トルコ語(読み)とるこご(英語表記)Osman Turkish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トルコ語」の意味・わかりやすい解説

トルコ語
とるこご
Osman Turkish

トルコ共和国人口およそ6800万人)の言語。以前はオスマン・トルコ語とよばれ、トルコ系諸言語のなかの有力な一員である。トルコ系諸言語は東シベリアから中央アジア一帯に広く分布し、互いに親縁関係を有し、トルコ語族を形づくる。トルコ語は、その南方語派に属していて、アゼルバイジャン語などと近い関係にある。

 トルコ共和国の成立(1923)後、それまで使っていたアラビア・ペルシア文字による表記法をやめ、1928年からローマ字による正書法を用いている。8個の母音(ぼいん)字と21の子音字は、よくトルコ語の音素を反映しているから、文字と発音を学ぶのに苦労が少なくてすむ。トルコ語には母音調和とよばれる母音配列の制限があり、とくに前舌母音i,ü,ö,eと後舌母音,u,o,aが対立する。たとえば、kedi「ネコ」の複数形はkedilerであるのに対し、koyun「ヒツジ」の複数形はkoyunlarのように、語形変化の全般にわたって母音調和の支配力が及ぶ。

 トルコ語は形態のうえからいうと、典型的な膠着(こうちゃく)語である(日本語は膠着語とはいいがたい)。語形変化は、語幹に語尾や接尾辞(接頭辞はない)がいくつもつくことができ、しかもそれぞれの境目がはっきりしている膠着的手法によって行われる。不規則変化はきわめて少ない。たとえば、ev「家」は、evin「家の」、eve「家へ」、evi「家を」、evde「家で・に」、evden「家から・より」のように規則的に変化する。また、bildirilmediという語は、bil-(「知る」の語根。単独で使用すれば命令の「知れ」)、-dir「使役」、-il「受身」、-me「否定」、-di「完了」からなり、「知らせられなかった」を意味する。文の構造も日本語によく似ている。主語で始まり、述語(動詞)で終わる。修飾語は被修飾語に先だち、自立語は付属語に先だつ。目的語のあとに動詞がくるなどの諸点である。

[竹内和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トルコ語」の意味・わかりやすい解説

トルコ語
トルコご
Turkish language

オスマンリ語ともいう。トルコ共和国の公用語で,その話し手は約 4000万人。さらに,キプロス,旧ソ連その他にも 270万人ぐらいいるとみられ,チュルク諸語のなかで最も有力な言語。音韻面では8母音が,舌と唇と顎の母音調和の点で整然とした体系をなす。文法では膠着語の典型を示す。語順は日本語に酷似語彙では,アラビア語ペルシア語借用語が多い。文字はアラビア文字を使っていたが,1928~29年ケマル・アタチュルクの文字改革によりローマ字に替えた。同時に外来語を排し,トルコ語で代替する運動を起した。方言的には,標準語の基礎をなしているイスタンブールアンカラの都市方言に対し,ドナウ方言,アナトリア方言がある。歴史的には,11世紀のセルジューク時代のアナトリア・チュルク文語,14世紀からのオスマン・トルコ文語を経て発達してきたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トルコ語」の意味・わかりやすい解説

トルコ語【トルコご】

トルコ共和国の国語で,チュルク諸語に属する。発達した母音調和と,簡単で規則的な膠着(こうちゃく)語的文法構造を特色とする。14世紀ころのオスマン帝国時代からアラビア文字による文献を多く残しているが,1928年のケマル・アタチュルクの改革に伴ってローマ字正書法が採用された。同時に,当時まで使われていたアラビア語やペルシア語からの借用語を追放して,トルコ語の古語を復活させるなどの言語純化運動が行われて今日に至っている。トルコ共和国を中心に,ブルガリア,ギリシア,キプロスなどで約6000万人によって話される。
→関連項目ルーマニア語ローマ字

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界の主要言語がわかる事典 「トルコ語」の解説

トルコご【トルコ語】

チュルク諸語の一つで、トルコの公用語。周辺のブルガリア、ルーマニア、ギリシアのほか、ドイツ、サウジアラビアなどのトルコ人移民の間でも話される。話者数は6000~7500万人。歴史的には、オスマントルコ時代の言語(オスマン語)をもとに、トルコ共和国の成立(1923年)後、アラビア文字からラテン文字への表記法の変更、語彙(ごい)の改変(アラビア語ペルシア語からの借用語の削減、新語彙の創作やフランス語などからの借用)などが行われて成立した。言語的には、厳格な母音調和や膠着語的な構造を特徴とする。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「トルコ語」の意味・読み・例文・類語

トルコ‐ご【トルコ語】

〘名〙 広義では、チュルク語をいう。狭義では、チュルク語の一方言であるトルコ共和国の国語をさす。後者は、トルコ共和国のほか、ブルガリア、ルーマニア、ギリシアなどの一部で話され、整然とした母音調和などを特徴とする。一九二八年の文字改革以降、アラビア文字からローマ字で書かれるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「トルコ語」の意味・読み・例文・類語

トルコ‐ご【トルコ語】

チュルク語系諸言語の一つで、トルコ共和国の公用語。ギリシャ東部・ブルガリアキプロスなどでも話されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「トルコ語」の意味・わかりやすい解説

トルコご【トルコ語 Turkish】

狭義ではトルコ共和国の言語をさし,広義ではアジア大陸,ヨーロッパ大陸に広く分布するチュルク諸語をさす。トルコ語を母語とする者は,トルコ共和国に1990年現在で約5195万人(共和国の人口の約92%),ブルガリア,ルーマニア,ギリシア,旧ユーゴスラビアなどにも少数いる。また1960年代西ドイツの約200万人をはじめ,オランダ,サウジアラビアなどに多数のトルコ人が流入している。チュルク諸語のなかでは,アゼルバイジャン語トルクメン語に近い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のトルコ語の言及

【アルタイ諸語】より

…トルコ語などチュルク語族の諸言語,モンゴル語などモンゴル語族の諸言語,満州語などツングース語族の諸言語の総称。これらの諸言語が互いに親族関係にあってアルタイ語族をなすとの説が有力で,さらに朝鮮語や日本語をも含めた親族関係が問題にされることがある。…

【膠着語】より

…この際に語根と接辞は屈折語の場合に比べてその結合が緩やかであって,おのおのが自己の形式を常に保っており,両者が融合してしまうようなことはない。この特徴をよく示す例としてトルコ語や,アフリカのバントゥー諸語などがあげられる。例えばトルコ語の語形ülkelerinizdenはülke〈国〉に‐ler(複数),‐(i)niz〈君たちの〉(二人称複数所有形),‐den〈~から〉という三つの接尾的要素が膠着してできている形で,〈君たちの国々から〉の意味である。…

【数】より

…このように〈複数〉の意味内容は言語によって異なるし,複数形のあらわれが一定の文法的・意味的条件によって制限されている場合もある。たとえば英語では可算名詞について2,3,4…等の数詞がつく場合,eight booksのように,必ずその名詞(book)は複数形(books)をとるが,トルコ語では数詞が先行する場合は複数を示す接尾辞を伴わないのが普通であり,sekiz kitapとなる(sekizは〈8〉,kitapは〈本〉。なおこれに複数接尾辞がつく場合は,kitaplarとなる)。…

【チュルク諸語】より

…広い意味のトルコ語。狭い意味のトルコ語がトルコ共和国語をさすのに対して,トルコ共和国語を含めて,アジア大陸,ヨーロッパ大陸に広く分布する同族のトルコ系諸言語のすべてをさす。…

【母音調和】より

…しかし向格語尾〈…の方へ〉では,asztal‐hez〈テーブルの方へ〉,ajtó‐hoz〈ドアの方へ〉,tükör‐höz〈かがみの方へ〉と,非円唇用‐hez,円唇後舌用‐hoz,円唇前舌用‐hözと3種類が用意されていて,ここに非円唇と円唇という円唇性の規準が母音調和に加わっている。 アルタイ系のトルコ語の母音では,前舌性と円唇性の規準特徴が厳しく守られている。トルコ語は前舌非円唇/i,e/,前舌円唇/ö,ü/,後舌非円唇/ı[ɯ],a/,後舌円唇/o,u/の8母音をもっている。…

※「トルコ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android