舞
まい
広く「舞踊」の意に用いる場合と、「踊(おどり)」に対する「舞」としてその異なる要素を区別していう場合とある。「舞踊」の語は1904年(明治37)坪内逍遙(しょうよう)の『新楽劇論』から一般的になっていったが、関西では古くから舞の形式が残存していたため、舞踊の意を舞、江戸では踊という習慣がある。舞は本来「まわる」「まわす」という動きを表す意味のことばで、巡り回る運動を主とし、足は高く上げず床を滑るようにする。古代に「隼人(はやと)舞」「倭(やまと)舞」「五節舞(ごせちのまい)」等々、中世に「幸若(こうわか)舞」「曲(くせ)舞」「白拍子(しらびょうし)舞」等々、数多くあり、能の舞が完成されている。「踊」が主として近世に大きな発展を遂げ、庶民的性格をもつのに対し、「舞」は時代的に古く、貴族的性格をもつといえる。京阪に伝わる「上方舞(かみがたまい)」は音楽が地唄(じうた)(地歌)のものが古典として多いところから「地唄舞」とよばれ、能の舞、あるいは文楽(ぶんらく)の人形の動きなどを取り入れ、独自の味を備えている。また「舞」は、「踊」「振」とともに日本舞踊を構成する技法の一つで、歌舞伎(かぶき)舞踊にも種々含まれている。
[如月青子]
能を演ずることを「能を舞う」というのは、すべての演技が写実を離れ、舞という様式性に統一され、抽象化されねばならないという、能の理念を端的に表している。狭義の舞は、クセのように、謡われる文章によって舞われるものと、序ノ舞、中(ちゅう)ノ舞、神楽(かぐら)、楽(がく)、獅子(しし)などの、器楽演奏だけによる無機的な舞(舞事(まいごと))に大別される。居グセのような不動の演技も、心が舞う、より高度の舞という考えであり、また能のドラマの頂点部分で、具体的表現をまったくもたぬ舞事が舞われるのも、能が再現写実と逆方向の演劇であることを示している。狂言にも舞の要素は豊富であるが、その多くが余興として舞われることは、能との本質的な違いである。
[増田正造]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ま・う まふ【舞】
[1] 〘自ワ五(ハ四)〙
① ぐるぐる回る。めぐる。
※書紀(720)仁徳一一年一〇月(前田本訓)「飄風(つむしかせ)、忽に起て匏を引て水に没(しつ)む。匏、浪の上に転(マヒ)つつ沈まず」
※古本説話集(1130頃か)七〇「臥したる牛、立ち走りて、御堂ざまにまいりて、三廻りまふ」
② (音楽に合わせて)手足を動かし、ゆっくり回りながら、リズムに合った動作をする。→補注。
※古事記(712)中・歌謡「歌ひつつ 醸(か)みけれかも 麻比(マヒ)つつ 醸みけれかも この御酒の 御酒の あやにうただのし ささ」
※謡曲・百万(1423頃)「嬉しき人の言葉かな、それにつけても身を砕き、法楽の舞を舞ふべきなり」
③ 鳥などが、空を飛び回る。あちらこちら飛びめぐる。また、落葉、紙片などが、ひらひら飛ぶ。
※兼輔集(933頃)「ほととぎすなきまふ里の繁ければ山べに声のせぬもことわり」
④ (眩) 目が
くらくらして、まわりのものが回るように感ずる。目が回る。目まいがする。
※延慶本平家(1309‐10)五本「目もまひ膝もふるふ事のある我身なれば」
⑤ あちこち走り回る。また、急いで行く。
※将門記承徳三年点(1099)「良正独り因縁を追慕して、車の如く常陸の地に舞(まヒ)廻る」
⑥ 世の中や人々の間を動き回って、身を処していく。→
立ち舞う。
⑦ 畑の作物が枯れる。特に、茄子(なす)についていう。
※咄本・醒睡笑(1628)七「惣別、茄子の枯るるをば、百姓みなまふといふなり」
[2] 〘他ハ四〙 買う。人形浄瑠璃社会でいう。
※滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下「『やん(〈注〉女郎)』を『舞(〈注〉カヒ)』てへ」
[補注](一)②の類義語に「おどる(踊)」があるが、それは本来、とびはねる意であるのに対し、「まう(舞)」は(一)①のように回る意で、もとは別意。→「
まい(舞)」の語誌
まい まひ【舞】
〘名〙 (動詞「まう(舞)」の連用形の名詞化)
① 音楽または歌謡の調べに合わせて身体・手足を
旋回するように動かし、さまざまの姿態を演ずること。→語誌。
※古事記(712)下・歌謡「呉床居(あぐらゐ)の 神の御手もち 弾く琴に 麻比(マヒ)する女(をみな) 常世にもかも」
② 能楽で、謡なしで
伴奏器楽に合わせて、手をさしひき、足を踏むなど、基本的な型を続けてゆく演技。序の舞・早舞・
男舞・楽・神楽・乱
(みだれ)など。狂言では器楽のはいるものとはいらないものとがある。舞事。
※風姿花伝(1400‐02頃)一「舞・働の間、音曲、若くは怒れる事などにてもあれ、風度し出ださんかかりを」
③ 曲舞(くせまい)のこと。また、それを舞う女性。
※風姿花伝(1400‐02頃)二「まひ・白拍子、又は物狂などの女懸り」
④ 幸若舞のこと。
※信長公記(1598)一五「幸若八郎九郎大夫に舞をまはせ」
※咄本・無事志有意(1798)神遊び「おれはきついのがすきじゃによって舞をのみます」
[語誌](①について) 元来、「おどり」が
跳躍運動であるのに対し、「まい」は旋回運動をさすものである。近世以降、上方においては、江戸長唄などを地とするもの、盆踊などのように
手振りの種類が多く動きが派手なものを「おどり」と呼び、手振りの種類が少なく動きが静かなものを「まい」と呼ぶ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
舞
まい
(1) 舞踊用語。日本舞踊は古来「舞」と「踊り」に二分される。「踊り」がおどりあがるというようなリズムに乗った跳躍の動作を主体とするのに対して,「舞」は旋回の動作を基本とする。元来「舞」は,地面または床から足を上げることが少く,テンポは比較的ゆるく,その場を回る,あるいはめぐる動作を主とする。しかし,現在「舞」と「踊り」ははっきりとは区別できず,一つの舞踊のなかに入り交っており,「踊り」の代表ともされる歌舞伎舞踊は「踊り」「舞」「振り」の3要素から成り立っている。今日一般に舞楽,神楽,白拍子,延年,曲舞,能,地歌舞などの舞踊が「舞」といわれる。また関西では,関東でいわれる舞踊も「舞」という。 (2) 能や狂言などで,謡がなく楽器の囃子の伴奏で舞う部分を「舞」あるいは「舞事 (まいごと) 」という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「舞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
まい【舞】
踊り(跳躍運動)と区別される舞踊表現。マウ,マワル動作を表す語で,モトオルという語義にも近く,ある中心をなすもののマワリをマワルこと,旋回運動を意味する。本来は,神の依代(よりしろ)や神座(かみくら)を中心として,その周囲を繰り返し回りながら神がかりする,呪術宗教的な行動を意味した。沖縄県島尻郡の久高(くだか)島で12年に一度,午の年に,5日間にわたって行われる入巫式イザイホーは,今もなお,舞の原形態をとどめており,また,小児遊戯の〈かごめかごめ〉は,神がかりの舞がぼやけて残った姿だといわれている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の舞の言及
【宗教音楽】より
…他方,世俗化ないし非宗教化が極度に促進されたかに見える現代の先進社会において,ケージやシュトックハウゼンらの〈前衛音楽〉,メシアンの総合的芸術,若者たちの熱狂的〈ポピュラー音楽〉などの根底に流れているものは何なのかと問うとき,そこに宗教的なるものの存在をうかがうことができるともいえよう。 音楽の始原状態と見られる呪術的,儀礼的な音楽や舞踊が今日においても残存している。それらはしばしば非常に力強いものであり,芸術音楽にも多大の刺激を与えるものが少なくない。…
【踊り】より
…現在は〈舞踊〉として総称されるが,歴史的には舞と踊りは別の芸態である。舞が囃子手など他者の力で舞わされる旋回運動を基本とするのに対して,踊りはみずからの心の躍動やみずからが奏する楽器のリズムを原動力に跳躍的な動きを基本とする。…
【曲舞】より
…久世舞とも書き,舞々(まいまい),あるいは単に舞(まい)ともいう。日本の中世芸能の一種。…
【幸若舞】より
…日本の中世芸能の一種。幸若舞曲(こうわかぶきよく),舞曲(ぶきよく)ともいう。曲舞(くせまい)の一流派であったので,幸若舞を曲舞ということもあり,舞,舞々(まいまい)という場合もある。…
【大頭流】より
…曲舞(くせまい)の一流派。曲舞は15世紀の中ごろから変質を始め,長編の語り物に合わせて舞うようになる。…
【日本舞踊】より
…邦舞また日舞ともいう。西洋舞踊に対する語で,広義には日本で行われる舞踊として,古代の舞踊,伎楽(ぎがく),舞楽(ぶがく),能,民俗舞踊,歌舞伎舞踊,新舞踊等すべての舞踊の総称となる。…
【舞踊】より
…器楽,声楽,歌詞,また衣装,背景,照明などのかかわりかたにより,その内容は複雑多岐となる。舞踊は大別して,みずから踊るためのものと,見せるためのものとあり,また目的,内容によって,宗教舞踊,民衆舞踊,社交舞踊,体育舞踊,舞台舞踊など,また原始舞踊,民族舞踊,芸術舞踊などに分けられる。呪術的,宗教的舞踊は日本では神楽(かぐら),舞楽,延年(えんねん),呪師,盆踊などのなかに見られる。…
【振り】より
…日本舞踊の用語。本来は人のふるまい,ようすの意であり,歌曲の歌いぶり,つまり節回しや声づかいをも〈振り〉といった。…
※「舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報