バーブル
ばーぶる
haīr al-Dīn Mu
ammad Bābur
(1483―1530)
インドのムガル朝の始祖(在位1526~30)。ティームールの5世の孫。中央アジア、フェルガナの領主バーブルは、ティームール帝国の復活を夢みたが、ウズベク人のために自領をも奪われ、カブールに建国し、サファビー朝と結んで故国の回復を図ったが失敗した。そこで、おりからロディー朝の内紛で混乱していたインドへの遠征を決行した。中央アジアで鍛えられた軍事的才能と優秀な火砲をもった彼は、1526年、10倍ともいわれるイブラーヒーム・ロディーの大軍を、パーニーパットの戦いで撃破して首都デリーを奪い、さらにラージプート連合軍やベンガル王にも勝利し、北インド主要部を征服した。彼はその領地の主要部分を自己の武将たちに分与し統治させたが、少なからぬ部分を、服属したアフガン人豪族や各地の土豪(ザミーンダール)たちに所領として安堵(あんど)しなければならず、まだ帝国の安定を確立できなかった。彼のチャガタイ・トルコ語による回想録『バーブル・ナーマ』は一大傑作である。
[長島 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
バーブル
Bābur, Zahīr al-Dīn Muhammad
バーブル
Bābol
1927年までバールフルーシュ Bārfurush。イラン北部,マーザンダラーン州の都市。カスピ海岸より 24km内陸のバーブル川沿岸に位置する。アッバース1世が夏の離宮を建てたが,重要になったのは 18世紀からで,19世紀には東カスピ海岸地域の最も新しい町とみなされ,ロシア貿易で繁栄した。しかし 20年以降は停滞し,現在は避暑地として発展。人口 13万 7348 (1991) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
バーブル
Bābur
1483〜1530
インドのムガル帝国の創始者(在位1526〜30)
ティムール5代目の子孫,母方からチンギス=ハンの血統をひくといわれる。ティムール朝の再興を志したが,ウズベク族のために中央アジアを追われた。のち南進してカブールを占領し,さらにパンジャーブに侵入し,パーニーパットの戦いでロディー朝を倒してデリーに入城,ムガル帝国を創始した。トルコ散文の最高傑作とされる回想録『バーブル−ナーマ』を著したことでも有名。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「バーブル」の意味・読み・例文・類語
バーブル(Ẓahīr al-Dīn Muḥammad Bābur)
[1483~1530]インドのムガル帝国初代皇帝。在位1526~1530。チムール5世の孫。中央アジアの小王国の王であったが、1526年パーニーパットの戦いでロディー朝の大軍を破り首都デリーを占領、続いて北インド主要部を征服。トルコ語による回想録は傑作とされる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
バーブル
バベルとも。インドのムガル帝国の創始者。1504年南下してカブールを征服,さらにパンジャーブ地方に侵入し,1526年にはパーニーパットの戦でローディー朝を破って王位につき,デリーとアーグラを占領,北インドのイスラム支配の基礎を築いた。
→関連項目ティムール朝
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
バーブル
(Bābur) インドの
ムガール帝国の開祖。チムール五世の孫。フェルガナ領主の子として生まれ、
チムール帝国の再建をめざしたが失敗、インドに侵入してロディー王朝を倒し、一五二六年、デリーを本拠に建国、インドの統一を実現した。(
一四八三‐一五三〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
バーブル【Bābur】
1483‐1530
インドのムガル帝国の創設者。在位1526‐30年。中央アジアのフェルガナ地方アンディジャーンにティムール朝の王子として生まれる。母はモグーリスターン・ハーン家の出身。1494年父の死去により,12歳でティムール朝フェルガナ地方の太守となる。97年サマルカンドに入城して,ティムール朝サマルカンド政権の君主の位に就くが,フェルガナ地方における内乱のため,わずか100日でサマルカンドを放棄。99年アンディジャーンの奪回に成功,1500年にはウズベクのシャイバーニー・ハーンの手から再びサマルカンドを奪取したが,翌年シャイバーニー・ハーンにサリ・プルの戦で敗北,中央アジアでの活躍の場を失い,幾多の艱難辛苦の後,アフガニスタンに転身して,04年カーブルを征服。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のバーブルの言及
【ムガル帝国】より
…1526年バーブルによって創始されたインドの王朝。1526‐40年,1555‐1858年。…
※「バーブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報