精選版 日本国語大辞典 「父母」の意味・読み・例文・類語
ちち‐はは【父母】
〘名〙 (「ちちはわ」の時代も) 男親と女親。父と母。両親。ふぼ。ててはは。
※書紀(720)神代下(兼方本訓)「故、天稚彦の、親(チチハハ)、属(うからやから)、妻、子(こ)、皆、謂(おも)はく」
※土左(935頃)承平五年一月二一日「わがちちはははありとしおもへば」
※日葡辞書(1603‐04)「Chichifaua(チチハワ)」
かぞ‐いろ【父母】
〘名〙 (古くは「かそいろ」) =かぞいろは(父母)
※書紀(720)神代上(寛文版訓)「其(そ)れ父母(カゾイロ)の既に諸子(もろもろのみこたち)に任(ことよせ)たまひて」
かぞ‐いろは【父母】
〘名〙 (古くは「かそいろは」。「いろは」は実母の意) 父母(ふぼ)。ちちはは。かぞいろ。
※書紀(720)神代上(水戸本訓)「故其の父母(カソイロハ)二はしらの神」
※太平記(14C後)二五「かぞいろは何に哀と思ふらん三年(みとせ)に成ぬ足立ずして」
ふ‐ぼ【父母】
〘名〙 父と母。両親。ぶも。
※百座法談(1110)三月二七日「身躰髪ふは父母(フホ)のたまはれる処也」 〔書経‐大禹謨〕
とち‐はは【父母】
〘名〙 「ちちはは(父母)」の上代東国方言。
※万葉(8C後)二〇・四三四〇「等知波波(トチハハ)え斎(いは)ひて待たね筑紫なる水漬(みづ)く白玉取りて来(く)までに」
てて‐はは【父母】
〘名〙 ちちとはは。ちちはは。ふぼ。両親。
※大和(947‐957頃)二条家本附載「近くをだにはなたずててははのかなしくする人なりければ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報