源頼光
没年:治安1.7.19(1021.8.29)
生年:天暦2(948)
平安中期の武将。満仲の嫡男。摂津源氏の祖。二十余年という長期間にわたり東宮時代の三条天皇に仕えた。この間,御堂の西で寝ている狐を蟇目の矢で射ることを東宮から命ぜられ見事に射たという。永延2(988)年摂政藤原兼家の新第落成の祝宴で客人に馬30頭を贈り,寛仁2(1018)年兼家の子,道長の土御門殿再建のとき家具,調度のすべてを献上した。摂関家への奉仕が目立つが,但馬(兵庫県)や美濃国(岐阜県)などの国守を歴任した間に得た財力で経済的な奉仕を行ったものであろう。美濃守になったとき,隣国の尾張守となった大江匡衡とたがいの門出を祝って書簡を交わしている(『本朝文粋』巻7)。父と同様,平安京左京一条に邸を構え,一時期,藤原道綱を婿に迎えて住まわせた。鬼同丸の首を打ちおとした話や酒呑童子の話は猛き武者ぶりを伝えるが,正史からは探れず,摂関家に臣従した護衛役というところが実像であろう。<参考文献>朧谷寿『源頼光』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
源頼光
みなもとのよりみつ
[生]天暦2(948)
[没]治安1(1021).7.19.
平安時代中期の武士。満仲の長子。内蔵頭,左馬権頭などを歴任,内昇殿を許され,正四位下となった。摂関家との接近によって地位を固めていった父満仲のやり方を受継ぎ,永延2 (988) 年摂政藤原兼家の 60歳の賀に際して,馬 30頭を贈った。また妻を亡くした藤原道綱を婿として一条の自邸に住まわせた。長和5 (1016) 年7月摂政道長の土御門邸が焼失すると2年後の同邸の改築に際し,邸内の調度一切を贈って道長を喜ばせた。美濃守,伊予守などの受領を歴任。その間莫大な財力をたくわえた。また武勇で射芸にすぐれ,その故事は『今昔物語集』にみえる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
源頼光 みなもとの-よりみつ
948-1021 平安時代中期の武人。
天暦(てんりゃく)2年生まれ。源満仲の長男。摂津源氏の祖。美濃(みの),摂津などの国守を歴任。摂関家にちかづき,藤原道長が邸新築のとき調度品すべてを寄進して世人をおどろかせた。渡辺綱ら頼光(らいこう)四天王をひきいて酒呑(しゅてん)童子を退治した説話など,武勇伝説で有名。治安(じあん)元年7月19日死去。74歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
源頼光【みなもとのよりみつ】
平安中期の武将。満仲の子。諸国の国司を歴任,藤原摂関家と結んで勢力を伸張,その富裕は有名。武勇すぐれ,説話では大江山酒呑童子(しゅてんどうじ)退治説話の主人公。
→関連項目一条戻橋|坂田金時|藤原保昌|渡辺津
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
みなもと‐の‐よりみつ【源頼光】
平安中期の武将。満仲の子。摂関家の奉仕をつとめて源氏の地位の向上をはかり、備前・但馬・美濃などの国守を歴任。大江山酒呑童子(しゅてんどうじ)の退治は彼の武勇伝説の一つ。天暦二~治安元年(九四八‐一〇二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
源頼光
みなもとのよりみつ
948〜1021
平安中期の武将
満仲の長男。摂津守など受領 (ずりよう) を歴任。藤原道長に仕え,土御門殿の新造に際し,家具・調度を多数献上した。武名高く,大江山の酒呑童子(鬼)退治伝説もある。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「源頼光」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
みなもとのよりみつ【源頼光】
948?‐1021(天暦2?‐治安1)
平安中期の武将,貴族。清和源氏満仲の長子。摂津源氏の祖。摂津,伊予,美濃等の諸国の受領を歴任。内蔵頭,左馬権頭,東宮権亮等をつとめた。藤原摂関家に接近し,その家司(けいし)的存在となって勢力を伸長した。例えば988年(永延2)摂政兼家の二条京極第新築に際し馬30頭を献じたことや,1018年(寛仁2)道長の土御門第新造のときにその調度品のいっさいを負担したこと,道長の異母兄道綱を娘婿に迎え彼を自邸に同居させたことなどはその現れである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の源頼光の言及
【四天王物】より
…人形浄瑠璃,歌舞伎狂言,歌舞伎舞踊の一系統。史書というより小説に近い軍記《前太平記》41巻(1681ころ)に背景や登場人物(〈世界〉)を求める〈前太平記物〉は,源頼光とその四天王(渡辺綱,坂田金(公)時,碓氷貞光(うすいのさだみつ),卜部季武(うらべのすえたけ)の4人の家来)の武勇伝と,反逆者平将門の遺児相馬太郎良門,滝夜叉の復讐や藤原純友の残党伊賀寿太郎らの反逆を素材にしたものとに大別できる。このうち,四天王物は前者を題材とした作品群である。…
【摂津源氏】より
…貞純親王流清和源氏の嫡流。《尊卑分脈》によれば,貞純親王の皇子源経基に満仲・満政ら数子があり,その満仲が摂津守となり,摂津国多田地方に本拠をおいて豪族的武士としての在地支配を開いた。満仲のあとは嫡子頼光が継承し,その子孫が摂津源氏を称するに至る。頼光は藤原摂関家とくに兼家・道長に臣従し,〈都の武者〉としてその武名を高めたが,その武的活動は都の治安維持の範囲を出ず,むしろ受領を歴任して巨富を蓄えた。頼光の子頼国・頼家は中級貴族として京都に生活し,頼国の子頼弘・頼資・頼実らも検非違使あるいは蔵人として京都で活躍した。…
【羅生門】より
…シテは羅生門の鬼神。春雨の続くころ,源頼光(ワキヅレ)の館では,渡辺綱(ワキ),平井保昌(ワキヅレ)をはじめ家来一同が集まって酒宴を催していた。その席上で,羅生門に鬼が出るといううわさが話題になり,実否について綱と保昌の言い争いになる。…
【大江山】より
…シテは酒呑童子(しゆてんどうじ)。源頼光(ワキ)は,酒呑童子と呼ばれる鬼を退治するため,家来たちと山伏に変装して丹波の大江山に分け入る。出家には手を出さない酒呑童子は,少年の姿で一行を迎え,昔の経歴を隠さず物語り,山伏の勧める酒に興じて舞い戯れるが,やがて酔って寝所へはいる。…
【土蜘∥土蜘蛛】より
…シテは土蜘の精魂の鬼神。源頼光(らいこう)(ツレ)の館へ侍女の胡蝶(ツレ)が薬を持って帰って来る。頼光は重病で苦しんでいるのである。…
【安綱】より
…現存する在銘作はすべて太刀で,いずれも〈安綱〉と二字銘にきっている。このころのものとしては現存作が比較的多く20点近いが,なかでも源頼光が大江山で酒呑童子を退治した際に用いたという名物〈童子切安綱〉(国宝,東京国立博物館)がつとに名高い。一門に真守,有綱,安家らがいる。…
※「源頼光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報