精選版 日本国語大辞典 「跡」の意味・読み・例文・類語
あと【跡】
〘名〙
① 足。また、足もと。足のあたり。⇔枕。
※書紀(720)継体七年九月・歌謡「阿都(アト)取り 端(つま)取りして 〈略〉 妹(いも)が手を 我に枕(ま)かしめ」
※万葉(8C後)五・八九二「父母(ちちはは)は 枕の方に 妻子(めこ)どもは 足(あと)の方に」
② 特に、獣のうしろ足。
※大友記(17C前)豊州勢高城を責事「馬は足のとどかざる処にては竿立に立ってあとばかりにて渡る」
③ 足を下ろした所に残る形。足跡(そくせき)。
(イ) あしがた。あしあと。
※仏足石歌(753頃)「丈夫の進み先立ち踏める阿止(アト)を見つつ偲はむ直に逢ふまでに正に逢ふまでに」
(ロ) 人が行き来した足あと。歩いた形跡。往来。
※源氏(1001‐14頃)手習「黒谷とかいふ方よりありく法師のあとのみ、まれまれは見ゆるを」
④ 去って行った道や方向。行方。
※古今(905‐914)離別・三九一「きみがゆくこしのしら山しらねども雪のまにまにあとはたづねん〈藤原兼輔〉」
⑤ 過ぎてしまった現象や、事件、事物のことがうかがわれるしるし。痕跡(こんせき)。遺跡。
※万葉(8C後)三・三五一「世の中を河に譬へむ朝びらき漕ぎいにし舟の跡(あと)なきごとし」
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)平泉「夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡」
⑥ 手本とすべき過去の事柄。先例。故実。ためし。しきたり。
※書紀(720)雄略二三年四月(前田本訓)「是歳、百済の調賦(みつきもの)、常の例(アト)に益れり」
⑦ 筆跡。筆のあと。
※源氏(1001‐14頃)絵合「今の浅はかなるも、昔のあとに恥なく賑ははしく」
⑧ 家の名跡。また、家の名跡をつぐ者。家督。遺産。遺領。遺産相続人。跡式(あとしき)。
※書紀(720)欽明二年七月(寛文版訓)「人の後(つき)を為す者は、能く先(おや)の軌(アト)を負荷(にな)ひ」
※浮世草子・日本永代蔵(1688)一「此親仁〈略〉頓死の枕に残る男子一人して、此の跡(アト)を丸どりにして」
⑨ 取引所で売買取引の終わったあと。引け跡。
[補注]ア(足)ト(処)が原義。上代には、足の方、足を踏んだ所、広がって、過ぎ去ったものの痕跡をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報