剣舞(読み)ケンバイ

デジタル大辞泉 「剣舞」の意味・読み・例文・類語

けん‐ばい【剣舞】

岩手・宮城両県に分布する民俗芸能念仏踊りの一種で、鬼剣舞・念仏剣舞・よろい剣舞・雛子ひなこ剣舞などがある。笛・太鼓・かねなどの囃子はやしで、激しく跳躍しながら踊るものが多い。

けん‐ぶ【剣舞】

剣を持ち、詩吟に合わせてまうまい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「剣舞」の意味・読み・例文・類語

けん‐ぶ【剣舞】

〘名〙
① 剣を持って舞うこと。また、その舞。〔史記‐項羽本紀〕
② 剣を持って、詩吟に合わせて舞う舞。安政(一八五四‐六〇)頃、江戸昌平黌(しょうへいこう)の学生が酔いに乗じて詩を吟じて舞ったのに始まる。つるぎのまい
江戸繁昌記(1832‐36)二「冶遊放肆、轟飲狂を発す〈略〉鴻門之会、剣舞隣を驚す」
朝鮮古典舞踊の一つ。新羅(しらぎ)に起こった仮面舞踊劇から発達したもの。両手短剣をふりかざして踊る。

けん‐ばい【剣舞】

〘名〙 東北地方に広く行なわれる民俗芸能。念仏踊の一種で、恐ろしい面をつけ太刀を抜いて舞う。鬼剣舞、念仏剣舞などがある。
菅江真澄遊覧記(1784‐1809)迦須牟巨麻賀多「けむばひは、けむまひを訛りていへる也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「剣舞」の意味・わかりやすい解説

剣舞 (けんばい)

青森県,岩手県の旧南部領内と岩手県,宮城県の旧伊達藩領内に分布する念仏踊(踊念仏)の一種。青森県では鶏舞(けいばい)と称して鶏冠風の鳥甲(とりかぶと)をかぶって舞うが,もとは悪霊を踏み鎮める呪法の反閇(へんばい)からでた芸とみられている。古く役行者えんのぎようじや)が念仏普及のために始めたとの伝説などがあるように,山伏たちの手で伝承された修験道に基づく舞踊で,踊り手が剣や御幣扇子などを持ち替えて力強く跳躍したり足踏みしたりする。そのなかで悪魔外道を払うために剣を振るう所作が鮮烈なために剣舞と書かれるようになったとみられるが,その扮装や踊りの構成は土地によって異同がある。《岩手県民俗芸能誌》(森口多里著)は県内の剣舞を(1)大念仏系,(2)阿修羅踊系に分けるが,(1)は大笠をいただく者を中心に大勢の踊り手が異なる採物(とりもの)を持って念仏踊を踊るもの,(2)は武者などいかめしい姿の踊り手が,一曲一曲採物を持ち替えて荒々しく踊るもので,仮面を特につけるものを鬼剣舞などと呼ぶ。
執筆者:

剣舞 (けんぶ)

詩吟に合わせて剣の型を見せる舞踊。安政年間(1854-60)に江戸昌平黌(しようへいこう)の学生が酔にまかせて詩を吟じ,剣を抜いて舞ったのが始まりといわれる。明治維新で職を失った士族が大道芸まがいの見世物に用いたりもした。悲壮感の溢れた吟詠によるので,とくに日清戦争のころまで富国強兵の時流に乗って流行した。紋服,白鉢巻に袴の股立(ももだち)を取った扮装で演じる。《川中島》《城山》《白虎隊》などが有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「剣舞」の読み・字形・画数・意味

【剣舞】けんぶ

剣をもって舞う。〔史記、項羽紀〕壽すること畢(をは)り、(項荘)曰く、君王、沛(劉邦)と飮するに、軍中以て樂を爲す無し。ふ、劍を以てはんと。~項、劍を拔きてちてふ。

字通「剣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「剣舞」の意味・わかりやすい解説

剣舞
けんぶ

(1) 朝鮮の古典的な舞踊。4人の女性が舞装に武帽をかぶり,両手に持った短剣を頭上に振りかざしながら舞うもの。古代の剣器舞に端を発し,李朝,英祖 (在位 1724~77) の代に尖袖舞,公莫舞の前後2部に改造されて宮中宴礼用の法舞となった。現在はその変形が公私宴用の俗舞として行われる。 (2) 日本の近代舞踊の一つ。紋服に袴姿で,詩吟に合せて日本刀を振りかざして踊る。江戸末期に始ったとされ,明治期には,日清・日露戦争の富国強兵政策の影響下で隆盛をきわめた。大正初期にかけてはこれに演劇的要素を加えた改良剣舞や娘剣舞が行われ,興業として人気を博した。その後次第に衰微し,現在は同好者の間で継承されている。『川中島』『城山』『白虎隊』などが著名。「吟舞」ともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「剣舞」の意味・わかりやすい解説

剣舞【けんぶ】

詩吟に合わせて刀を抜き舞う舞い。吟者,舞者ともに袴(はかま)をつけ,舞者は白襷(だすき)・白鉢巻の仕度に刀や扇を持って舞い,詩の情緒を表現する。元来は武士から起こったもので,明治初期に日比野雷風が剣道の型をとり入れて整理した。
→関連項目詩吟

剣舞【けんばい】

岩手・宮城両県の各地の祭に行われる民俗芸能。鬼剣舞,雛子(ひなこ)剣舞,羽根子剣舞,念仏剣舞,大念仏などがある。鬼剣舞は鬼の面,赤熊(しゃぐま),鎖帷子(かたびら),大口袴(ばかま)のしたくで剣を抜いたりして勇壮に舞う。雛子剣舞は少女の舞で,菅笠(すげがさ),振袖(ふりそで)にぬぎたれ風のものをつけた腰帯のしたくで舞う。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の剣舞の言及

【朝鮮演劇】より

…この百済の伎楽が現在の韓国における仮面劇の母体であるとの説もある。新羅は7世紀の後半に三国を統一し,加羅(伽倻),百済,高句麗などの舞楽を集成し,剣舞,無(むがい)舞,処容舞,五伎などの形で後世に伝えた。剣舞は仮面を着用し,演劇性をおびた仮面童子舞であり,唐代の剣器舞の影響がみられる。…

※「剣舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android