パーニーパットの戦(読み)パーニーパットのたたかい

百科事典マイペディア 「パーニーパットの戦」の意味・わかりやすい解説

パーニーパットの戦【パーニーパットのたたかい】

インドのパーニーパットPanipatで前後3回行われた,インド史上重要な戦い。パーニーパットはデリーの北西にあり,パンジャーブ地方の要地。1526年バーブルローディー朝の軍を破り,ムガル帝国を建設した。1556年アクバルがスール朝の軍を破り,ムガル帝国の基礎を確立した。1761年マラーター同盟はアフガン王に敗れ,北インド支配の野望を喪失した。
→関連項目ムガル帝国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「パーニーパットの戦」の意味・わかりやすい解説

パーニーパットのたたかい【パーニーパットの戦】

インドのデリー北方約90kmのパーニーパットPānīpatで行われたインド史上重要な3回の戦い。パンジャーブ平原の東のはずれにあるパーニーパットは,北西インドからデリーへのいわば入口となるところである。第1回は1526年4月,北西インドから南下したバーブルがローディー朝のイブラーヒームの軍を破った戦いで,その後バーブルはムガル朝を創始する。第2回は1556年11月,ムガル帝国第3代皇帝アクバルの軍が,デリーを占領していたヘームーの軍を破ったもの。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のパーニーパットの戦の言及

【バーブル】より

…次いでこの地を本拠に,11年三たびサマルカンドをウズベクの手から奪還したが,翌12年ウズベクのウバイド・アッラーフ・ハーンに敗れ,以後中央アジアでの活動の道をまったく閉ざされた。しかしこれにくじけず,カーブルを本拠に,19年以降5次にわたってインドに侵入,26年パーニーパットの戦に,デリーのローディー朝の君主イブラーヒームの軍勢を撃破してデリー,アーグラを占領。翌27年にはラージプート族のラーナー・サンガーの軍勢をカンワーKanwāの戦で打破して,ムガル帝国によるインド支配の基礎を築いた。…

※「パーニーパットの戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android