日本大百科全書(ニッポニカ) 「武士」の意味・わかりやすい解説
武士
ぶし
平安時代中期から江戸時代末期まで存在した、武力をもって地方を支配し、公権力に仕える者。
語義
武士ということばは、すでに奈良時代に武官・武人という意味で用いられているが、前述のような独特の意味を担うようになるのは、平安時代中期の10世紀以降のことである。すなわち、10世紀のころから、合戦をもって業とする者が「つわもの(兵)」、官人貴族に仕えて家政や警固をあずかる者が「さぶらい(侍)」、そしてまた武力をもって公(おおやけ)に奉仕する者が「もののふ(武者)」とそれぞれよばれて、各分野に登場するようになった。武士ということばは、これらが登場するころから、そのおのおのを武力にかかわる存在として表現するときに用いられるようになってきた。その後平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、後述のようにこれら三者が融合して同一実体となり、三つのことばが同一実体の異なる側面を語る語に変貌(へんぼう)するに伴い、武士ということばは、この実体を統一的に表現する語として一般に用いられるようになった。
[義江彰夫]
武士の発生
武士の発生や発展については、従来、律令(りつりょう)地方行政の弛緩(しかん)の下で自衛のために地方の新興富農や領主が武装したことに始まり、貴人の「さぶらい」や朝廷の「もののふ」などをステップとして漸次発展したと考えられてきた。しかし、この古典的見解は、富農や領主が直接武士化したことを語る史料の欠如、中世武士とよばれる者の先祖が系図その他でいずれも特定の貴族から出ている事実など、多くの点で事実に適合しないため、近年さまざまの形で批判されてきた。そしてそのなかから多様な新見解が現れ、現在ようやく、前述の語義の起源と変化とが合致するような形で総合的な見通しがたてられるようになった。
まず発生の問題に限ってみてみよう。10世紀の前半のころから京都と地方に登場する原初の武士は、社会史的にみてけっして地方の富農・領主そのものではなく、むしろ農業経営とは別の世界で合戦そのものを業とする者=「つわもの」(兵)であった。具体的には蝦夷(えぞ)鎮圧や京都治安などをつかさどる鎮守府(ちんじゅふ)将軍、近衛(このえ)・衛門府(えもんふ)官人、検非違使(けびいし)庁官人など軍事貴族を組織者とし、その下に、殺生を生業(なりわい)とする狩猟・漁労民や、殺害・放火犯といった体制外に放逐された非法者の集団などが、手足として組み込まれて存在し、貴族間の私闘、地方領主間の紛争、地方領主・荘園(しょうえん)領主と国衙(こくが)の紛争、あるいはおのおのの利害遂行のための物資輸送などに際し、弓馬や船や甲冑(かっちゅう)で武装した代理人として働いていた。平将門(まさかど)の乱や藤原純友(すみとも)の乱(承平(じょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱)における将門・純友らの行動や、僦馬(しゅうば)の党とよばれる武装物資輸送集団などの活動には、このような側面がよくうかがわれる。平安時代中期に入って、権門(けんもん)貴族・寺社の家産支配、公家(くげ)・官人領主(俗界)と寺社家領主(聖界)の分化・競合などが展開するに伴い、社会構造・人間関係が多元化・錯綜(さくそう)化し、それを解決するために行政と宗教を超えた高度の武力が必要となってきたことが、前述のように専業的に弓馬で武装し、合戦を事とする「つわもの」を社会各分野で必要とする条件を生み出したのである。
ところで同じ10世紀のころ、前記の権門的家産支配を展開するようになってきた官人貴族は、自己の家産と家政を維持するために独自の従者を積極的に組織するようになる。諸家の侍(さぶらい)と当時よばれた者がそれであり、彼らの一部は家政をつかさどる家司(けいし)らになって文筆と経営能力をもって仕えたが、他の一部は前述の「つわもの」のなかから抜擢(ばってき)され、その武芸をもって、主人に降りかかる紛争や身の危険を解決・排除することを仕事とした。藤原忠平(ただひら)に仕えた平将門や藤原道長(みちなが)に仕えた源頼光(よりみつ)などはその一例である。
しかし、官人貴族がこぞって「つわもの(兵)」を「さぶらい(侍)」にするようになれば、家産制的性格を強く帯びるようになった朝廷も、諸家の侍(さぶらい)に見合う独自の武士を兵や侍のなかから組織せざるをえない。平安中期に始まる滝口(たきぐち)の武者、院政とともに登場する院北面(ほくめん)の武者などはこの必要から成立したものである。この結果これら公権力に勤仕する武士は、この間地方の国衙において下向した国守(こくしゅ)・目代(もくだい)や国衙庁舎を警固するという名目で組織されるようになった国兵(くにのつわもの)・館侍(たちさぶらい)とともに、公に仕える武士として「もののふ」と広くよばれるようになった。
[義江彰夫]
武士発達の過程
発生の時期に以上のようにおのおの別個の存在であった「つわもの」「さぶらい」「もののふ」は、以後平安時代末期から鎌倉時代へかけて複雑なプロセスをたどりながらも、しだいに武士とよばれるにふさわしい同一実体として融合し、それとともに社会的・政治的地位を高めていった。すなわち、このプロセスを「つわもの」に視点を据えて見通すと、まず武士発生の10世紀前半のころ、将門の乱や純友の乱を起こした「つわもの」たちは、一部に官人貴族の「さぶらい」や朝廷・国衙の「もののふ」となった者を含んでいたが、多くは依然未組織の自然発生的集団としての面を強くもっていた。しかし、両乱が貴族の「さぶらい」や国衙の「もののふ」でもある将門や純友らによって起こされ、朝廷から追討使(ついとうし)=「もののふ」の地位を与えられた藤原秀郷(ひでさと)や小野好古(おののよしふる)らによって鎮定されたように、「つわもの」は当初からすでに「さぶらい」「もののふ」化することによって成長するという方向性をもっていた。
11世紀前期に東国に起こった平忠常(ただつね)の乱は、軍事貴族源頼信(よりのぶ)の「さぶらい」となった忠常が、その力を頼んで朝廷・国衙に背き地方的自立を遂げようとした反乱であるが、主人である頼信が朝廷から追討使に任ぜられ、それによって戦わずして鎮定され、頼信の武士としての威信が高められたように、時代の進展とともに「つわもの」は内部に主人―侍の関係をつくりだし、主人が朝廷の公的所職(しょしき)を得て「もののふ」としての地位を固め、反乱する「つわもの」を鎮定し、「さぶらい」として吸収してゆくという方向を顕著にとるようになっていった。すなわち、多くの「つわもの」は、「もののふ」の「さぶらい」となって組織され、それを通してしだいに自らも「もののふ」的な性格のものとなっていったのであり、こうして武士は徐々にこの三者を合体したものとなっていった。
11世紀後半に相次いで起こった前九年・後三年の役は、いずれも武門の棟梁(とうりょう)として成長しつつあった源頼信の子源頼義(よりよし)やその子源義家(よしいえ)らが奥州俘囚(ふしゅう)の長安倍(あべ)氏や清原(きよはら)氏を挑発して引き起こした乱である。両乱は、成長途上の武士にとって、化外(けがい)の民俘囚の反乱鎮圧という大義名分ゆえに、従来をはるかにしのぐ質と規模の戦闘を公然と行い、それによって朝家の固めとしての武士の地位を日本社会全体のなかで確固不抜のものに高めるという意味をもっていた。これ以降頻発する諸事件、すなわち源平相互が相手を朝敵に仕立てて繰り返した闘争、平家が積極的に行った海賊鎮定、源平二氏が先鋒(せんぽう)を切って行った僧兵強訴(ごうそ)の鎮圧、朝廷内部の分裂に介入しておのおのの代理人となって戦われた保元(ほうげん)・平治(へいじ)の乱などなどは、武士の主従結合と公的発言力の強化をさらに推し進めた諸段階を示すものであり、これらを通してついに武士は平氏政権をもって国家公権の座に到達し、鎌倉幕府の成立をもって武士固有の軍事的国家権力を樹立することに成功したのである。10世紀前半に発生した武士は、「つわもの」「さぶらい」「もののふ」の諸側面をしだいに融合させながら、武門の棟梁に統率されて12世紀末には一個の独自な国家公権を生み出すまでに成長した。
10世紀前半に発生した武士がなぜ12世紀末に国家公権を樹立するまで成長したか、またその成長の仕方が、なぜ多くの「つわもの」が武門の棟梁の「さぶらい」となりつつ、朝廷の固めとしての「もののふ」の地位を得るという方向をたどったのかという根本問題はまだ十分に解明されていない。しかし、現在までに明らかにされている点を最小限要約すれば次のごとくである。前者については、10世紀にすでに現れていた権門諸家の家産支配=荘園制的支配の乱立、官人貴族領主(俗界領主)と寺社領主(聖界領主)の分化などが平安末期までにいっそう本格的に進み、それが社会各分野の多元化・錯綜化を極限にまで推し進めたので、底辺の地方領主一般がその下で自己の利害を貫くためには、自ら武士化してこのような事態に対処するとともに、武門の棟梁の組織を通して独自の公権力を構築することが必要になってきたことを指摘できる。また後者については、前提となる古代社会が中国渡来の高度な制度・文化を摂取した中央官人貴族の国家によって集権的に支配されていたために、中世への構造変化のなかで生じてきた新しい時代の支配層=武士も、求心的構造と朝廷・貴族世界のなかでの承認を媒介としなければ政治的・社会的に成長しえなかったことを指摘できる。
[義江彰夫]
武士団の構造
このようにして成長した武士は、以後江戸時代に至るまでどのような組織すなわち武士団を構成していたのであろうか。武士団の構造は、平安時代・鎌倉時代・室町戦国時代・安土(あづち)桃山時代・江戸時代の諸段階を通して相当変化したと考えられるので、以下時期を追って検討しよう。
まず発生の時代、平安時代中期のころの武士は、軍事貴族と狩猟民を構成要素としていたことにうかがわれるように、弓箭(きゅうせん)・刀剣を武器とする騎馬部隊という中世武士の基本形をすでに備えていたが、同時に彼らは前述のように複雑な諸勢力の寄合い集団であるところから、それなりに主人と従者の上下関係や伴類(ばんるい)とよばれる横の連合関係をもってはいたが、ともに離合集散が激しく、身分規定や集団結合の原理は明確に形成されていなかった。将門の乱・純友の乱・忠常の乱にみえる従類・伴類にはこのような性格が顕著にうかがわれる。
しかしながら、以後平安時代後期に前述のように武士が成長し、広範な在地領主が武士化してゆくに伴い、その組織はしだいに明確なものになってゆく。すなわち源氏・平氏など朝廷警固の任を得て全国的規模で成長した武門の棟梁は、繰り返される合戦や追捕を通して世襲的に仕える中核的な従者=家人を全国各地の地方領主のなかから組織するようになったが、戦時にあたっては、そのほかに朝廷の権限で駆り集められた諸国の武士多数を統率した。諸国においても、国衙在庁官人の地位を介して地方的な武門となった者は、世襲化された従者=家人を中核に、必要に応じて国内の武士一般(国の兵(つわもの))を国衙の権威を通して組織した。この時代の武士団では、このように底辺の武士相互の連係組織がほとんど発達せず、もっぱら上下の組織の発達が顕著であり、またその上下組織は主従関係と国家官職的組織とが併存し、前者が後者を覆い尽くしていないが、それは、個々の地方武士の社会的・政治的未成長と、それを含む全武士勢力の国家公権未掌握というこの時代独特の武士の力量の反映である。
しかし、鎌倉時代の鎌倉幕府=将軍を頂点とする軍事編成の体系は、平安時代後期の上下=主従関係に主導された武士団編成を基礎としつつ、それをそのまま国家的形態で編成して旧来の主従制と国家的編成のずれを解決したところに、新しい特徴をもっていた。すなわち、同族結合で結ばれ世襲化された所従(しょじゅう)・家子(いえのこ)・郎党(ろうとう)らを抱えた各地方武士の多くは、同族をまとめる地位の惣領(そうりょう)が代表して身分上は将軍の御家人(ごけにん)となり、官職上は当該所領の地頭(じとう)などになって、国ごとに彼らを統率する守護(しゅご)(=家人奉行人)を通して将軍に服属し、将軍から与えられる恩給(御家人の地位、守護・地頭などの所職(しょしき))にこたえて京都・鎌倉大番役(おおばんやく)、謀叛(むほん)人や殺害人の捜索(大犯(だいぼん)三箇条)をはじめとする軍事的任務(関東御公事(みくうじ))を遂行したのである。しかし、同族結合と朝廷官職的な所職(守護・地頭職)を媒介として、かならずしも全武士を糾合していなかった鎌倉幕府の武士団の組織は、鎌倉時代後期以降、各地域社会が地域固有の問題を所職や同族の枠よりも、関係する領主全体の意志で自律的に解決しようとする方向をとるようになると、動揺し解体し始める。
南北朝時代になると、各地に一揆(いっき)とよばれる地方武士の地域的連合組織(たとえば肥前(ひぜん)松浦(まつら)党一揆、武州(ぶしゅう)白旗(しらはた)一揆など)が生まれてくるが、これは前述の動きが明確な組織となったことを示すものである。内政不干渉、境界相論や紛争の寄合(よりあい)による解決、軍事的協力などを内容とする契約状によって結ばれたこの一揆は、武士が、上下にかわる自律的な横の組織を創出したことを示すものとして注目され、したがってそのなかで鎌倉幕府以来の主従関係を核とする室町幕府の武士団編成は動揺し、各国の守護は幕府から自立して各地の一揆を土台とする武士の一国的再編成を志向することとなる。戦国大名の家臣団編成は、室町時代の守護が求めて果たせなかったこの課題を実現したものである。戦国大名と家臣の関係を法的に規定した戦国家法の多くの例が、国内各地域代表格の武士相互の談合を土台として大名の法の制定、行政、軍事動員を語っていることは、これをよく示している。そしてそれゆえに国内の武士一般を譜代(ふだい)・外様(とざま)などなど多様な形態で騎馬の部隊としてほぼくまなく組織するとともに、各領主配下の農民一般をも足軽(あしがる)と称して大量な歩兵に動員し、武士の自発性を組織できる強力な主従関係を構築することができたのである。しかし、戦国大名に組織された一般武士は、一面で大名城下への集住を命ぜられるものの、他面平安時代以来の在地の領主として、所領の経営のために所領内に深く根をおろす存在であったから、戦国大名の軍団組織はいかに強大で組織されたものになったとはいっても、この点で、土地から解放された日常的戦闘集団には十分になりきれない要素を残していた。
織田信長に始まり豊臣(とよとみ)秀吉を経て徳川家康に至って成立する近世の幕藩統一権力は、進展する貨幣経済や鉄砲の導入などを背景として、戦国大名のなしえなかった前述の課題を太閤検地(たいこうけんち)・刀狩(かたながり)などを通して兵農分離という形で実現する。すなわちこれによって武士は、最終的に、在村して農業経営を領導するという平安時代以来の形態を捨てて、城下町に常時集住し、幕府・藩主の扶持(ふち)によって生活する者となったため、幕府・藩主の意のままに長期の戦闘に従事しうる存在となった。文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役、大坂の陣、島原の乱など、16世紀末から17世紀前期にかけて、織豊(しょくほう)政権や江戸幕府の行った戦役が、諸大名の役という形で大量の武士を長期にわたって動員する形でできたのは、以上の結果にほかならない。しかし、この武士編成方式を可能にした所領経営の否定、俸給生活者化は、一所懸命といわれる武士の自立性を奪うことにほかならなかったから、武士団の戦闘能力は逆に衰退せざるをえず、鎖国と私闘を禁止する幕府権力の下でほとんど実戦の経験のないまま、幕府・藩の警固の機能だけを残しつつ、ますます実力を失って幕末にまで至った。戊辰(ぼしん)戦争における幕府の敗北、明治維新政府の樹立によって、武士身分は社会の支配的地位から一挙に滑り落ち、やがて明治政府の打ち出した廃刀令や四民平等政策などを通して、社会的身分としても消滅した。
[義江彰夫]
生活様式と価値観
武士の生活様式や価値観も時代によって一様ではない。まず平安時代中期の武士発生の時代、彼らは前述のように土地の領主というより、狩猟・漁労民や非法者を軍事貴族が組織するという形で構成されていたから、これらの要素に左右された独特の日常生活を送っていた。たとえば『今昔(こんじゃく)物語集』巻19―4話には、源満仲(みつなか)が通常従者たちを指揮して山野に狩りを催し、また河海に網を張っていたさまが描かれているが、これはそのありさまをよく伝えており、騎馬戦闘集団としての能力がこれによって常時磨かれていたことが知られる。また、源為義(ためよし)の子為朝(ためとも)の従者たちが非法者の集団であり、通常無頼の徒として生活していたという伝承も、他の一面をよく伝えている。この草創の時代における武士の生き方は当時「兵(つわもの)の道」とよばれ、強固な主従関係や家名の発揚よりも、合戦を業とする者としての武士個人の潔さや人間的度量を尊ぶ気風が強かった。『今昔物語集』をはじめ平安時代の合戦譚(たん)に、武士の戦闘能力や敵対関係にある武士相互の心の交わりを褒めたたえ、父子骨肉の死闘を当然のこととして描いているのは、この時代の武士の価値観をよく示している。
平安時代末期から鎌倉時代にかけては、草創期の武士が在地領主と一体化して中世を貫く武士の原型が成立する段階であり、12世紀初頭成立の『信貴山縁起絵巻(しぎさんえんぎえまき)』に地方の長者が武装のない形で描かれ、12世紀末成立の『粉河寺(こかわでら)縁起絵巻』に同類の地方長者の館(やかた)が堀と櫓(やぐら)と武装した従者を伴って描かれているのは、この転回のあとを鮮やかに示している。以後戦国時代に至るまで一般の武士は、合戦・警固などを除く通常は、一族と従者の力で前述のように武装された居館に拠(よ)って外敵を排除しつつ、用水・播種(はしゅ)から収穫に至る農村経営を領導する日々を送っていたのである。
武士がこのように所領と固く結び付いてそれを固定的に世襲するようになってくると、価値観にも大きな変化が生じ、自己の所領と身分を保護する主君との関係すなわち主従の固い絆(きずな)を尊び、また世襲される「家」の存続と発揚を重視する考え方が現れてくる。鎌倉時代以来多くの武士の家でつくられた譲状(ゆずりじょう)には、これらを強調する文言が頻繁に登場するようになるが、この段階における主従と「家」を尊ぶ価値観は、現実の必要に応じて生まれたものだけに具体的・即物的であり、体系化された倫理や美学に結晶してはいなかった。
戦国時代から江戸時代初頭にかけては、武士の城下町集住と俸給生活者化の進められた時期であるから、これによって武士は農村生活者から都市生活者に変貌(へんぼう)し、自立した農業経営のかわりに、幕府や藩の行政を担う役人としての生活を営むこととなった。しかし、元来農村にあって商業からかけ離れた生活を送ってきた武士は、新しい都市生活のなかで商品経済を統御する者に転化できず、実生活のうえでは都市商人に寄生し、商業の発展を阻害する条件に転落していったのである。武士の生活がこのように所領経営から切り離されるにしたがって、主従と「家」を尊ぶ価値観は、都市生活にそれを掘り崩す要素が潜んでいただけに、かえって純化・美化され、『葉隠(はがくれ)』に代表されるような武士道書を生み、死をもって主君に報い、「家」の存続を図ることが武士最高の善と美であると強調されるようになった。しかし、この価値観は、前述のように、主従と「家」を動揺させる商業的都市生活と価値観に対する反動を超えるものではなかったから、商品経済の発展する江戸時代中期以降は換骨奪胎し、武士内部から合理性と科学性を尊ぶ価値観が台頭して、幕末・明治初年を最後に社会的生命を閉じた。
[義江彰夫]
『牧健二著『日本封建制度成立史』(1935・弘文堂)』▽『奥田真啓著『武士団と神道』(1937・白楊社)』▽『藤直幹著『日本の武士道』(1956・創元社)』▽『豊田武著『武士団と村落』(1963・吉川弘文館)』▽『安田元久著『武士団』(1964・塙書房)』▽『戸田芳実著『国衙軍制の形成過程』(『中世の権力と民衆』所収・1970・創元社)』▽『石井進著『日本の歴史12 中世武士団』(1974・小学館)』▽『関幸彦著『武士団研究の歩み』全2冊(1988・新人物往来社)』▽『下村効編『日本史小百科 武士』(1993・東京堂出版)』▽『元木泰雄著『武士の成立』新装版(1994・吉川弘文館)』▽『高橋慎一朗著『中世の都市と武士』(1996・吉川弘文館)』▽『服部英雄著『武士と荘園支配』(2004・山川出版社)』▽『小池喜明著『葉隠――武士と「奉公」』(講談社学術文庫)』