文政(読み)ブンセイ

デジタル大辞泉 「文政」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐せい【文政】

文治を主として行う政治。→軍政
文教に関する行政

ぶんせい【文政】[年号]

江戸後期、仁孝天皇の時の年号。1818年4月22日~1830年12月10日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文政」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐せい【文政】

[1] 〘名〙
① 教育・文化に関する政治。文教に関する行政。
※黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉三「四十二歳の覇気満々たる文政(ブンセイ)の当局者が」
② 文治を主とする政治。
※頼山陽詩集(1832)一五・画杜鵑行、謝白河田内月堂「如今文政率画一、吾自童年君実
[2] 江戸時代、仁孝天皇の代の年号。文化一五年(一八一八)四月二二日に改元、文政一三年(一八三〇)一二月一〇日に至って次の天保となる。出典は「書経‐舜典」の「以斉七政」の孔伝「舜察天文、斉七政」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本の元号がわかる事典 「文政」の解説

ぶんせい【文政】

日本の元号(年号)。江戸時代の1818年から1830年まで、仁孝(にんこう)天皇の代の元号。前元号は文化(ぶんか)。次元号は天保(てんぽう)。1818年(文化15)4月22日改元。仁孝天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『尚書(しょうしょ)』『漢書(かんじょ)』『群書治要(ぐんしょちよう)』を出典とする命名。文政年間の江戸幕府将軍徳川家斉(いえなり)(11代)。仁孝天皇は、1817年(文化14)に父の光格(こうかく)天皇の譲位を受け即位した。光格天皇は譲位後、上皇として1840年(天保(てんぽう)11)に崩御するまで院政を行った。文政年間は文化年間に引き続き、江戸を中心に爛熟した町人文化が花開いた(化政文化)。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android