出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
高野山
こうやさん
和歌山県北東部の山地。紀伊山地北部に位置し,高野町に属する。弁天岳 (985m) ,楊柳山 (1009m) ,転軸山 (900m) ,摩尼山 (1004m) ,陣ヶ森 (1106m) などを含む山塊の総称で,一帯はコウヤマキ,ヒノキ,スギなどの巨木に覆われ,これらの山の峰に囲まれて面積約 8km2の隆起準平原の平坦面がある。弘仁7 (816) 年空海が,ここに真言密教の道場金剛峯寺を創建,高野山はその山号でもある。明治5 (1872) 年の解禁まで山上は女人禁制で,七口と呼ばれる参詣路のそれぞれに女人堂があったが,現在は不動坂口だけに残っている。 1929年以来,大阪から電車とケーブルが開通し,観光地化が進んだ。龍神温泉と結ぶ高野龍神スカイラインも通じる。高野龍神国定公園に属する。 2004年紀伊山地の霊場と参詣道として,熊野三山などとともに世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
こうや‐さん カウヤ‥【高野山】
[一] 和歌山県伊都郡高野町にある高野山
真言宗の
総本山、金剛峯寺
(こんごうぶじ)の山号または
通称。
南山。
[二] 和歌山県北東部の山地。陣ケ峰(一一〇六メートル)、楊柳山(一〇〇九メートル)などに囲まれ、
紀ノ川・
有田川の
分水嶺をなす標高八百メートルの山頂平坦面。弘仁七年(
八一六)
弘法大師が開山し、真言宗の霊場となり、金剛峯寺など
一群の
寺院がある。野山。南山。南岳。八葉峰。
たかの‐やま【高野山】
[一] 出雲国(島根県)意宇郡にある山。現在の安来市と八束郡東出雲町の境にあたる。京羅(蘭)木(きょうらぎ)山。萩山。
※新勅撰(1235)雑一・一〇八三「たかのやま奥まで人の訪ひ来ずは静かに峰の月は見てまし〈藤原成頼〉」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「高野山」の意味・読み・例文・類語
こうや‐さん〔カウヤ‐〕【高野山】
和歌山県北東部の山地。標高1000メートル内外の山に囲まれた準平原。真言宗の総本山金剛峰寺と門前町の高野町がある。平成16年(2004)「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産(文化遺産)に登録された。
金剛峰寺の山号。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
高野山
(通称)
こうやさん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 高野山苅萱実記
- 初演
- 明治17.9(東京・春木座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
高野山
こうやさん
和歌山県北東部,伊都郡高野町にある山
山頂に真言宗総本山の金剛峯寺がある。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
高野山
(和歌山県伊都郡高野町)
「七高山」指定の観光名所。
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
こうやさん【高野山】
和歌山県北東部にある陣ヶ峰,楊柳山,弁天岳など標高1000m前後の山々の間にひろがる平たん面一帯の総称。伊都郡高野町に含まれる。この平たん面は隆起準平原のなごりといわれる。周囲の山塊は紀ノ川支流の丹生川,貴志川と有田川,十津(とつ)川の源流となっている。9世紀に空海がこの地に真言宗金剛峯寺を創建し,以後比叡山延暦寺と並ぶ山岳仏教の中心地として現在に至っている。明治末までに和歌山線が開通し,大正末までに南海電鉄高野線が極楽橋まで,昭和初めに南海高野ケーブルが高野山まで開通して京阪神からの交通の便がよくなり,観光客も多数訪れる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
高野山
こうやさん
[現在地名]高野町高野山
高野山は「内外八葉」とよばれる峰に囲まれ、東西に長く、東に奥院、西に大門があり、奥院の裏には摩尼・楊柳・転軸のいわゆる高野三山が鼎立し、この間から玉川が流れる。西には高野山の最高峰弁天岳(九八四・五メートル)がそびえ、その懐から御殿川が流れて奥院参道中の橋近くで両川が合流して有田川の源流となる。高野山の中心は奥院と壇上伽藍の地で、これを両壇という。壇上伽藍の北から東にかけての本中院谷が高野山で最初に開かれ、次いで東西の谷々が開かれ塔頭子院が建立されて現在の高野山が形成された。
〔開創以前の高野山〕
高野山の歴史は、弘仁七年(八一六)に空海が高野山の地を嵯峨天皇から賜ったことに始まるが、伝説上、高野山は空海開創以前からの宗教的聖地であったと考えられ、役行者開創説・僧行基開創説・丹生明神開創説などがある。役小角が高野山を開いて最初に建立したのが「六坊小路」であるとか(高野山通念集)、空海以前に高野山を開いた役小角の法孫が空海の弟子となり、後世の行人の初めとなったとか(五事略)、西院谷の西南院は行基の始めた旧地であり、大峯・葛城修行者は行基の高野山の旧跡護摩峯を出発点とした(高野山通念集)などという。これらは中世以後高野山の行人と修験者の関係を説くもので、近世には高野山の行人は大峯・葛城修験の先達であった。役小角や行基開創伝説は、高野山における行人の宗教的機能を示唆するものである。
第三の丹生明神伝説では、空海は弘仁七年に丹生都比売命から高野山の地を譲り受けたという。この丹生明神譲渡説には二種類あり、一つは直接丹生都比売から譲られたとする話と、いま一つは狩場明神(高野明神)に案内されて丹生都比売から譲渡されたというものである。前者は空海の「御遺告」、後者は金剛峯寺建立修行縁起に説かれる。後者によると、空海は丹生都比売に会うより前に大和の宇智郡で、大小二匹の犬を連れた一人の猟師と会い、この猟師に案内されて高野山に登り、丹生都比売から高野山を譲られたという。これは高野山の山の神(丹生都比売)と、山の神の司祭者である猟師(狩場明神)との関係を示している。現在壇上の鎮守はこの両明神であり、高野山の年中行事にはこの両明神祭祀に関するものが多く、なかんずく学道論義のなかで両明神との関係はとくに密接で、学道の階梯にしたがって五〇歳前後で竪精明神を奉迎し一年間の厳重な祭祀をする。
高野山
たかののやま
高野山のことであるが、歌枕としては「たかのの山」とされる(八雲御抄)。真言密教の霊場として高野山での遁世譚・往生譚の類は説話文学中に数多くみられるが、詠歌も少なくない。
<資料は省略されています>
宗尊親王の歌は高野にこもる入道親王性助に贈ったもの、また弘法大師の歌には「高野の奥の院へ参る道に玉川といふ河の水上に毒虫の多かりければ、此の流を飲むまじき由を示し置きて後よみ侍りける」と詞書にある。高野山はそのほか文芸に多々登場し、「今昔物語集」巻一一に高野山開創の由来が載るほか、「平家物語」巻三(大塔建立)は平清盛が大塔を修造し、金堂の曼陀羅を自ら描き八葉の中尊の宝冠を頭の血で描いたと記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
世界大百科事典内の高野山の言及
【阿氐河荘】より
…12世紀前半期には上荘(上村)と下荘(下村)に二分されており,それぞれ田数は約50町歩である。地の利のある高野山が11世紀初めよりしばしば当荘の領有を企て,とくに12世紀末には源平合戦の混乱に乗じて源頼朝・義経の安堵まで獲得したが,いずれも失敗に帰している。1197年(建久8)鎌倉幕府が天王寺と高野山大塔の用材採取のために,神護寺の僧文覚を下司職に補任,その弟子行慈が湯浅党の出身であったことから,下司職は湯浅宗光に譲渡された。…
【紀伊国】より
…式内社31座のうち,13座が名神大社であった(《延喜式》《和名抄》)。古代,紀ノ川流域に高野山金剛峯寺(こんごうぶじ),粉河寺(こかわでら)等が開創され,南部の熊野大社とともに貴賤の信仰を集め,平安中期以降は院や摂関家による高野山,熊野参詣がさかんに行われた。同じころから,これらの寺社領をはじめ多数の荘園が設立された。…
【高野聖】より
…高野山を中心にして,全国に活躍した勧進聖。聖は古代宗教家の総名であったが,奈良時代から民間僧を指すとともに,半僧半俗の私度僧を指すようになった。…
【丹生都比売神社】より
…創建年代不詳。丹生都比売大神は天照大神の妹神で,高野御子神はその御子神といい,一説に神功皇后の三韓遠征にあたり神験あって,丹生都比売大神を当地に奉斎したのが創建といい,第三殿,第四殿は1208年(承元2)高野山の行勝上人が神託をうけ,それぞれ気比神,厳島神を勧請したものという。神階は859年(貞観1)従四位下,883年(元慶7)従四位上。…
【納骨】より
…これとおなじく羽黒山では霊祭殿で納骨と祖霊供養を,湯殿山では霊祭供養所で祖霊供養を受け付けるという。しかし納骨霊場で有名なのは高野山で,全国から納骨があつまるので日本総菩提所と称している。奥之院浄域内に大きな甕に入れて埋納したもので,平安末期からの甕や壺が出土している。…
【木食応其】より
…もと近江出身の武士。1572年(元亀3)高野山で出家し客僧となり,木食苦行して小野,広沢の2法流を受け,また仁和寺任助親王の室に入って阿闍梨位(あじやりい)を得た。85年(天正13)豊臣秀吉と高野山金剛峯寺との間を斡旋して豊臣政権下における高野山の地位を安泰に導き,91年の検地に際し非法が発覚した際にもとりなした。…
※「高野山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報