アーグラ(英語表記)Āgra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アーグラ」の意味・わかりやすい解説

アーグラ
Āgra

インド北部,ウッタルプラデーシュ州西部,ジャムナ川に面する商業都市。アーグラ県の行政庁所在地。地方行政の中心地。 1566年アクバル帝によって建設され,1658年のデリー遷都まで約1世紀の間ムガル帝国がここを首都として北インドを支配した。この期間は,ちょうどアクバル帝からシャー・ジャハーン帝にいたる,ムガル帝国の最盛期にあたる。 1803年にイギリスの支配下に入ってからも,周辺地区の行政中心地として重視された。陸軍空軍の司令部や兵営がおかれ,軍事上も重要。アーグラ大学をはじめ教育機関も集中。周辺は広大な平野で,道路,鉄道,河川交通の要地。空港もある。農産物や日用品の集散が行われ,大理石細工,綿織物,カーペット,なめし皮,靴などの製造が盛ん。ムガル帝国時代の建築物が多く,イスラム建築の代表といわれるタージ・マハルや,赤色砂岩の大城壁をめぐらすアーグラ城は特に有名。人口 89万 9195 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アーグラ」の意味・わかりやすい解説

アーグラ

インド北部ウッタル・プラデーシュ州,ジャムナ川右岸の都市。商業・交通の要地。皮革製品,ガラス細工,じゅうたん,工芸品などの手工業がある。1566年―1658年ムガル帝国の首都,デリー遷都後衰退。タージ・マハル,モーティ・マスジッド(真珠宮),アーグラ城などインド・イスラム建築の粋が集まっている。アーグラ城は1983年,世界文化遺産に登録。総合大学(1927年創立)がある。176万人(2011)。
→関連項目アクバルアーグラ城塞ファテープル・シークリーレッド・フォートの建造物群

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「アーグラ」の意味・わかりやすい解説

アーグラ【Āgra】

インド北部,ウッタル・プラデーシュ州西端の都市。首都ニューデリーの南南東およそ200km,ヤムナー(ジャムナ)川の右岸に位置する同名県の県都で,ムガル帝国時代の古都として有名である。人口89万2000(1991)。16世紀初頭にイスラム教徒でデリーに都したシカンダル・ローディーSikandar Lodīの支配地に入り,この地方の政治・経済の中心地として発達した。ローディー朝を倒したムガル帝国の3代目アクバル帝が,1564‐75年の間にアーグラ城を建設した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android