藤間勘十郎(読み)ふじまかんじゅうろう

精選版 日本国語大辞典 「藤間勘十郎」の意味・読み・例文・類語

ふじま‐かんじゅうろう【藤間勘十郎】

[一] 初世藤間流の三世藤間勘兵衛が、寛政一〇~文政二年(一七九八‐一八一九)にはじめてこの名を名のった。文政四年(一八二一)没。
[二] 二世。初世の養子。天保二年(一八三一襲名。「喜撰」「三社祭」など軽快な振付けを得意とした。寛政八~天保一一年(一七九六‐一八四〇
[三] 七世。六世尾上梅幸門下の歌舞伎俳優から勘十郎家の養子となって振付師に転じ、昭和二年(一九二七)勘十郎を襲名。繊細な振付けを得意とした。同五七年文化勲章受章。明治三三~平成二年(一九〇〇‐九〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「藤間勘十郎」の意味・読み・例文・類語

ふじま‐かんじゅうろう〔ふぢまカンジフラウ〕【藤間勘十郎】

日本舞踊、藤間流家元の名。3世藤間勘兵衛が、一時勘十郎を名のったのを初世とする。その養子藤間大助が2世を継ぎ、以後茅場町かやばちょうの藤間とよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤間勘十郎」の意味・わかりやすい解説

藤間勘十郎
ふじまかんじゅうろう

日本舞踊藤間流の宗家名。3世藤間勘兵衛が1798年(寛政10)から1819年(文政2)まで勘十郎を名のったため名義としては初世とされるが、勘十郎家の家系としては代数に数えていない。

[如月青子]

初世

(名義としては2世、以下同じ。1796―1840)3世藤間勘兵衛の養子の藤間大助(だいすけ)が1831年(天保2)に勘十郎を名のる。「茅場(かやば)町の藤間」とよばれ、名振付師として知られた。『正札附(しょうふだつき)』『かさね』『玉屋』など。2世(3世)から5世(6世)までは女性で、劇場振付けから離れた。

[如月青子]

6世

(7世。1900―90)歌舞伎(かぶき)の6世尾上梅幸(おのえばいこう)に入門。尾上梅雄を名のっていたが勘十郎家の養子となり、歌舞伎座の専属振付師をつとめ、1927年(昭和2)襲名。6世尾上菊五郎の新演出による『藤娘(ふじむすめ)』の振付けをはじめ、名声が高く、また素踊りに徹した舞踊の名手で、歌舞伎界、舞踊界をリードし、君臨した。90年(平成2)長女に7世を襲名させ、自身は2世勘祖となったが、まもなく没した。60年(昭和35)重要無形文化財保持者(人間国宝)、79年文化功労者、82年文化勲章受章。

[如月青子]

7世

(8世。1945― )6世(7世)の長女。父につき、若年から歌舞伎界の振付けを手がけ、舞踊家としての自身の会も続けた。1983年(昭和58)初世藤間康詞(みちのり)の名で、7世宗家を継承。90年(平成2)に7世勘十郎襲名。2002年長男に8世を襲名させ、自身は3世勘祖となる。代表的作品に『経正』『鐘巻道成寺』がある。


[如月青子]

8世

(9世。1980― )7世(8世)の長男。1990年(平成2)に2世康詞を襲名。母とともに歌舞伎界の振付けに携わる。2002年に8世宗家勘十郎を襲名した。

 一説によると、名義としての2世の門弟亀三郎(かめさぶろう)(?―1877)が2世没後3世勘十郎となって劇場振付けをしたが、「亀三(かめさ)勘十郎」「櫓下(やぐらした)の勘十郎」とよばれ、代数に加えない。

[如月青子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤間勘十郎」の意味・わかりやすい解説

藤間勘十郎 (ふじまかんじゅうろう)

歌舞伎振付師。勘十郎の名義は,3世藤間勘兵衛が一時改名したのに始まるが,藤間宗家では,その養子の大助が独立して勘十郎となったのを初代に数える。(1)初世 3世藤間勘兵衛が1798-1819年(寛政10-文政2)の間名のった。(2)2世(1796-1840・寛政8-天保11) 大坂の振付師世家真(せやま)家から3世勘兵衛の養子となり,藤間大助を名のる。1831年(天保2)2世勘十郎をついだ。〈茅場町の藤間〉と呼ばれ,4世西川扇蔵と腕を競い,《正札付》《保名》《子守》《藤娘》《供奴》《三社祭》《玉屋》など,拍子本位の舞踊を多く手がけた。2世以降6世までは代々女性が家を継いだため,劇場との縁は薄れた。(3)亀三(かめさ)勘十郎(?-1877(明治10)) 2世の門弟。亀三郎。2世の没後3世勘十郎と称して1867年(慶応3)まで三座の振付をしていたが,代数に数えず,〈亀三勘十郎〉または〈櫓下(やぐらした)の勘十郎〉とよばれ,別格とする。(4)7世(1900-90・明治33-平成2) はじめ6世尾上梅幸門下で尾上梅雄といったが,舞踊の才能を見込まれ,勘十郎家の養子となった。1927年勘十郎をつぎ歌舞伎座の立振付師となって名声を得た。作品は多彩だが,代表作に《佐野源左衛門常世》がある。家系としては初世勘十郎(3世勘兵衛)を代数に数えないので,6世藤間勘十郎を名のっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤間勘十郎の言及

【藤間勘兵衛】より

…(3)3世(?‐1821(文政4)) 日本橋の魚問屋魚仙の丁稚であったが,2世勘兵衛に踊りの才を認められ,その養女みよの婿となって,1790年(寛政2)3世勘兵衛を襲名。98年一度養家を出て藤間勘十郎を名のったが,1819年(文政2)旧名に戻り,その間,名振付師として活躍した。門下に4世中村歌右衛門,4世西川扇蔵ら人材が多い。…

【藤間流】より

…(1)勘十郎家 3世勘兵衛(一時,勘十郎と改名。名義初世勘十郎)の養子2世藤間勘十郎が始祖とされ,3世から6世まで女系によって名跡が伝えられた。1927年6世尾上梅幸の門弟梅雄が養子に入り,勘十郎を襲名,歌舞伎の名振付師として活躍した。…

※「藤間勘十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android