世界大百科事典 第2版 「ローディー朝」の意味・わかりやすい解説
ローディーちょう【ローディー朝 Lodī】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
インドのデリー・サルタナット最後の王朝(1451~1526)。デリー・サルタナット五王朝のなかでこの王朝だけがアフガン系である。バハロール・シャーBahlūl Shāh(在位1451~89)がサイイド朝を倒して創設した。第2代シカンダル・シャー(在位1489~1517)の治世にはガンジス中流域のジョウンプル王国と対決してこれを破り、王朝権力を安定させた。彼の治世には、首都は一時デリー南方のアグラにも置かれた。この王朝はアフガン諸部族の勢力均衡のうえに成り立つ権力であっただけに、君主権がつねに貴族勢力と対抗し、そのために支配層に内紛が絶えず、施政内容にみるべき改革はない。第3代スルタンのイブラーヒーム・シャー(在位1517~26)の治世に、その内紛に巧みにつけこんだバーブル指揮のムガル勢力に敗れ、1526年に滅んだ。デリー周辺には今日なお、この王朝の支配層が建てた大小の墓やモスクなどの建造物が数多く残っている。
[荒 松雄]
…デリーに都を置き,ムスリムの君主(スルタン)が支配したため,この名称で呼ばれ,デリー・スルタン朝,デリー諸王朝とも総称される。普通,歴史的には奴隷王朝(1206‐90)に始まり,ハルジー朝(1290‐1320),トゥグルク朝(1320‐1413),サイイド朝(1414‐51),ローディー朝(1451‐1526)までの5王朝,320年間を指していうが,その語の意義上からは,スール朝(1538‐55),ムガル帝国(1526‐38,1555‐1858)までも含んでよい。 前述の5王朝についていえば,最後のローディー朝のみがアフガン系の君主で,他の4王朝の君主はすべてトルコ系である。…
※「ローディー朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...