志波姫(読み)しわひめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「志波姫」の意味・わかりやすい解説

志波姫
しわひめ

宮城県北部栗原郡(くりはらぐん)にあった旧町名(志波姫町(ちょう))。現在は栗原市の東部を占める地域。旧志波姫町は、1965年(昭和40)町制施行。2005年(平成17)築館(つきだて)、若柳(わかやなぎ)、栗駒(くりこま)、高清水(たかしみず)、一迫(いちはさま)、瀬峰(せみね)、鶯沢(うぐいすざわ)、金成(かんなり)の8町および花山村(はなやまむら)と合併して市制施行し、栗原市となった。一迫川右岸にある純農村。一迫川は地域の西部を北流し、二迫川、三迫川と合流して迫川となって東流する。古代の竪穴(たてあな)住居跡や中世の館跡もあるが、長く伊豆野原とよばれる湿地帯であった。1644年(正保1)に始まる伊豆野堰(せき)の開削で新田地帯となり、迫川沿いの刈敷(かりしき)には仙台藩の蔵場と蔵舟場があった。現在も地域の約3分の2が水田である。名称の由来となった式内社の志波姫神社があり、本殿は県の有形文化財に指定されている。1990年(平成2)東北新幹線くりこま高原駅が開業した。

[長谷川典夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「志波姫」の意味・わかりやすい解説

志波姫
しわひめ

宮城県北部,栗原市東部の旧町域。仙北平野の北部にある。北上川の支流一迫川 (いちはさまがわ) が三迫川 (さんはさまがわ) に合流する地点の南岸を占める。 1965年町制。 2005年築館町,若柳町,栗駒町,高清水町,一迫町,瀬峰町,鶯沢町,金成町,花山村と合体して栗原市となった。南部伊豆沼に近い低湿地で水田地帯。米作が主産業で,畜産養蜂,養鯉も行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「志波姫」の意味・わかりやすい解説

志波姫 (しわひめ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android