アッバース1世(読み)アッバースいっせい(英語表記)`Abbās I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アッバース1世」の意味・わかりやすい解説

アッバース1世
アッバースいっせい
`Abbās I

[生]1571.1.27.
[没]1629.1.19.
イランサファビー朝第5代の王 (在位 1587~1629) 。大帝と称される。イギリス人シャーリー兄弟一行より学んだ最新の砲術戦術による直属の親衛軍を新たに編成してクズルバシュ勢力を押え,東ではウズベク族侵入を食止め,西ではオスマン帝国よりアゼルバイジャンイラクの地を奪還,サファビー朝の最盛期をつくりだした。彼は,新都イスファハンに大建設事業を起し,さらに各地に隊商宿橋梁や道路を建設して国内交通を整備,またみずからマシュハドのイマーム・レザー聖廟に巡礼を行なって国内のシーア派聖地巡礼を奨励し,国民の精神的統一をはかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「アッバース1世」の解説

アッバース1世

生年月日:1571年1月27日
ペルシアのサファビー朝第5代王(在位1587〜1629)
1629年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android