高清水(読み)たかしみず

精選版 日本国語大辞典 「高清水」の意味・読み・例文・類語

たかしみず たかしみづ【高清水】

宮城県北部、栗原市地名江戸時代奥州街道の荒谷と築館の間にあった宿駅。牟良佐喜(むらさき)神社の祭日互市(たがいち)でにぎわう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高清水」の意味・わかりやすい解説

高清水
たかしみず

宮城県北部,栗原市南部の旧町域。仙北平野中部にある。 1902年町制。 2005年築館町,若柳町,栗駒町,一迫町,瀬峰町,鶯沢町,金成町,志波姫町,花山村と合体して栗原市となった。中心地区の高清水は迫川 (はさまがわ) の支流小山田川沿いの築館台地南部にあり,江戸時代には陸羽街道 (→奥州街道 ) の宿場町で,仙北平野の商業中心地。江戸時代から続いている互市が3月と 10月の牟良佐喜神社 (むらさきじんじゃ) 祭礼日に開かれる。養豚が行なわれ,電機部品,食品などの工場が立地。古くから泉が多く,藤原基衡が建立した日本三善光寺の一つ高清水善光寺がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高清水」の意味・わかりやすい解説

高清水
たかしみず

宮城県北部、栗原郡(くりはらぐん)にあった旧町名(高清水町(まち))。現在は栗原市の南東部を占める地域。旧高清水町は、1902年(明治35)町制施行。2005年(平成17)築館(つきだて)、若柳(わかやなぎ)、栗駒(くりこま)、一迫(いちはさま)、瀬峰(せみね)、鶯沢(うぐいすざわ)、金成(かんなり)、志波姫(しわひめ)の8町および花山村(はなやまむら)と合併して市制施行し、栗原市となった。北部はなだらかな丘陵、南部は大崎平野に続く水田地帯。国道4号が通じる。中心の高清水地区は、近世には仙台藩の重臣石母田氏(いしもだうじ)の小城下町、また奥州街道の宿場町で、本陣跡が残っている。農業中心であったが、近年電器部品などの工場が誘致された。林道工事中に発見された銅製「極楽寺印」は県指定文化財。

[後藤雄二]

『『高清水町史』(1976・高清水町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「高清水」の解説

たかしみず【高清水】

秋田日本酒。酒名は、一般公募により命名されたもので、大和朝廷が東北地方の拠点とした秋田城址がある「高清水の丘」に由来。大吟醸酒瑞兆」は精米歩合35%で仕込み、袋吊りで搾る。ほかに純米酒、本醸造酒などがある。全国新酒鑑評会で受賞実績多数。原料米は美山錦山田錦など。仕込み水は雄物川の伏流水。蔵元の「秋田酒類製造」は昭和19年(1944)酒造業者24社が合併し創業。所在地は秋田市川元むつみ町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高清水」の意味・わかりやすい解説

高清水 (たかしみず)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「高清水」の解説

高清水

秋田県、秋田酒類製造株式会社の製造する日本酒。大吟醸酒「嘉兆」「和兆」「瑞兆」などを揃える。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。「高清水」の「たか」は正確には“ハシゴ高”。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「高清水」の解説

高清水

(島根県八束郡東出雲町)
島根の名水百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報