形象埴輪(読み)けいしょうはにわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「形象埴輪」の意味・わかりやすい解説

形象埴輪
けいしょうはにわ

円筒埴輪以外の生物や物をかたどった埴輪総称人物埴輪動物埴輪器財埴輪家形埴輪などに分けられる。古く、家形埴輪が4世紀代に出現し、盾(たて)形埴輪、鶏(にわとり)形埴輪などがそれに続き、5世紀に人物埴輪が加わった。

[橋本博文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「形象埴輪」の意味・読み・例文・類語

けいしょう‐はにわ ケイシャウ‥【形象埴輪】

〘名〙 円筒埴輪に対して、物の形をした埴輪。家形埴輪、器財埴輪、動物埴輪、人物埴輪など形によって大別される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「形象埴輪」の解説

形象埴輪
けいしょうはにわ

埴輪の一種。家・動物・人物などをかたどった埴輪の総称。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「形象埴輪」の意味・わかりやすい解説

けいしょうはにわ【形象埴輪】

古墳の外表各所に列置した素焼きの土製品を埴輪と総称するが,考古学用語としては,これをさらに円筒埴輪と形象埴輪とに大別する。その場合の形象埴輪とは,各種の人工物や自然物の形態をかたどった埴輪の意味である。さらにその対象によって細分すると,人工物をかたどったものに家形(いえがた)埴輪,器財埴輪があり,自然物をかたどったものに動物埴輪,人物埴輪がある。 形象埴輪の起源について,《日本書紀》には,垂仁天皇の時に野見宿禰(のみのすくね)が人馬および種々(くさぐさ)のものの形の埴輪を作って陵墓に立て,殉死に代えたことにはじまると記している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉 「形象埴輪」の意味・読み・例文・類語

けいしょう‐はにわ〔ケイシヤウ‐〕【形象×埴輪】

家・人物・動物・盾などをかたどった埴輪の総称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「形象埴輪」の意味・わかりやすい解説

形象埴輪
けいしょうはにわ

埴輪」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の形象埴輪の言及

【埴輪】より

…表飾として古墳に樹立した土製品の一種。円筒埴輪形象埴輪とに大別する。円筒埴輪は筒形を呈し,外面に箍(たが)状の突帯を巡らせ,突帯間に孔をうがつ。…

※「形象埴輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android