(たたり)を鎮める鎮魂の意図があることは明らかであるが,史実とは異なる忠常の死についてのこのような伝承も,《曾我物語》全体を通してうかがえる御霊(ごりよう)信仰との関係で改変されたものであろう。…
…たとえば,同じ軍記物語の《太平記》は,しばしば《平家物語》を念頭において,場面や人物像を構成している。《義経記(ぎけいき)》は,義経をめぐる《平家物語》の続編ともいうべき室町期の語り物であり,《曾我物語》は,その流動の過程で《平家物語》から構成上の影響を受けている。さらに能や狂言,幸若(こうわか)舞曲,室町期の物語,江戸期の各種小説,浄瑠璃,歌舞伎から近代の小説や劇に至るまで,直接もしくは間接的に《平家物語》の影響を受けている。…
…1724年(享保9)市村座初演《嫁入伊豆日記》以後の歌舞伎や,また各地に伝わる伝説でも曾我兄弟の母をマンコウとするものが多い。しかし,《曾我物語》には母の名は記されていない。《東奥軍記》《和賀一揆(わがいつき)次第》(ともに江戸初期の成立か)などに伊東入道祐親の娘の名を〈まんこう御前〉とする。…
※「曾我物語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...