大薩摩(読み)おおざつま

精選版 日本国語大辞典 「大薩摩」の意味・読み・例文・類語

おお‐ざつま おほ‥【大薩摩】

※雑俳・柳多留‐四(1769)「大さつま色身でいけるふしでなし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大薩摩」の意味・読み・例文・類語

おお‐ざつま〔おほ‐〕【大×薩摩】

大薩摩節」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大薩摩」の意味・わかりやすい解説

大薩摩
おおざつま

(1) 三味線音楽一種 大薩摩節のこと。江戸浄瑠璃一派で,豪快な曲節を特色とする。享保初年頃,歌舞伎に出勤,荒事の伴奏音楽を演奏していた1世大薩摩主膳太夫流祖。特に享保 14 (1729) 年1月,2世市川団十郎のために『鏃 (やのね) 五郎』をつとめ,人気大いに上ったが,次第に衰退に向い,3世主膳太夫没後は後継者なく,文政9 (1826) 年,長唄に吸収され,以後,大薩摩は長唄人の兼業となり,長唄も大薩摩の影響を受けることになった。『矢の根』『鳴神』『不動』が代表曲。3世杵屋勘五郎は大薩摩の旋律を 48通りに整理,「大薩摩四十八手」と名づけた。 (2) 歌舞伎演出用語 歌舞伎劇の時代,だんまりの開幕前に,浅黄幕の幕外で,長唄の唄い手と三味線弾きが立ったまま,豪快に演奏すること。しかしこれは,その旋律に大薩摩の手を使うということで,本来の大薩摩節とは無関係。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大薩摩の言及

【大薩摩節】より

…江戸時代の初め,京都から江戸に下った浄瑠璃語り薩摩浄雲の流れをくむ硬派の浄瑠璃。文献では薩摩外記大掾藤原直政の門弟薩摩文五郎が大薩摩主膳太夫と改名して享保初年(1720年ころ)に創始したといわれる。享保~宝暦期(18世紀中ころ)に江戸歌舞伎の市川流荒事の伴奏音楽として全盛期をむかえたが,中期以後しだいに,長唄や豊後節系浄瑠璃に圧倒されて衰退,1826年(文政9),家元権が4世杵屋(きねや)三郎助(のち10世六左衛門)にあずけられ,さらに68年(明治1)にはその家元権が正式に3世杵屋勘五郎に譲与されて,長唄に吸収された。…

※「大薩摩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android