豊島与志雄
とよしまよしお
(1890―1955)
小説家、翻訳家、児童文学者。明治23年11月27日、福岡県朝倉(あさくら)郡福田村(現朝倉市)に生まれる。東京帝国大学仏文科卒業。在学中の1914年(大正3)第三次『新思潮』創刊号に『湖水と彼等(かれら)』を発表。続いて同年『帝国文学』に発表した『彼と彼の叔父』が中村星湖(せいこ)の目に留まり、文壇に登場した。初期の作品には、ロシア近代小説のザイツェフを思わせるような清澄な気分が漂っている。以後いくつかの大学で仏文学を講じながら数多くの小説、童話を発表した。代表的小説集に『生あらば』『野ざらし』『道化役』『白蛾(はくが)』、童話集に『夢の卵』『エミリアンの旅』などがある。また、ユゴーの『レ・ミゼラブル』、ロマン・ロランの『ジャン・クリストフ』の翻訳があり、名訳としての誉れが高い。その他多くの随筆・評論、それに若干の戯曲もある。豊島小説の前衛的作風は一般には理解されなかったものの、一部具眼の士からは高く評価されている。昭和30年6月18日没。
[関口安義]
『『豊島与志雄著作集』全6巻(1965~67・未来社)』▽『関口安義著『豊島与志雄研究』(1979・笠間書院)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
豊島与志雄
とよしまよしお
[生]1890.11.27. 福岡,福田
[没]1955.6.18. 東京
小説家。第一高等学校を経て東京大学仏文科に入学,在学中の 1914年2月,久米正雄,菊池寛,芥川龍之介らと第3次『新思潮』を創刊,同誌上に『湖水と彼等』 (1914) を発表して認められた。知的な内省と鋭敏な神経で綴る幻想的な説話性に富む作風で,地味ながら独自の文壇的地位を占めた。 35年東京大学講師となり,以後晩年まで教職にあった。小説『野ざらし』 (23) ,『道化役』 (34) ,『どぶろく幻想』 (52) ,『山吹の花』 (54) ,翻訳『レ・ミゼラブル』 (18~19) ,『ジャン・クリストフ』 (20) ,評論『書かれざる作品』 (33) などのほか,随筆,戯曲,児童文学などの著作がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
豊島与志雄 とよしま-よしお
1890-1955 大正-昭和時代の小説家,翻訳家。
明治23年11月27日生まれ。芥川竜之介,菊池寛らと第3次「新思潮」を創刊,「湖水と彼等」で注目される。法大,明大でおしえ,長編小説「野ざらし」,童話「夢の卵」,また「レ・ミゼラブル」「ジャン・クリストフ」などの翻訳で知られた。昭和30年6月18日死去。64歳。福岡県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
とよしま‐よしお【豊島与志雄】
小説家。福岡県出身。東京帝国大学在学中、
山本有三・芥川龍之介らと第三次「新思潮」を創刊。
メーテルリンクの影響を受け、幻想味を帯びた心理小説を多く発表。フランス文学の翻訳に業績があり、戯曲・童話にも筆を染めた。著「野ざらし」「
山吹の花」など。明治二三~昭和三〇年(
一八九〇‐一九五五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
豊島与志雄【とよしまよしお】
小説家,翻訳家,児童文学者。福岡県生れ。東大仏文科卒。在学中久米正雄らと第3次《新思潮》を発行し,《湖水と彼等》を書いて文壇に認められた。《生あらば》《白い朝》《山吹の花》などのほかユゴー《レ・ミゼラブル》,R.ロラン《ジャン・クリストフ》などの翻訳や童話などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「豊島与志雄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
とよしまよしお【豊島与志雄】
1890‐1955(明治23‐昭和30)
小説家,翻訳家,児童文学作家。福岡県生れ。東大仏文科卒業。在学中の1914年,山本有三,久米正雄,芥川竜之介らと第3次《新思潮》を創刊。同年《帝国文学》に発表した《彼と彼の叔父》が中村星湖に認められ,文壇に登場した。17年,第1創作集《生あらば》刊。初期作品は,B.K.ザイツェフやM.メーテルリンクの影響が強く,芥川によって〈秋よりも爽かな情味〉と評された。その小説は数が多く,《人間繁栄》(1924),《道化役》(1935),《白蛾》(1946),《山吹の花》(1954)などに収録されている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の豊島与志雄の言及
【児童文学】より
…その主流はロマンティックな未明童話を頂点とする物語性のゆたかなメルヘンで,子どもの現実生活をリアルに描いた作品は少なかった。代表的な作家には,秋田雨雀,芥川竜之介,有島武郎,宇野浩二,佐藤春夫,豊島与志雄たちがいる。 大正期には児童中心主義の児童観に応ずる童心文学の主張が支配的で,それが典型的に現れたのは北原白秋,西条八十,野口雨情に代表される童謡においてであるが,この近代的詩形が日本の伝承童謡の復興を詩の精神としたことは注目すべきである。…
※「豊島与志雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報