口村(読み)ひのくちむら

日本歴史地名大系 「口村」の解説

口村
ひのくちむら

[現在地名]重信町樋口・横河原よこがわら

山之内やまのうち村より流れ下った重信川が形成した扇状地の扇頂部の右岸に位置する。東は北方きたがた(現川内町)、南は志津川町しつかわまち村・見奈良原みならばら村と接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)久米くめ郡の項に「樋ノ口村 日損所、松林有、小川有」とみえ、村高三九八石四斗六升一合、うち田三七九石三合、畑一九石四斗五升八合とあり、天保郷帳では四六二石四斗七升五合と増加している。江戸期を通じ松山藩領であった。

集落の後背部の尾根や尾根の先端部に数基の古墳が確認されたこと、古代の讃岐道が山裾経由で現川内かわうち北方きたがた海上かいしように通じていたことなどから、片山かたやま得久とくひさ辺りからの山麓線が早くから開けたものと思われる。

口村
ひのくちむら

[現在地名]田主丸町鷹取たかとり

陣内じんない村の東に位置する。屋敷地は巨瀬こせ川右岸に当村と陣内村・中徳ちゆうとく村が集まり、耕地は耳納みのう山地北麓から巨瀬川左岸に吉本よしもと村・蔵成くらなり村・分地わきち村分と入組み散在。美津留みつる(三津留川)左岸には樋口村福益がある(上三郡絵図)。本高は九四石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一〇〇石・役高二〇三石。享保一二年(一七二七)の夏物成は大麦四石五斗余・小麦二石二斗余・菜種七斗余(「本地夏物成帳」中村家文書)。寛政元年(一七八九)の撫斗代六斗一升、人数八七、馬四(上三郡取調手鑑)

口村
ひぐちむら

[現在地名]横田町中村なかむら

斐伊川を挟んで馬場ばば村の南に位置し、北東は五反田ごたんだ村。享禄四年(一五三一)八月六日の三沢為国書状(杠家文書)に「樋口敷田年貢壱貫四百文」とみえ、籠城に対する恩賞として大催佐伯次郎右衛門尉に与えられている。しかし為国は同年尼子氏によって捕らえられ、跡を継いだ為幸は尼子氏に属し、天文元年(一五三二)二月三日先代の時から免除されてきた大催抱分の「中村之内火口・竹崎村之内一所」に賦課される諸役を免除している(「石原義扶・成田秀久連署書状」同文書)。なお大催家小池氏(江戸初期から杠と改姓)は山城石清水いわしみず八幡宮代官催職として八幡宮神体を捧持し尾園おぞの村に来住、土着し、弘安四年(一二八一)馬場の現在地に八幡宮が移ると、その南方一キロに相対する台地上の一角、字もよふし田に居を構えたという。

口村
ひのくちむら

[現在地名]三郷市鷹野たかの東町あずまちよう、千葉県松戸市樋野口ひのくち

徳島とくしま村の南に位置し、南は小向こむかい村。もとは高須たかす村の内に含まれたとされ(風土記稿)元禄郷帳では小向樋口村として高二一九石余とあるが、貞享三年(一六八六)に関東郡代伊奈忠篤が取調べた利根川通関所之外脇渡場改覚(竹橋余筆)には樋口村と小向村が別々の村として記されている。天保郷帳に一村として高付され、高一一六石余。江戸時代を通じて幕府領であったと思われる(「風土記稿」・改革組合取調書など)。検地は元禄八年(一六九五)の武蔵国幕府領総検地の一環として実施され、延享元年(一七四四)には流作場検地、文政元年(一八一八)には古大場ふるおおば川跡の新田検地が行われたという(「風土記稿」など)

口村
ひぐちむら

[現在地名]熊毛町大字樋口

烏帽子えぼし岳の南、清尾せいのお村の北に位置する山間の小村。熊毛宰判に属した。

樋口は慶長一五年(一六一〇)の検地帳では高水たかみず小松原こまつばら安田やすだ新畑しんばた関屋せきやと合石記載され、元禄一二年(一六九九)の郷帳では高水枝郷今市いまいち村に含まれる。「地下上申」では鳴川なるかわ村と合併、樋口村として記される。「注進案」は村名の由来を「往古樋口何某と申人此所に居住被致候由ニ樋口村と唱候」と記す。

口村
ひぐちむら

[現在地名]辰野町大字樋口

天竜川の東、近世は南は箕輪みのわ(現箕輪町)に接し、東西二つの樋口村からなる。箕輪境の小式部城こしきべじよう(一一二〇・三メートル)狼煙のろし台の遺跡で、樋の沢ひのさわ山といい、樋の沢川の水源地である。村内荒神こうじん山の東に樋前とよさき城とか大石おおいし城の遺跡があり、樋の沢の小式部城やきつね城はその物見の城で、樋前城は樋口次郎兼光の居城であったと伝えられている。樋口次郎兼光に関する史料はつまびらかでないが、荒神社や明治初年廃仏毀釈によって廃寺となった矢沢山香蓮こうれん寺には樋口次郎兼光に関する伝説が残り、安永八年(一七七九)成立の「木の下蔭」(蕗原拾葉)に、

<資料は省略されています>

とある。

口村
ひのくちむら

[現在地名]松戸市樋野口ひのくち、埼玉県三郷市鷹野たかの東町あずまちよう

さき村の南西に位置する。かつて同村との境を江戸川が流れていたが、享保一六年(一七三一)の改修によって同川は当村中央を貫流するようになり、村の東半は古ヶ崎村と地続きとなった。西半(江戸川右岸)は現在三郷市域である。寛永年中(一六二四―四四)以降は武蔵国葛飾かつしか郡に属した。古くは同郡高須たかす(現三郷市)の内に含まれたとされる(新編武蔵風土記稿)

口村
ひのくちむら

[現在地名]韮崎市清哲町樋口せいてつまちひのくち

青木あおき村の南に位置し、村域は釜無川右岸の氾濫原から西部の山麓に及ぶ。釜無川対岸、西岩下にしいわした村・祖母石うばいし村境の一ッ谷ひとつや(一屋)地区は古くは当村の新田で、「甲斐国志」には「本村ノ民二三戸雑居セリ」とみえる。西部山麓を徳島とくしま堰が流れる。天正一一年(一五八三)四月一八日、徳川家康武田八幡宮に「樋口郷内弐百五拾文」などを安堵している(「徳川家康印判状写」法善寺文書)。同一七年に伊奈忠次による甲斐国の知行地整理が行われた後の同年一二月一一日には樋口郷三七七俵余などは武川衆中に与えられている(「伊奈忠次知行書立写」記録御用所本古文書)

口村
ひのくちむら

[現在地名]中山町樋口

八重やえ村の北西、きのえ川の中流域に位置する。村名は中原兼遠の子樋口次郎兼光の一族が、元暦年間(一一八四―八五)に当地に来住し集落ができたことに由来するという(「樋口神社由緒」樋口神社蔵)八橋やばせ郡に属し、藩政期の拝領高二一二石余、本免三ツ九歩。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二三七石余、竈数二八。藪役銀六匁を課されていた(藩史)

口村
ひのくちむら

[現在地名]弘前市樋ノ口ひのくち町・河原かわはら町・南袋みなみふくろ町・城西じようせい一―五丁目・南城西みなみじようせい一―二丁目

弘前城下の西にあり、岩木川に西面し、南は常盤坂ときわざか村、北は城下の駒越こまごし町に続く。

天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「樋口」とある。元和年中御家臣姓名大概(津軽史)の八三騎のなかに「百石 樋口理左衛門」とあり、樋口村との関連がうかがえる。

貞享元年(一六八四)の郷村帳では、寛文四年(一六六四)以後の新田として平賀庄に村名があり、村高一七二・一石。

口村
ひぐちむら

[現在地名]六日市町樋口

蔵木くらぎ村の北東、吉賀よしが川の支流樋口谷ひぐちたに川流域の村。安芸廿日市あきはつかいち街道が南西から北東へ通じる。吉舛よしますおかの二集落がある。正保国絵図に樋口村とあり高三二五石余。明治四年(一八七一)の万手鑑では古高一一二石余、寛永一四年(一六三七)の検地高一六三石余、明治四年の総高一七四石余・反別四六町六反余・家数五五(本百姓四四・小百姓八・社家二・一向宗誓立寺)、人数二七八、牛三三、米蔵一、厳島神社と小社一、紙漉舟三五、鉄砲三。文化元年(一八〇四)当村の百姓三九人が年貢未納から集団で逃散する事件が起こった。

口村
ばらぐちむら

[現在地名]高遠町大字

山室やまむろ川の中流沿岸の村で、山室村の上流にあたる。山峡の緩傾斜地に集落がある。

中世、この地方は諏訪社領に属していたが、近世には高遠藩入野谷いりのや郷に属していた。初見は正保四年(一六四七)の信濃国絵図高辻で「一高三拾一石 口村」とあり、天保五年(一八三四)の信濃国郷帳では鑰掛かぎかけ村を併せて「一高四拾五石八斗九升八合七勺」となっている。

日蓮宗本覚ほんがく弘妙ぐみよう寺は村の中央にあり、身延山久遠寺の末寺である。天正一〇年(一五八二)二月織田軍が高遠城を攻撃の時、織田の部将森長可のために焼かれたという話が伝えられている。

口村
ひのくちむら

[現在地名]波方町樋口

現波方町の南部に位置する。東は高部たかべ(現今治市)、西は九王くおう(現大西町)、南は延喜えんぎ(現今治市)、北は波方はがた村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の野間郡の項に「樋口村 日損所、芝山有、林少有」とみえ、村高は六六八石八斗二升九合である。「野間郡手鑑」によると、享保末年から元文(一七三六―四一)頃の家数は一一七軒、うち本門九一軒、無給家二六軒、人数五一四人、牛馬数九一疋である。なお田方五七町三反三畝、畑方二七町一反と水田の多い村である。新田畑も八町四反四畝二一歩開発されている。

口村
ひぐちむら

[現在地名]米原町樋口

樽水たるみ村の北東、天野あまの川南岸に位置し、中山道に沿う。西部に元樋口もとひぐちと称する枝郷があり、集落はそこから中山道沿いに移動したという(坂田郡志)。天正一九年(一五九一)四月の御蔵入目録(林文書)に村名がみえ、高三一二石余。慶長高辻帳では高三二七石余。江戸時代を通じて彦根藩領。元禄八年大洞弁天寄進帳によると人数二九二、うち寺社方一三。番場ばんば宿の助郷を勤めた(坂田郡志)

口村
ひぐちむら

[現在地名]磐田市笠梅かさうめ

大海だいかい村の西、磐田原台地北部にあり、西は藤野ふじの村。豊田とよだ郡に属する。村名は樋ノ口谷ひのぐちや村ヒノグチヤムラともいう(遠淡海地志)見取みどり(現袋井市)により開発され、藤野村と同様に掛塚藩領時代の明暦二年(一六五六)検地時か、それ以前に見取村から分立したと考えられる。寛文一三年(一六七三)同藩の検地を受けた(掛川誌稿)

口村
ひぐちむら

[現在地名]一関市川辺かわべ

北上川右岸の平地にあり、西は中里なかざと村。近世初頭までは中里村の端郷で、寛永検地後一村扱いとなったという(安永風土記)正保郷帳に村名がみえ、田二貫九六文・畑一六貫七五一文、水損と注記される。「安永風土記」では田六貫八〇九文・畑二二貫四一三文で一円蔵入地。人頭二七(うち禿一)・家数二六、男五九・女四五、馬九。

口村
ひのくちむら

[現在地名]朝地町下野しもの 樋口

和田わだ村の西、平井ひらい川南岸にある。正和五年(一三一六)一月二九日の大野庄志賀村南方中分惣堺越田堺注文(志賀文書)に下地中分された志賀しが村南方のうち、東方(地頭方)に散在する西方(領家方)分の田地として「樋口」と号する桑原田四反があった。

口村
ひぐちむら

[現在地名]下館市樋口

勤行ごんぎよう川右岸にあり、南は口戸くちど村。天慶の乱のおり、下野押領使藤原秀郷が当村に平将門追討の根拠地として上館を築いたといわれる(下館町郷土史)。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館築城後は同氏の支配地となり、天文一四年(一五四五)水谷正村が下館城を弟勝俊に譲り北方の宇都宮氏に対する防備のため上館跡に久下田くげた城を築いて下館城の支城とした(水谷蟠竜記)。江戸時代は、寛永一九年―寛文三年(一六四二―六三)の在番時代を除き下館藩領で、元和九年(一六二三)の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)に村高九一六・二七七石とあり、天保八年(一八三七)の常陸御国絵図御改之記(同文書)には村高九四一・九七六石(うち高一〇石は芳全寺朱印地、七石は福聚寺朱印地、高五石は光見寺朱印地、高三・七石は医王寺朱印地)、鎮守雷神、家数五四、馬二一とある。

口村
ひのくちむら

[現在地名]香々地町香々地

香々地村の南方に位置し、竹田たけだ川が北流する。小倉藩元和人畜改帳に樋ノ口村とみえ、見目弥左衛門尉手永の御蔵納分として高一〇石余で、家数二のうち本家一・庭屋一、男女四。また給人熊谷半左衛門知行分として高九六石余とあり、家数一七のうち本百姓・小百姓七、隠居・名子一〇、人数は男二〇・女一九。正保郷帳では香々地庄に属し、田高五九石余・畑高二〇石余で、日損所と注記され、新田があった。

口村
たるぐちむら

[現在地名]小国町樽口

滝倉たきぐら村の南、足水あしみず川の最上流域にある。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高一三石余、免二ツ、家数一(役家)・人数一〇。蒲生氏高目録帳では村柄は下、修正前の高は四三石余。上杉領村目録によると高一三四石余、本免一ツ三厘一毛余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android