蜘蛛拍子舞(読み)くものひょうしまい

精選版 日本国語大辞典 「蜘蛛拍子舞」の意味・読み・例文・類語

くものひょうしまい くものヒャウシまひ【蜘蛛拍子舞】

歌舞伎所作事。長唄。初世桜田治助作詞。初世杵屋佐吉作曲。天明元年(一七八一江戸中村座初演本名題「我背子恋の合槌(わがせこがこいのあいづち)」。白拍子妻菊、源頼光碓井貞光の三人で拍子舞があり、のち妻菊は葛城山女郎蜘蛛本性を現わして立ち回りとなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「蜘蛛拍子舞」の意味・わかりやすい解説

蜘蛛拍子舞 (くものひょうしまい)

歌舞伎舞踊。長唄。1781年(天明1)11月江戸中村座顔見世《四天王宿直着綿(してんのうとのいのきせわた)》の三建目所作事として初演。本名題《我背子恋の合槌(わがせここいのあいづち)》。作詞初世桜田治助,作曲初世杵屋(きねや)佐吉,振付2世藤間勘兵衛。源頼光が病気のため宿直の四天王の一人碓井貞光が警固するところに,白拍子妻菊が現れ,剣問答の拍子舞となる。妻菊のクドキから3人の手踊,見顕しになる。後段は鉄杖または紅葉の枝を持った妻菊実は蜘蛛の精が千筋の糸を投げる大時代な舞踊劇
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蜘蛛拍子舞」の意味・わかりやすい解説

蜘蛛拍子舞
くものひょうしまい

歌舞伎舞踊曲。本名題『我背子恋合槌』。天明1 (1781) 年 11月江戸中村座初演。『四天王宿直着綿 (してんのうとのいのきせわた) 』のなかの所作事として作られた。大薩摩と長唄の掛合。作詞1世桜田治助,作曲1世杵屋佐吉,振付藤間勘兵衛。白拍子妻菊に化けた葛城山の女郎蜘蛛の精が,源頼光に障碍 (しょうげ) をなさんとするが,膝丸の太刀威徳によって正体を現す。刀鍛冶尽しのくだりで頼光ら3人が踊るところに拍子舞が用いられている。 (→拍子舞物 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「蜘蛛拍子舞」の解説

蜘蛛拍子舞
〔長唄, 大薩摩〕
くものひょうしまい

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
桜田治助(1代)
演者
杵屋佐吉(1代)
初演
天明1.11(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蜘蛛拍子舞の言及

【長唄】より

…この期の唄方には初世富士田吉次のほか,のちに遊里に進出して荻江風(おぎえふう)長唄(のちの荻江節)を創始した初世荻江露友,そのほか初世坂田仙四郎,初世湖出市十郎,三味線方に錦屋総治,西川億蔵,初世杵屋作十郎,2世杵屋六三郎,囃子方に宇野長七,3世田中伝左衛門などがいる。 安永・寛政期(1772‐1801)は長唄が上方依存から江戸趣味へと転向し,内容本位の唄浄瑠璃風の長唄から拍子本位の舞踊曲へと移行する,いわば過渡期であり,《二人椀久(ににんわんきゆう)》《蜘蛛拍子舞(くものひようしまい)》がその代表曲であった。また,1792年(寛政4)には舞台に演奏者が並ぶための雛壇が採用されて,歌舞伎舞踊の舞台をより豪華なものとした。…

※「蜘蛛拍子舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android