(読み)とも

精選版 日本国語大辞典 「鞆」の意味・読み・例文・類語

とも【鞆】

[1] 弓を射る時、左の腕に結び付けて手首の内側を高く盛り上げる弦受けの付けもの。革の袋で、中に稲藁(いなわら)を満たし、外を黒漆塗りとし、革緒で結ぶもの。手首の釧(くしろ)などに触れて弦の切れるのを防ぐためとする。
書紀(720)応神即位前(北野本訓)「産れませるときに完腕(たたむき)の上(うへ)に生ひたり。其(そ)の形(かたち)(トモ)の如(こと)し」
[2] (神功皇后征韓の際、鞆を沼名前(ぬなくま)神社に奉納したという故事による) 広島県福山市の地名。古来瀬戸内海航路の要港として知られた。安国寺、沼名前神社、対潮楼、鯛網など史跡景勝に富む。鞆の津。

ほむた【鞆】

〘名〙 (「ほむだ」とも) 弓を射るとき、左の腕に結びつけて手首の内側を高く盛り上げる弦受けの付物。とも。
※書紀(720)応神即位前「上古の時の俗、鞆を号ひて褒武多(ホムタ)と謂ふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鞆」の意味・わかりやすい解説


とも

広島県南東部,沼隈半島南東端にある港町。福山市に属する。旧町名。 1956年福山市に編入中世より瀬戸内海の要港として栄えた。現在も昔の繁栄を偲ぶ町並みが残っている。伸鉄は,在来工業としての船釘製造の鍛冶の伝統をひくもので,代表的な工業である。神功皇后ゆかりの沼名前神社仙酔島皇后島があり,鞆の観光のシンボルとなっている。春はタイ網で,夏は海水浴でにぎわう。鞆公園名勝に指定。法宣寺の天蓋マツは有名。背後には福山の中心市街地にいたるスカイラインが通じ,一帯瀬戸内海国立公園に属する。


とも

弓具の一種。弓を引く人の左手首に結びつけ,矢を放った際の弦の衝撃を防ぐために使用された。半月形の袋状で,内部に絹綿や獣毛を詰めてつくった革製品。正倉院宝物に伝存し,古墳時代にすでに存在したことが埴輪によって知られている。平安時代以後実用品としてはほとんど絶えていたらしく,武官の射礼 (じゃらい) 用の形式的弓具となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鞆」の意味・わかりやすい解説

鞆【とも】

広島県福山市南端の漁港。一帯は鞆ノ浦といい,古くからタイ漁と景勝で知られ,沖の仙酔(せんすい)島とともに瀬戸内海国立公園に属する。瀬戸内海のほぼ中央にあって奈良時代から内海航路の拠点であった。戦略上の要衝でもあり,中世には争奪の対象となり,江戸時代には公式に海駅が置かれた。福禅寺対潮楼,安国寺,沼名前(ぬなくま)神社がある。応永年間に始まる鞆鍛冶は棒鋼,船釘(くぎ)を多産した。中継的問屋業のほか,薬種,酒造,また捕鯨などの漁業でも知られる。
→関連項目福山[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「鞆」の意味・読み・例文・類語

とも【×鞆】

古く、弓を射放したときの弓返りを防ぐため、左の手首に結びつけてつるを打ち止めた丸い皮製の道具。弦がこれに触れて音をたて、威容を示したといわれる。
[補説]「鞆」は国字。

ほむた【×鞆】

《「ほむだ」とも》「とも(鞆)」に同じ。
「上古の時のひと、鞆をひて―といふ」〈応神紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「鞆」の意味・わかりやすい解説

とも【鞆】

広島県福山市の港町。沼隈(ぬまくま)半島の先端に位置し,沿岸一帯は鞆ノ浦と呼ばれ,仙酔(せんすい)島や弁天島,朝鮮使節李邦彦にその眺望を〈日東第一形勝〉と賞された対潮楼,半島南西端,沼隈町側の阿伏兎(あぶと)岬にある阿伏兎観音(磐台寺)など,島と海との好景に恵まれている。瀬戸内海国立公園に含まれ,また鞆公園として国の名勝となっている。
[古代・中世の鞆]
 瀬戸内海のほぼ中央に位置するため古くから潮待ち港となり,大宰帥大伴旅人や遣新羅使一行も寄港したことが《万葉集》に見え,奈良時代にすでに内海航路の拠点となっていたことが知られる。

とも【鞆】

弓をひく人の左腕に結びつけて,矢を放った際に弦の衝撃を防ぐために用いる革製品。半月形の袋状に作り,内部に獣毛などをつめて弾性をあたえてある。その形を巴形と形容すれば,鞆絵(ともえ)すなわち巴という語源説につながる。古墳時代の遺品は材料の関係でのこっていないが,形象埴輪として鞆をかたどったものがあるほか,人物埴輪のなかにも,あるいは左腕に着装し,あるいは左腰に垂下した状態で,鞆の形をあらわしたものがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android