杵屋佐吉
きねやさきち
長唄(ながうた)三味線方。杵佐(きねさ)派の家元名で、現在まで7世を数え、4世が著名。
(?―1807)2世杵屋六三郎の門弟。『蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい)』の作曲者として知られる。
[渡辺尚子]
生没年不詳。19世紀前半に活躍。初世の門弟である初世和吉の門人。『浅妻船(あさづまぶね)』『まかしょ』などを残す。
[渡辺尚子]
(1821―81)2世和吉(初世和吉の実子)の門弟。
[渡辺尚子]
(1884―1945)3世の孫。本名武藤良二。前名は浅吉で、1907年(明治40)4世を襲名。優れた作曲家でもあり、作品は1902年の『松竹梅』から没年までに325曲を数え、また歌詞を伴わない三弦(さんげん)主奏楽の創始をはじめ、比較的短い新形式の歌曲である芙蓉(ふよう)曲の作曲、三味線伴奏による童謡の作曲など、新分野で意欲的な活動を行う。さらに咸絃(かんげん)(電気三味線)、豪絃(大三味線)などの改良三味線の試作も行っている。長唄作品では『夜討曽我(ようちそが)』『二つ巴(どもえ)』などが有名。昭和20年12月13日没。
[渡辺尚子]
(1929―93)4世の実子。本名武藤健二。1951年(昭和26)5世を襲名。5世没後は、長男の小佐吉(本名武藤貴則(たかのり))が6世を、次男の佐喜(本名武藤吉彦(よしひこ))が7世を襲名した。
[渡辺尚子]
『杵屋佐久吉著『四世杵屋佐吉研究』(1982・糸遊書院)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
杵屋佐吉【きねやさきち】
長唄三味線方の芸名。現在は7世。初世は18世紀末に《蜘蛛拍子舞(くものひょうしまい)》などを,2世は19世紀初めに《浅妻船》などを残した。4世〔1884-1945〕は大正・昭和にかけて歌詞を伴わない〈三絃主奏楽〉の創始,低音三味線や電気三味線の考案など,長唄界に新風を吹き込んだ。7世〔1953-〕は5世の次男で1993年に襲名。
→関連項目浅妻船|黒髪
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
きねや‐さきち【杵屋佐吉】
四世。邦楽家。長唄三味線方。
劇場音楽としての長唄から座敷長唄へ、また三味線の独立、初心者向き譜本の作成など、大正、昭和の長唄界に革新をこころみた人。明治一七~昭和二〇年(
一八八四‐一九四五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「杵屋佐吉」の意味・読み・例文・類語
きねや‐さきち【杵屋佐吉】
[1884~1945]長唄三味線方。4世。劇場に出演する一方、お座敷長唄の普及に努めた。また、大三味線や電気三味線を試作。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
きねやさきち【杵屋佐吉】
長唄三味線方。現在まで5世を数えるが,4世が著名。(1)初世(?‐1807(文化4)) 2世杵屋六三郎の門弟。18世紀後半に,おもに中村座の長唄三味線方として活躍。《蜘蛛拍子舞(くものひようしまい)》の作曲者。(2)2世 生没年不詳。初世の門弟初世和吉の門弟である和助が1819年(文政2)に襲名する。《浅妻船》《寒行雪姿見(かんぎようゆきのすがたみ)》の作曲者。(3)3世(1821‐81∥文政4‐明治14) 2世和吉の門弟和市が阿佐吉から佐吉を襲名する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報