郷学(読み)ごうがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郷学」の意味・わかりやすい解説

郷学
ごうがく

郷校,郷学所,郷学校ともいう。江戸時代から明治初期にかけ存在した教育機関の一つで,藩校に準じた藩士子弟を対象としたものと,庶民を対象としたものとの2種がある。前者は藩校を簡易化したもので領内の僻地,飛地,大藩の重臣知行地などに多く設立され,後者は手習所的なものから 18世紀の大坂懐徳堂などのような大規模かつ高等なものまである。江戸時代末期から明治初年にかけて,百数十校が設置された。いずれも読み書き,習字,算術が中心であった。明治の郷学は町村ないし町村組合の経営が多く,近代公立小学校への先駆になった。明治5 (1872) 年の学制発布以後,小・中学校へ改組されたものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「郷学」の意味・読み・例文・類語

きょう‐がく キャウ‥【郷学】

〘名〙
村里の学校。ごうがく。
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一「郷学にありて、学童となりし時に、衣服襤褸なりしが」 〔漢書‐食貨志上〕
② 江戸時代、藩校にならって各地に設けられた初等程度の学校。ごうがく。
※江戸繁昌記(1832‐36)四「郷学は、蓋し吉備公の太宰府を建つるに始て」

ごう‐がく ガウ‥【郷学】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「郷学」の解説

郷学
ごうがく

江戸後期〜明治初期における教育機関の一つ
郷校ともいう。郷学には次の2種類があった。(1)領内辺遠地や分散している藩士子弟のための学校で藩校に準じるもの。(2)幕藩や代官・民間有志が設立した庶民教育施設。池田光政の手習所(閑谷 (しずたに) 学校)が最初幕末期に急増した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「郷学」の意味・わかりやすい解説

郷学【ごうがく】

郷学所,郷校,義校とも。18世紀末から幕末にかけて著しく発達した江戸時代の村里の学校。藩主,民間有志者などが設立し,対象によって,藩学の延長ともみるべき藩士の子弟向けのもの,庶民向けのものの2種がある。読・書・算の学習が中心。学制発布以後は多くが小・中学校に改編

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「郷学」の意味・読み・例文・類語

ごう‐がく〔ガウ‐〕【郷学】

村里の学校。
「―にありて、学童となりし時に」〈中村訳・西国立志編
江戸時代から明治の初年にかけて、藩士の教育や庶民の教育のために各地に設けられた学校。岡山藩閑谷黌しずたにこうなど。郷校。郷学校。郷学所。

きょう‐がく〔キヤウ‐〕【郷学】

ごうがく(郷学)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「郷学」の意味・わかりやすい解説

ごうがく【郷学】

近世から近代初期にかけての教育機関の一つ。藩学(藩校)とも寺子屋とも異なる教育機能を示す学校である。郷学所,郷校,郷黌などともいう。明治の〈学制〉頒布後に設立された小学校にその機能を継承したものが多い。郷学には三つの形態がある。(1)藩学と同じような性格のものであり,領内の僻地にある藩士を教育するために,藩みずからが藩侯の支族や家老などの知行地にたてた家臣の学問所である。(2)藩主・旗本・天領の代官などが直接か間接かに設立に関係してできたもので,その対象とするものは一般民衆である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「郷学」の読み・字形・画数・意味

【郷学】きようがく

郷校。

字通「郷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の郷学の言及

【学校】より

…これは,市井の学者による批判を受けながらも,幕末の国学,蘭学の高揚を迎えるまで権威を保ち続けた。江戸時代の学校としては,このほか,藩校(藩黌,藩学),郷学私塾,寺子屋などがあり,戦乱のない社会で,それぞれ発展した。藩校は各藩が藩体制強化のため武士の子弟に儒学と武道を教授することを目的として設置された。…

【閑谷学校】より

…岡山藩領内の藩設立の郷学校。1666年(寛文6)藩主池田光政は領民教化の一環として和気郡伊里村閑谷(現,備前市)の地に学校設立を計画し,68年手習所を開設したのに始まる。…

※「郷学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android