出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
デジタル大辞泉
「山田錦」の意味・読み・例文・類語
やまだ‐にしき【山田錦】
稲の一品種。日本酒醸造に最適とされる。米は大粒で脂肪・たんぱく質の含有量が少ない。兵庫県立農事試験場で開発、昭和11年(1936)に命名された。主産地は兵庫県。
[補説]主食用には向かない。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
山田錦
酒造好適米の品種のひとつ。山渡50-7。兵庫県農業試験場で1923年に育成、1936年に命名された。山田穂と短稈渡船の交配種。五百万石、美山錦などと並ぶ代表的な酒米のひとつ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
山田錦
日本酒の原料となる米の代表品種。原産は兵庫県。大粒で、芯の白い部分が大きく、できた酒の味も良いことから、酒米の王者、横綱と称され、主に吟醸酒に使われている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
世界大百科事典内の山田錦の言及
【吉川[町]】より
…《播磨国風土記》に美囊郡四里の一つとして吉川里の名が出ている。農業が主産業で,特に灘五郷の酒造米〈山田錦〉の産地として知られ,ピーマン,トマトなどの野菜の生産も盛んである。1974年に中国縦貫自動車道の吉川インターチェンジが開設され,ゴルフ場などのレジャー施設が増加した。…
※「山田錦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報