ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デービス」の意味・わかりやすい解説
デービス
Davis, Jefferson
[没]1889.12.6. ニューオーリンズ
アメリカの政治家。アメリカ南部連合ただ1人の大統領 (在任 1861~65) 。 1828年陸軍士官学校卒業後,35年までフロンティアで軍務につき,ブラック・ホーク戦争に従軍。その後ミシシッピ州でプランテーションを経営しながら民主党員として政界に入る。 45年連邦下院議員,翌年議員を辞職してアメリカ=メキシコ戦争に従軍。 47~51年連邦上院議員。 53~57年 F.ピアス大統領のもとで陸軍長官。大統領に対してカンザス=ネブラスカ法への署名を迫った。 57~61年再び連邦上院議員。強硬な州権論者であったが,南部諸州の連邦脱退はあくまで最後の手段と考え,南北対立激化のなかで協調を唱えた。 60年の大統領選挙に際しては北部民主党の S.ダグラスに反対して南部民主党が推した J.ブレッキンリジを支持。 60年 11月サウスカロライナが連邦を脱退したときにもなお南北の和解を唱えていたが,ミシシッピ州も脱退するに及んで 61年1月上院議員を辞任。まもなく南部連合大統領に指名され,同年2月 18日アラバマ州モントゴメリで就任。南北戦争中,南部諸州を統一して戦う指導力に欠け,多くの批判を招いた。戦況悪化とともに 65年4月3日南部連合の首都リッチモンドを脱出し,抗戦の継続を主張したが,5月 10日ジョージア州で逮捕され,2年間牢獄生活を過したのちに釈放された。その後ヨーロッパなどを旅行したあと 77年に引退。著書に『南部連合政府の興亡』 The Rise and Fall of the Confederate Government (2巻,78~81) がある。
デービス
Davies, Marion
[没]1961.9.22. カリフォルニア,ロサンゼルス
アメリカ合衆国の女優。本名 Marion Cecilia Douras。新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストと 34年間にわたり愛人関係にあったことで知られる。父親は法律家。13歳のとき『青い鳥』The Blue Birdのコーラスガールとしてブロードウェーデビュー。『ジーグフェルド・フォーリーズ』The Ziegfeld Follies(1917)にコーラスラインの一員として出演中,ハーストの目に留まる。当時 54歳のハーストには妻子があったが,2人の関係は 1951年の彼の死まで続き,ハーストはその影響力と金にものをいわせてデービスを一流の映画女優に仕立て上げようとした。初期の作品ではドラマチックな役柄を演じたが,『活動役者』Show People(1928)などのコメディ映画での演技が高く評価された。『ハリウッド・レヴィユー』Hollywood Revue of 1929(1929)でトーキー映画に初出演し,『虹の都へ』Going Hollywood(1933)では若き日のビング・クロスビーと共演。最後の出演作となった『作家と御婦人』Ever Since Eveが制作された 1937年,一時的に財政難に陥ったハーストのために,宝石を売って 100万ドルを用立てたといわれる。ハーストの死後,旧友で船長のホーレス・G.ブラウンと結婚。ハリウッドを去ったのちは実業家として活躍した。
デービス
Davies, Sir Peter Maxwell
[没]2016.3.14. サンデー
イギリスの作曲家,指揮者。多様な音楽形式の探求により,数々の独創的な作品を発表した。初期は,対位法やセリー技法に基づく作品に単旋聖歌や中世・ルネサンス音楽の要素を取り入れた。王立マンチェスター音楽大学,マンチェスター大学で学んだのち,イタリアで作曲家ゴッフレード・ペトラッシに師事,またアメリカ合衆国のプリンストン大学で作曲家ロジャー・セッションズに師事した。1967年,作曲家ハリソン・バートウィスルとともに現代音楽のアンサンブル,ピエロ・プレイヤーズを結成。オペラ『タバナー』Taverner(1962~70)には,16世紀風のテーマや複雑なリズム,表現主義的な力強さ(→表現主義の音楽)などデービスの音楽的特徴が集約されている。1970年代初めスコットランドのオークニー諸島に移住し,そこで聖マグヌス音楽祭を創設,芸術監督を務めた。室内オペラ『聖マグヌスの殉教』The Martyrdom of St. Magnus(1976),パントマイムオペラ『シンデレラ』Cinderella(1979),『交響曲第7番』Symphony No. 7(2000)など,作品の多くが同音楽祭で初演された。BBCフィルハーモニックとロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を指揮。1987年にナイトに叙され,2004~14年「女王の音楽師範」を務めた。
デービス
Davis, Raymond, Jr.
[没]2006.5.31. ニューヨーク,ブルーポイント
アメリカ合衆国の物理学者。相互作用(→素粒子の相互作用)の小さな素粒子,ニュートリノの研究で知られる。1937年メリーランド大学を卒業,1942年エール大学で物理化学の博士号を取得。軍務についたのち,1948年ブルックヘブン国立研究所の化学スタッフとなり,1984年に退職。1985年ペンシルバニア大学教授となる。1950年代に黒鉛研究炉でできるニュートリノとタンクに満たした四塩化炭素 CCl4中の塩素が反応してアルゴンになることを発見したのをきっかけにこの分野の研究に乗り出した。1967年太陽内部の核反応でできるニュートリノを測定できることに気づき,サウスダコタ州のホームステーク鉱山の地下 1500mに設置した 600tの四塩化エチレン C2Cl4入りタンクで,1960年代後半から 25年以上にわたって測定を行なった。その結果,ニュートリノの量は予想の 3分の1程度しかないことが判明,残りはどこへいったのかつきとめるべきだという「太陽ニュートリノ問題」を提唱した(→ニュートリノ振動)。2002年宇宙ニュートリノの検出に対する先駆的貢献が評価され,小柴昌俊,リカルド・ジャコーニとともにノーベル物理学賞を受賞した。(→天体物理学)
デービス
Davies, (Sarah) Emily
[没]1921.7.13. ハンプステッド
イギリスの女流教育家。女子の大学教育獲得運動の先駆者で,ケンブリッジのガートン・カレッジ創設の中心人物。家庭で教育を受け,ボーディコン夫人,ガレット夫人らの婦人解放運動に参加,D.ビール,F.メアリとともに学校調査委員会に女性の大学入学試験の受験を認めさせるために参考資料を提供した。女性の大学受験を認め,男子とまったく同等の条件で入学を許可すべきであるという彼女の提唱により,1870年ロンドンのユニバーシティ・カレッジが女子のクラス参加を認めた。 69年友人とヒッチンに女子カレッジを開設,73年ケンブリッジに移しガートン・カレッジと称した。 70~73年ロンドン学務委員,73~75年ガートン・カレッジの教師,67~1904年同校の書記をつとめた。主著『女子高等教育論』 The Higher Education of Women (1860) ,『女性問題に関する意見』 Thought on Some Questions Relating to Women (1910) 。
デービス
Davis, Sir Colin
[没]2013.4.14. ロンドン
イギリスの指揮者。フルネーム Sir Colin Rex Davis。20世紀イギリスの最も活力に満ち,崇敬された指揮者の一人。ロンドンの王立音楽大学でクラリネットを学んだのち指揮に転じた。1957年 BBCスコティッシュ交響楽団の副指揮者に就任。1959年,オットー・クレンペラーの代役でウォルフガング・アマデウス・モーツァルトの『ドン・ジョバンニ』を指揮して称賛を浴びた。その後,サドラーズ・ウェルズ・オペラ(→サドラーズ・ウェルズ劇場)の音楽監督,BBC交響楽団の首席指揮者を経て,1971年コベントガーデン劇場の音楽監督に就任。1995年にはロンドン交響楽団の首席指揮者に任命された。ロンドン交響楽団との名盤は,複数のグラミー賞など多くの賞に輝いた。国外の主要オーケストラとの演奏も多かった。1965年大英帝国三等勲功章 CBE,1980年ナイトの称号,2001年にコンパニオン・オブ・オナー勲章を授与された。
デービス
Davies, John Llewelyn
[没]1916.5.17. ハンプステッド
イギリスの牧師,教育家。特に女子教育の振興に努めた。ケンブリッジ大学のレプトン,トリニティー両カレッジに学び,1851年フェローとなった。同年聖職に叙され,クライスト・チャーチの王室禄ほかロンドンの数ヵ所の教会の牧師をつとめ,89年ウェストモーランド,カークビ・ロンズデールの教区牧師となり,1908年までここにとどまった。 J.モーリスと緊密な提携のもとにワーキングメンズ・カレッジを創立,数年間教鞭もとった。 T.ハクスレーの後任としてロンドン首席教育委員に選ばれた。また 73~74年,78~86年,女子教育振興のため,48年にモーリスがハーレー街に設立したクイーンズ・カレッジの校長をつとめた。妹の E.デービスとともに女子高等教育の擁護者で,女子の学位や参政権の取得に好意的であった。 52年には D.ボーガンとともにプラトンの『共和国』を翻訳出版,これは広く普及した。
デービス
Davis, William Morris
[没]1934.2.5. カリフォルニア,パサディナ
アメリカ合衆国の地理学者,地質学者,気象学者。ハーバード大学卒業後,1870年コルドバの気象観測所勤務。ハーバード大学に職を得て,1890年地理学および地質学教授。1904年アメリカ地理学会を創設,会長を務めた。1911年アメリカ地質学会会長。地形の発展を進化論的に解釈した地形輪廻(→浸食輪廻)の理論を提唱,地形学の体系的基礎を築いたほか,サンゴ礁の研究でも名高い。気象学を含む多数の著作を残した。主著に『自然地理学』Physical Geography(1898),『地形図解』Die erklärende Beschreibung der Landformen(1912),『サンゴ礁の問題』The Coral Reef Problem(1928)がある。
デービス
Davis, Miles
[没]1991.9.28. サンタモニカ
アメリカのジャズ・トランペット奏者。 13歳で演奏活動に入り,1945年以降 D.ガレスピーや C.パーカーらのビー・バップ運動に参加。 48年にリーダーとして初のレコードを吹込み,クールな感覚をもつジャズをつくりだした。以後しばらくは麻薬におぼれるなど不調であったが,58年にはフランス映画『死刑台のエレベーター』の音楽を担当,世界的な名声を得て 1960年代のジャズ界に不動の王座を占めるにいたった。当時の彼のクインテットは,W.ショーター (サクソフォーン) ,H.ハンコック (ピアノ) ,R.カーター (ベース) ,T.ウィリアムズ (ドラム) で形成され,ジャズ史上に残るグループの一つといわれる。 70年代にはロックのリズムを取入れるなど,生涯を通じて絶えず意欲的な試みを続けた。
デービス
Davies, Sir John
[没]1626.12.8. ロンドン
イギリスの詩人,法律家。オックスフォード大学卒業後,ミドル・テンプル法学院に学び,弁護士を経て 1606年アイルランド検事総長に任じられ,アイルランド問題についての論文がある。エピグラム風の詩を書き,『オーケストラ』 Orchestra (1596) は,エリザベス朝の宇宙論を背景にダンスの意義を説いたもの。『汝自身を知れ』 Nosce teipsum (99) は,霊魂の本質とその不滅を歌い,後代のコールリッジに称賛された。また『女王礼賛』 Hymnes of Astraea (99) は,各行最初の字を読むと Elizabethe Reginaとなる「アクロスティック」 acrosticによる異色の作品。
デービス
Davis, Angela (Yvonne)
アメリカの黒人女性政治活動家。ブランダイス大学を卒業し,のちカリフォルニア大学で哲学を専攻。共産党に入党し,急進的な黒人運動組織にも関与した。 1969年カリフォルニア大学哲学科助教授となったが,2度にわたって解雇された。「ソルダッド・ブラザーズ」救援活動をはじめ,政治活動を活発に行い,70年には,サンラファエル法廷襲撃事件で証拠不十分のまま起訴されたが,72年無罪判決をかちとった。著書に『もし奴らが朝にきたら』 If They Come in the Morning: Voices of Resistance (1971) ,『自伝』 Angela Davis: An Autobiography (74) がある。
デービス
Davis, Henry Winter
[没]1865.12.30. メリーランド,ボルティモア
アメリカの政治家,法律家。バージニアとボルティモアで弁護士業に従事。 1855~61,63~65年連邦下院議員。奴隷州出身でありながら,奴隷制度廃止を強調,普通選挙のために活躍した。南北戦争のときには 64年まで A.リンカーンを支持したが,大統領の微温的な南部再建政策に反対し,再建政策の実行を大統領ではなく議会の支配下におくことを提案した。リンカーンがこれに拒否権を発動すると,『ニューヨーク・トリビューン』紙上で大統領の独裁とオポチュニズムを非難,リンカーンの再建政策を批判した「ウェード=デービス宣言」を発表した。のち再び支持に転じた。
デービス
Davis, Richard Harding
[没]1916.4.11. ニューヨーク,マウントキスコ付近
アメリカのジャーナリスト,小説家,劇作家。新聞記者として世界各国を旅行,その見聞を『地中海の支配者たち』 The Rulers of the Mediterranean (1894) ほか数冊の旅行記にまとめ,またボーア戦争,日露戦争などに従軍した。作家としてはサスペンスに富む『ライオンと一角獣』 The Lion and the Unicorn (99) などの短編集,『風雲児』 Soldiers of Fortune (97) などの長編小説で好評を博し,『独裁者』 The Dictator (1904) 以下 25編の戯曲も大衆の圧倒的な支持を得た。
デービス
Davis, Alexander Jackson
[没]1892.1.14. ニュージャージー
19世紀のアメリカ建築の復古主義的風潮をつくりだした建築家。 1820年代末に I.タウンとともに建築会社を創立し,ギリシア神殿の意匠を巧みに利用した建物を多数建築したが,1835年会社の解散以後は A.ダウニングに感化され,「ピクチャレスク」住宅そしてゴシック様式の第一人者として知られるようになる。代表作はコネティカット州議会議事堂 (1827~31,ニューヘーブン) ,コロネード・ロウ (32,36,ニューヨーク) ,ベルミードの荘園住宅 (45,バージニア) 。
デービス
Davis, John
[没]1605.12.29/30. インドネシア,ビンタン島
イギリスの航海者。カナダの北極地方から太平洋への北西航路の発見に努めた最初の人。 1585~87年の間3回にわたってデービス海峡の海岸を探検,デービス海峡を経てグリーンランド西海岸沖を通り北緯 72°に到達した。 91年フォークランド諸島を見出した。 96年 W.ローリーのカディス遠征とアゾレス諸島探検に参加し,98年と 1601年にイギリス東インド会社の案内役として航海。 05年航海中,倭寇に襲われて死んだ。
デービス
Davis, Stuart
[没]1964.6.24. ニューヨーク
アメリカの代表的抽象画家。『フィラデルフィア新聞』の美術編集者 E.デービスの子。 1910~13年 R.ヘンリーの美術学校に学ぶ。漫画家,挿絵画家として出発し,アーモリー・ショーに5点の水彩画を出品。ゴッホ,ゴーガン,のちにキュビスムの強い影響を受ける。 28~29年パリ旅行,この頃抽象画に転じた。 33年公共事業促進局 WPAの壁画を描く。主要作品『ラッキー・ストライク』 (1921,ニューヨーク近代美術館) など。
デービス
Davies, Arthur Bowen
[没]1928.10.24. フィレンツェ
アメリカの画家。渡欧し,ラファエル前派の影響を受ける。帰国後,当時のナショナル・アカデミーに反抗し,アメリカ独自の様式を創造しようとした8人の画家のグループ「ジ・エイト (のちにアッシュ・キャン・スクールと呼ばれた) 」の一員となった。 1913年のアーモリー・ショー開催に中心的役割を演じる。ロマン主義的作風で知られるが,後期の作品にはキュビスムの影響がみられる。エッチングやリトグラフにもすぐれた作品を残した。
デービス
Davies, William Henry
[没]1940.9.26. ネールズワース
イギリスの詩人。アメリカ合衆国まで足を延ばした放浪生活を送り,カナダのクロンダイクに向かう列車に飛び乗ろうとして片足を失った。帰国後,行商人,芸人を経て,詩作を始め,第一詩集 "The Soul's Destroyer, and Other Poems"(1905)以下,自然をうたう素朴な詩風で認められた。ほかに『超浮浪者の自叙伝』The Autobiography of a Super-Tramp(1907)がある。
デービス
Davis, Norman de G.
[没]1941
イギリスの考古学者。 1898年,F.ペトリーのデンデラでの調査に参加し,以来,エジプト調査協会のデル・エル・ゲラウィ,テル・エル・アマルナの調査に協力。さらにテーベ (現在のルクソール) 西岸の貴族の墓の調査,J.ブレステッドのヌビア調査,G.ライスナーのピラミッド調査にも参加した。主として絵画や浮彫,銘文などのコピーの仕事に従事し,壁画の研究に業績を残した。特にアマルナの岩窟墓やナクトをはじめとするテーベの墓の報告書は価値が高い。
デービス
Davies, John
[没]1618.7. ロンドン
イギリスの詩人。John Davies of Herefordともいう。名筆家としても有名で,その筆跡は『名筆の解剖』The Anatomy of Fair Writing(1631頃)に伝えられている。代表作はギヨーム・デュ・バルタスの『聖週間』にならった『小宇宙』Microcosmos(1603),エピグラム集『愚の懲罰』Scourge of Folly(1610頃)など。
デービス
Davis, Jerome Dean
[没]1910.11.4.
アメリカの海外伝道協会宣教師。明治4 (1871) 年来日して神戸でキリスト教を伝道。 1875年京都に移り,新島襄,山本覚馬と協力して同志社を創立し,終生組織神学教授をつとめた。また日本最初の伝道冊子の一つである『真の道を知るの近道』 (74,のち『神の道を知るの近道』と改題) を出版,その発行部数は 10年間で 10万部に上った。このほか『新島襄先生伝』 (90) がある。
デービス
Davis, Thomas Osborne
[没]1845.9.16. ダブリン
アイルランドの詩人,政治家。ダブリンのトリニティ・カレッジ在学中にアイルランド国民運動を提唱し,1842年にダッフィー,ディロンとともに週刊誌『ネーション』 Nationを創刊。多くの愛国詩をつくり,有力な著作家に呼びかけて「若きアイルランド人」運動を起したが,過労のため倒れた。彼の著作はのちのシン・フェーン運動中,福音書のごとく愛読された。
デービス
Davis, Charles Henry
[没]1877.2.18. ワシントンD.C.
アメリカの海軍軍人,海洋学者。ハーバード大学で数学を学びつつ海軍士官候補生となり,マサチューセッツ,ロードアイランド,メーン各州の沿岸を初めて詳しく調査し,アメリカ航海年表 (1849) の創刊を助けた。南北戦争ではミシシッピ川上流で,北軍の砲艦隊を指揮し,1863年に海軍少将になった。アメリカ科学アカデミーの創立者の一人。
デービス
Davis, Bette
[没]1989.10.7. パリ
アメリカの映画女優。本名 Ruth Elizabeth Davis。舞台で名をなし,1931年映画界入り。性格女優として多くの作品に出演し,『青春の抗議』 (1935) ,『黒蘭の女』 (38) で2度アカデミー主演女優賞を受賞。ほかに『イヴの総て』 (50) ,『何がジェーンに起ったか』 (62) ,『八月の鯨』 (87) などに出演。
デービス
Davies, David Davies, 1st Baron
[没]1944.6.16. ランディナム
イギリスの政治家。ケンブリッジ大学卒業。1906~29年下院議員(自由党)。第1次世界大戦に従軍。1932年上院議員。ウェールズの大学教育や,国際連盟に協力。1932~33年ジュネーブ軍縮会議の失敗後,国際連盟の強化,特に国際警察軍や公正な国際司法裁判所の創設に努力した。
デービス
Davis
デービス
Davies, Sir Louis Henry
[没]1924
カナダの政治家,法律家。プリンス・エドワードアイランド州首相 (1876~79) 。 1918年にはカナダ最高裁判所長官となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報