南北戦争(読み)なんぼくせんそう(英語表記)Civil War

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南北戦争」の意味・わかりやすい解説

南北戦争
なんぼくせんそう
Civil War

1861~65年のアメリカ合衆国内戦。当時34州を数えた合衆国が「南部」11州と「北部」23州とに分かれて、文字どおり国を二分して同胞が相争った南北間の内戦であった。したがって、この戦争は「諸州間の戦争」War between the Statesとよばれることもある。

[本田創造]

歴史的意義

戦争による戦死者数は南北両軍あわせて61万余に及び(ちなみに第二次世界大戦でのアメリカ軍の戦死者数は40万余)、また機関銃が初めて実戦化されるなど、大規模な近代戦の様相を呈した。この戦争が合衆国に与えた衝撃と影響は深甚かつ広範であったが、とりわけ黒人奴隷制度が廃止され、400万の黒人奴隷が奴隷身分から解放されたことの歴史的意義は、きわめて大きい。

[本田創造]

背景

18世紀後半の独立戦争(「アメリカ独立革命」)は、多くの点で先進的性格をもっており、「第一次アメリカ革命」ともよばれるにふさわしい数々の成果を収めた。しかし、それにもかかわらず、革命の指導権を握ったのが北部の大商人と南部のプランター(プランテーション経営者)であったという歴史的制約のために、新たに誕生した近代的民主共和国のなかに、前近代的な一つの制度を残すことになった。この革命は、植民地時代から存続していたこの国の黒人奴隷制度を廃棄することができなかったのである。南北戦争に先だつ数十年間に植民地時代の主要商品作物であったタバコにかわって、綿花生産を中心にした黒人奴隷制度が南部で以前とは比較にならぬほど大発展を遂げることを可能にした歴史的条件は、こうして独立革命そのもののなかに求められる。おりからイギリスでは産業革命が飛躍的に進展し、原綿需要は増す一方で、ホイットニーの綿繰機の発明と、従来の海島綿(かいとうめん)にかわる新品種の陸地綿の導入とは、南部が綿花生産地域としてイギリスのこの需要にこたえる直接的契機となった。

 他方、北部においては、対英戦争(一八一二年戦争)後、19世紀も進むにつれて、木綿工業や鉄工業が発達し、これらの産業を基軸にして合衆国でも産業革命が進行し、自立的な独自の資本主義が北東部(ニュー・イングランドおよび中部の諸州)で急速に展開し始めていた。北西部の独立自営農民層を基盤にした商業的農業の発達は、運河や鉄道などの運輸・通信機関の伸長によって北東部と結び付き、これらの二大地域に地域間分業に支えられた資本主義的再生産圏が成立する。北東部の工業の急速な発展を支えたのがその後背地として広大な国内市場を提供した北西部で、その北西部の農業の発展は農産物市場としての北東部の工業に依存していたのである。北東部と北西部との間に種々の地域的利害対立が存在したにもかかわらず、現実にそのような相互依存関係が成立したのは、これらの二大地域が基本的には自由労働に基づく社会発展の道を歩んでいたからである。

 こうして、19世紀前半の合衆国では、各州それぞれに別個の州憲法をもちながらも、合衆国憲法という統一原理のもとに組織された一つの共和国=国家的領土内に、南部には黒人奴隷制度を基礎にした前近代的社会が、北部には資本主義を基盤にした近代的社会が、それぞれ同時併存し、ことごとに社会・経済・政治的諸利害が地域対立として顕在化した。1820年のミズーリ協定成立、28年および32年の関税法制定、45年のテキサス併合、46~48年のメキシコ戦争、「50年の妥協」成立、54年のカンザス・ネブラスカ法制定とそれに続くカンザスの内戦、57年のドレッド・スコット判決などの一連のできごとは、南北間の軋轢(あつれき)の代表的なものである。

 このような時代的背景のもとに、1848年には奴隷制度に反対する諸勢力が結束して自由土地党を結成したが、この党のスローガンは「自由な土地、自由な言論、自由な労働、自由な人間!」であった。続いて「50年の妥協」とカンザス・ネブラスカ法に対する闘いのなかから、より強大な奴隷制反対政党である共和党を誕生させ、56年の大統領選挙には早くもジョン・フレモントを大統領候補に擁立、プランター=奴隷所有者の利益政党である民主党と闘った。そのときの共和党のスローガンは「1フィートの新しい土地も奴隷制に明け渡すな。国外での侵略的政策をやめよ。奴隷貿易の再開を非難せよ。自由土地法を制定せよ!」であった。そして、59年10月の奴隷解放論者ジョン・ブラウンによるバージニア州(現ウェスト・バージニア州)のハーパーズ・フェリー襲撃・占領は、そこに南北戦争の発火点をみいだしてもよいできごとであった。

[本田創造]

経過

1860年秋の大統領選挙で共和党のリンカーンが当選すると、サウス・カロライナ州がただちに合衆国を離脱し、翌61年の2月1日までにミシシッピ、フロリダ、アラバマ、ジョージア、ルイジアナ、テキサスの南部6州がこれに続いた。そして、同年2月4日には、これらの諸州の代表がアラバマ州のモントゴメリーに集まって討議のすえ、9日には合衆国と敵対する南部連合(アメリカ連邦ともいう)Confederate States of Americaを樹立し、ジェファソン・デービスを大統領に選出して、公然と奴隷制度を認める憲法を制定した。続いて、4月12日の未明、南軍がサウス・カロライナ州にあった北軍のサムター要塞(ようさい)に砲撃を浴びせ、内戦の火ぶたが切って落とされた。これに対しリンカーンは、初めて7万5000人の志願兵を募集し、また南部の海上封鎖を命じた。その後まもなくバージニア、ノース・カロライナ、アーカンソー、テネシーの4州が南部連合に参加し、ここに南北戦争が本格的に開始される。ただし、奴隷州でありながら、ケンタッキー、メリーランド、デラウェア、ミズーリの諸州は、合衆国にとどまった。また、バージニア州の西部は南部連合への参加を望まず、その結果、戦争中(1863.6)に独立してウェスト・バージニア州として合衆国に加盟する。

 サムター要塞の攻撃に成功した南軍は、首都ワシントンを攻略して、一気に勝利をわがものにしようと軍を進めた。これに対し北軍は、この戦争を合衆国の統一を護持するための「防衛戦争」と受け止め、1861年7月に入って、ようやく常備軍の拡大、非常支出、50万の義勇兵募集などの戦時非常態勢の措置を講じた。両軍の最初の激戦となった7月の第一次ブルランの戦いで、数のうえで南軍をやや上回る北軍が大敗し、戦争の短期終結は困難であることが明らかになった。以後、戦争は長期化して互いに一進一退を繰り返し、北軍による南部沿岸一帯の封鎖のもとに、東部地域、中部山岳地域、西部ミシシッピ川地域を主戦場に多くの戦闘が展開されたが、戦局が北軍の優勢に転じ始めるのは62年9月のアンティタムの戦いのころからである。リンカーンはこの機を逃さず、9月22日奴隷解放予備宣言を発し、それは翌63年1月1日に奴隷解放宣言となって、この戦争での北部の大義を全世界に明らかにした。また63年11月19日に激戦地ゲティスバーグで彼が行った戦没者慰霊のための演説は、民主主義の理想を掲げたものとして有名である。

 1863年の末ごろまでに北軍はミシシッピ川地域をほぼ制覇したが、北部の軍事的勝利を確実にしたのは、1年後の64年暮れにシャーマン将軍が敢行したアトランタからサバナに至るジョージア進撃作戦の成功であった。65年4月2日に南部連合の首都リッチモンドが北軍の手に帰した1週間後の4月9日、南軍のリー将軍がアポマトックスで北軍のグラント将軍に降伏し、4年にわたる内戦は終わりを告げた。

 南北戦争を北部の勝利に導いた要因は多岐にわたるが、従来ややもすれば見落とされてきたのは、この戦争において果たした黒人の役割である。戦場だけに限っても、18万6000人余の黒人兵が正式に陸軍に籍を置き数々の戦闘に参加したが、そのうち13万3000人が奴隷州の出身であった。また、3万人の黒人兵が海軍で軍務に服した。そして彼らの死亡率は、白人兵と比べて35~40%も高かった。

[本田創造]

南北戦争の本質

南北戦争は南北両地域間の武力抗争として戦われたが、その本質は前近代的な南部の黒人奴隷制度と北部の産業資本との矛盾・対立の暴力的爆発であった。それはマルクスの表現によれば、「二つの社会制度の間の、奴隷制度と自由労働制度の間の闘争」であり、またビアードは、「階級構成、富の蓄積と分布、産業発展の過程、および建国の父祖から受け継いだ憲法上の広範な変革を巻き起こした社会戦争であり、北部と西部の資本家・労働者・農民が、南部のプランター貴族を国家権力の座から追放した社会的大変革であった」と述べている。結局この戦争は、植民地時代以降、2世紀半近くにわたって強固に存続していた黒人奴隷制度を廃止し、以後、アメリカ資本主義が新たに開放された南部を包摂しつつ単一の広大な国内市場を基盤にして、全国的規模でいっそう発展することを可能にした歴史的条件を用意したという点で、世界史的意味でのブルジョア民主主義革命であった。南北戦争が「第二次アメリカ革命」ともよばれるゆえんである。また黒人に関して、彼らはこの戦争によって奴隷制度のくびきから解放され、法のもとでの自由を確かに獲得したが、それがどこまで真の自由たりえたかは別個の問題である。

[本田創造]

『山本幹雄著『南北戦争――その史的条件』(1963・法律文化社)』『山岸義夫著『南北戦争研究序説』(1973・ミネルヴァ書房)』『本田創造著『南北戦争・再建の時代』(1974・創元社)』『菊池謙一著『アメリカの黒人奴隷制度と南北戦争』(1984・未来社)』『長田豊臣著『南北戦争と国家』(1992・東京大学出版会)』『エドマンド・ウィルソン著、中村紘一訳『愛国の血糊――南北戦争の記録とアメリカの精神』(1998・研究社出版)』『本間長世著『正義のリーダーシップ――リンカンと南北戦争の時代』(2004・NTT出版)』『クレイグ・L・シモンズ著、友清理士訳『南北戦争――49の作戦図で読む詳細戦記』(学習研究社・学研M文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南北戦争」の意味・わかりやすい解説

南北戦争
なんぼくせんそう
American Civil War

1861~65年に行われたアメリカ合衆国と,その連邦組織から脱退した南部 11州が結成した南部連合との戦争。アメリカは建国以来奴隷制度の存在を認めてきたが,資本主義の発展と西方への領土拡大とともに奴隷制度は深刻な道徳的・政治的問題となり,60年西部への奴隷制度拡張に反対する A.リンカーンが大統領に当選するに及んで,61年2月奴隷制度擁護を主張する南部7州が連邦を脱退して独立し南部連合を結成,これを認めない北部との間に戦争が起った。戦争は 61年4月 12日の南軍による連邦のサムター要塞攻撃で開始され,初期には南軍が北部に進攻する勢いさえみせた。しかし,ゲティズバーグの戦いで北軍が勝利してからは戦局は北軍に有利に展開した。南部連合は R.リー将軍ら優秀な軍人に恵まれてはいたが,近代戦を戦い抜くにはあまりに貧しく,北軍による海上封鎖,ミシシッピ川制圧作戦,南部縦断作戦によって東部に追いつめられ,65年4月リー将軍はアポマトックス・コートハウスで北軍司令官 U.グラント将軍に降伏した。4年間にわたり,南北合せて約 400万人の将兵を巻込み,南北の戦死者は合計約 62万人 (北軍約 36万人,南軍約 26万人) であった。また,この戦争は史上初めて工業力,鉄道,電信が勝敗決定の役割を果した本格的な近代戦争であり,連発ライフル,手動式機関銃などの新兵器が登場し,海戦では,初めて甲鉄艦,潜航艇などの艦艇が使用された。なおこの戦争中,63年1月リンカーンは奴隷解放宣言を発し,南軍敗北の結果,奴隷解放が法的に実現した。しかし黒人の社会的・経済的解放は放置され,その後,黒人はなしくずしに差別制度のなかに押込められた。戦後南部の北部への経済的従属化,植民地化は一層深まり,南部をその市場に組込んだ産業資本主義は飛躍的な発展をとげることになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「南北戦争」の解説

南北戦争
なんぼくせんそう
the Civil War

1861年4月から65年4月にかけて行われた,アメリカの南部諸州と北部諸州との間の内乱
根本の原因は南部と北部の政治・経済上のちがいにあり,西部に生まれた新しい州の獲得争いが対立を激化させた。経済上,南部は農業地帯であり,綿やタバコを栽培する大農園制度をいとなみ,労働力として黒人奴隷を用いた。これに対し,北部は商工業を中心とし,イギリスの工業に対抗するために保護貿易を主張し,自由労働を重んじて奴隷制度に反対していた。南部はイギリスの木綿工業の発達により綿の輸出が激増し,自由貿易を主張していた。1860年共和党のリンカンが第16代の大統領に当選すると,61年南部の11州は合衆国からの分離を宣言してジェファソン=デヴィスを大統領に選んでアメリカ連合国をつくり,北部諸州に対して武力抗争を開始した。初めは南部が優勢であったが,1863年の奴隷解放宣言以後は内外世論の支持をうけ,ゲティスバーグの戦いの勝利によって北部が優勢になり,65年北軍の司令官グラントは,南軍の司令官リーを降伏させて戦いが終わった。この戦争の結果,南部の奴隷制大農場は消滅し,黒人奴隷は法律上解放されたが,実質上の差別は依然として存在し,問題を後日に残すことになった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「南北戦争」の意味・わかりやすい解説

南北戦争【なんぼくせんそう】

1861年―1865年に米国の南北両域間で行われた戦争。1860年奴隷制に反対する共和党のリンカンが大統領に当選,奴隷制存続を主張する南部11州が合衆国から脱退しアメリカ南部連合を結成したのが契機となった。南部連合側は人口・食糧生産・工業力等において劣っていたため,戦争の長期化とともに劣勢に陥り,ゲティスバーグの戦に大敗,1865年降伏した。戦争中の1863年にリンカンは奴隷解放宣言を出し,1865年の憲法修正により奴隷制廃止を達成。戦死・戦病死者は合計62万人に達し,南部は戦火により大きな被害を受けた。
→関連項目アメリカ合衆国官板バタビヤ新聞共和党クー・クラックス・クラングラントグリーンバックスサウス・カロライナ[州]デービス奴隷廃止運動ブレイディ民主党(米国)リー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「南北戦争」の意味・読み・例文・類語

なんぼく‐せんそう ‥センサウ【南北戦争】

一八六一年から六五年までアメリカ合衆国の南部と北部との間で行なわれた内戦。奴隷制・関税問題をめぐり北部商工業者と南部綿花栽培業者の対立が激化し、南部一一州がアメリカ南部連合を結成、リンカーン大統領がこれに抗し開戦。一八六三年のリンカーンの奴隷解放宣言、ゲティスバーグの戦いを経て、六五年四月南軍の降伏で戦争は終結。この結果、奴隷解放が実現し、アメリカの統一は回復した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「南北戦争」の意味・読み・例文・類語

なんぼく‐せんそう〔‐センサウ〕【南北戦争】

1861~1865年に起こった米国の内戦。黒人奴隷を使用して自由貿易を主張する南部と、国内市場の統一、保護貿易を主張する北部との対立が、奴隷制不拡大を掲げるリンカーンの大統領当選を機に、戦争へ発展したもの。劣勢であった北部が奴隷解放宣言ののち攻勢に転じ、南部の降伏で終結。この結果、奴隷制度は廃止され、独立以来、対立を続けた南部・北部は事実上統一された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「南北戦争」の意味・わかりやすい解説

なんぼくせんそう【南北戦争】

1861‐65年の間に,アメリカ合衆国の南北両地域の間で行われた戦争。奴隷問題を焦点とする南北対立の中で,南部11州が連邦を脱退してアメリカ南部連合を結成し,連邦側はそれを阻止し,連邦を守ろうとして南北戦争が起こった。南北戦争は今日ふつう〈内乱Civil War〉と呼ばれているが,戦争中,連邦側は〈反逆戦争War of the Rebellion〉と呼び,南部連合側は〈独立戦争War of Independence〉と呼んだ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の南北戦争の言及

【アメリカ合衆国】より

…地域間移動についてみると,全体的傾向は西への人口移動である。この動きは,合衆国の西方への版図拡大に伴うものであり,歴史上西漸運動の形をとって,ことに南北戦争後から1890年ころのフロンティア消滅までの間に顕著にあらわれた。移住民の主体は白人であるが,彼らの開拓に伴って先住民インディアンも西方への移動を余儀なくされた。…

【カナダ】より

…それに対し,通商,国防海運,漁業,郵便,通貨,航空,度量衡など全州共通事項を連邦の専属権限とし,州権限に規定されない事項を含む立法の一般権限を連邦政府に与えている。それは,カナダ連邦の創設期がアメリカ合衆国の南北戦争と重なったため,当初カナダの連邦政府権限をできる限り包括的なものにしようとする意向が強く働いたためであった。しかしその後,とくに大恐慌以降の政府の機能拡大にともない,各種行政の管轄をめぐる連邦と州との権限争いが司法判断に求められることになった。…

【州権論】より

…その後,逆にフェデラリスツが野党として,州権論によって1812年の第2次英米戦争への協力を拒んだ。さらに,南部プランター層が少数派としての自己の利益擁護のために,州権論を発展させ,連邦法の無効宣言の理論,さらにその論理的帰結としての連邦よりの脱退の理論を展開して,南北戦争(1861‐65)に入った。南北戦争後には連邦政府の経済規制を好まないビジネス層によって州権論は利用された。…

【大西洋】より

…1812‐14年の第2次英米戦争は,合衆国がイギリスからの経済的自立を達成する最初の契機となった。この傾向は1861年にはじまる南北戦争の遠因ともなり,また南北戦争によって決定的に強められもする。中・南米でも,ナポレオンによる本国スペインの占領を契機として,1810年ごろから植民地の独立運動が盛り上がった。…

【ブラディ】より

…その中でも,A.リンカンのポートレートは特に有名である。61年,南北戦争が勃発するや撮影隊を編成し各戦線に従軍し,湿板法により8000枚もの写真を撮影した。ブラディの名前で発表されたが,実際には助手のガードナーAlexander Gardner(1821‐82)やオサリバンTimothy H.O’Sullivan(1840‐82)によるものが多い。…

※「南北戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android