サマルカンド
さまるかんど
Самарканд/Samarkand
ウズベキスタン、サマルカンド州の州都。同国の中東部にあり、パミール高原北麓(ほくろく)から西流するゼラフシャン川の河谷に位置する。人口37万1800(2001推計)、53万8211(2019推計)。交通の要地で、空港があり、鉄道、幹線道路も通じる。絹、毛織物、皮革、農業機械、化学肥料、建築材料、食品などの工業が盛ん。中央アジアでもっとも古い都市の一つで、14~15世紀の建造物が残されている。旧市街と、ロシア革命(1917)後、近代都市に発展した新市街地とからなり、市を二分している。総合大学があり、タシケントと並んでウズベキスタンの経済・文化の中心地である。また史跡と温暖な気候に恵まれ、一年中観光客が絶えない。2001年には世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
サマルカンド州は面積1万6400平方キロメートル、人口270万4500(2001推計)。平均気温は1月零下0.3~零下0.9℃、7月25~30℃、年降水量は200~400ミリメートルである。したがって大部分が砂漠的な植物相である。産業は農産物の加工が中心で、果樹や肉類の加工業が盛ん。機械製造工場はサマルカンドとカッタクルガンКаттакурган/Kattakurgan(人口6万7800、2001推計)に集中している。じゅうたん、木彫、金細工などの伝統工芸品もつくられている。
[山下脩二]
ソグディアナのオアシス都市として紀元前500年ごろに成立した。古代の主要街区は現サマルカンド市の北東に接するアフラシアブの丘である。ここはアレクサンドロス大王が東征中、占領したマラカンダとして初めて文献に記録された。ソグド人の中心地区、粟特(ソグド)国の一つで、5世紀以降の中国の史書には悉万斤(しつまんきん)、颯秣建(さつまつけん)の名で知られ、別に康(こう)国ともよばれた。6世紀には西突厥(にしとっけつ)に支配され、714年にアラブの将軍クタイバに攻略されてからイスラムの都市となり、サーマーン朝、カラ・ハン朝、セルジューク朝、ホラズムシャー朝の中心都市の一つとなり、イスラムの学芸文化、東西中継商業の最大の中心地として繁栄した。1220年モンゴルのチンギス・ハンの侵入軍に攻略されたが、まもなく復興した。15世紀のティームール帝国の首都となり、グール・イ・ミール、ビービー・ハヌム、シャー・イ・ジンダなどの現存する建築物が建てられた。1500年シャイバーニー朝に占領され、その滅亡後に興ったブハラ・ハン国はブハラ市を首都としたので、サマルカンドの政治的地位はやや低下した。1868年帝政ロシアに占領され、1925年ウズベク共和国の首都となったが、1930年にタシケントが新首都となった。
[佐口 透]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
サマルカンド
Samarkand
ウズベキスタン中部,サマルカンド州の州都。首都タシケントに次ぐウズベキスタン第2の都市。タシケントの南西約 280km,ゼラフシャン川河谷の標高約 700mの地に位置する。中央アジア最古の都市の一つで,シルクロードの要地。前4世紀ソグディアナの中心都市として栄え,マラカンダと呼ばれたが,前329年アレクサンドロス3世に征服された。6世紀突厥,8世紀アラブ,9~10世紀サーマン朝,11世紀カラハン朝,のちセルジューク朝,12世紀西遼などの支配を経て,13世紀ホラズム・シャー朝に併合された。1220年チンギス・ハンの率いるモンゴル軍に破壊されたが,のち復興。14世紀末から 15世紀初めにかけてチムール朝の首都となり,中央アジア最大の経済・文化中心地として繁栄した。当時の市街の中心であったレギスタン広場は今日までその名が知られている。1500年ウズベク人に征服されシャイバーニー朝の支配下に入り,のちブハラ・ハン国領に,1868年にはロシア領となった。1924~30年にはウズベク=ソビエト社会主義共和国の首都。農産物加工(繰綿,絹織物,果実缶詰,ワイン,皮革・製靴,たばこ)を中心に工業が発展し,機械(トラクタ,自動車部品,映写機),化学(肥料)などの工業が立地する。旧市街にはシャーヒ・ジンダやグール・エミールなどの廟,ビービー・ハーヌム・モスク,ウルグベク・イスラム教学院など古い記念建築物が残されている。また北方にあるモンゴルに破壊された市街アフラシアブは発掘が行なわれ,全体が建築保全地域になっている。ロシア領となってから建設された新市街は広い並木通りなどが整然と配置された近代都市となっており,サマルカンド大学(1933)をはじめ,農業,医学,建築,教育などの大学,劇場,民族美術館などがあり,バス,トロリーバスなどの市内交通機関も整備されている。タシケントとテルメズを結ぶハイウェー,タシケントとトルクメニスタンのトルクメンバシを結ぶ鉄道が通り,空港もある。2001年世界遺産の文化遺産に登録。人口 31万2863(2007推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「サマルカンド」の意味・わかりやすい解説
サマルカンド
ウズベキスタンの古都。アム・ダリヤ支流のゼラフシャン川河岸にあり,機械,化学,綿花,絹,皮革などの工業が行われる。前10世紀ころからイラン系の人びとのオアシス都市として発展し,前4世紀にマラカンダの名で知られ,14世紀末―15世紀にティムール帝国の首都として繁栄。のちトルコ系のウズベク人のブハラ・ハーン国に属し,1868年ロシア軍に占領されロシア領トルキスタンに編入された。ブハラと同様タジク人の都市であったが,ソ連になって1924年の民族的境界画定によりウズベク共和国に区分され,1930年までその主都。ペレストロイカ期以降,タジク人としての社会・文化運動が起こっている。レギスタン広場,グール・アミール,シャーヒ・ジンダなど中世の建築,陵墓が多く,2001年世界文化遺産にも登録されている。大学(1927年創立)がある。35万1600人(2009)。
→関連項目中央アジア|ティムール朝|ヘラート
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
サマルカンド
Samarkand
イラン人がソグディアナの中心部に建設した都市
ザラフシャン川の南岸にあり,東西貿易の中心地の1つで,前4世紀アレクサンドロス大王の攻撃を受けたときはマラカンダと呼ばれていた。セレウコス朝(シリア)・バクトリア・大月氏 (だいげつし) ・エフタル・西突厥 (にしとつけつ) ・唐などの勢力が波及,南北朝・隋・唐時代の中国では康国と記された。8世紀以後イスラーム化の拠点となり,14世紀以後,ティムール朝の都として繁栄した。19世紀半ばごろ,ロシア人に占領された。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
サマルカンド
(Samarkand)
ウズベキスタン共和国東部の都市。中央アジア最古の都市の一つで、古くからシルクロードの東西交易基地の一つとして栄えた。古代にはマラカンダと呼ばれ、一四、五世紀には
チムール帝国の首都となった。絹、毛織物、皮革などの工業が盛ん。
イスラム建築の
遺跡が多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
サマルカンド【Samarkand】
中央アジアのウズベキスタン共和国の都市。人口36万8000(1993)。ザラフシャン川流域に位置する。Samarqandとも綴られる。前4世紀のギリシア人にはマラカンダMarakanda,後5世紀以降の中国人には康国,薩末鞬,尋思干,撒馬児罕などの名で知られる。前10世紀ころから中央アジア有数のオアシス都市として発展したが,前6世紀にはアケメネス朝ペルシアの支配下に入り,前4世紀には足かけ3年間にわたる果敢な抵抗の末にアレクサンドロス大王の軍門に下った。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のサマルカンドの言及
【アフラシアブ】より
…ウズベキスタン共和国,サマルカンド北部にある13世紀までの都市遺跡で,旧サマルカンドに相当する。現状はほぼ三角形の平面を呈し,面積219ha。…
【紙】より
…この捕虜の中に各種の技術者がおり,のちにイスラムの技術に影響を与えたが,製紙術が伝わったのも捕虜となった中国人紙漉工に負うのである。まずサマルカンドに製紙工場が設けられ,ここがイスラムにおける製紙の一中心となった。11世紀のイスラムの著述家サアーリビーal‐Tha‘ālibīの《知識の冗言》には,サマルカンドの特産物として紙が挙げられている。…
【丘処機】より
…彼の旅行記として,同行した弟子李志常が記録した《西遊記》があり,13世紀中央アジアに関する中国側史料として第一等の価値をもつ。たとえばサマルカンドについて,モンゴル侵入までの戸数10万余が,戦乱により4分の1に減ったことが記されている。また耶律楚材と韻を合わせた詩も少なくなく,本国における道教対仏教の争いとはかかわりなく,両者の西域での友好を示している。…
【シャーヒ・ジンダ】より
…ウズベク共和国のサマルカンドに残る,イスラム世界ではユニークな墓廟群。〈生ける王者〉の意。…
【ゼラフシャン[川]】より
…タジキスタン領内のイグラ峰(5301m)にかかるゼラフシャン氷河に発し,断層線谷を西流してペンジケント付近で大きな扇状地を形成して平野に出る。サマルカンド付近では分流し,さらに合流してブハラの下流カラクリ付近で砂漠中に消える。中・下流はオアシスの水路網が複雑に入り組み,カッタクルガンその他には貯水池がつくられている。…
※「サマルカンド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報