うたい うたひ【謡】
① うたうこと。また、うたいもの。
※宇治拾遺(1221頃)六「例のごとく玉女共、うたひをうたひて来て」
②
能楽の
詞章。または、これに節をつけてうたうこと。演能の時だけではなく、これだけでもうたうことがある。囃子
(はやし)がつかないで、単独でうたうのを
素謡(すうたい)、一曲全部をうたうのを番謡
(ばんうたい)、一節
(いっせつ)のみをうたうのを小謡
(こうたい)という。
謡曲。
※申楽談儀(1430)序「うたひの根本(こんぼん)を申さば翁(おきな)の神楽歌(かぐらうた)を申すべきか」
※浮世草子・世間娘容気(1717)六「謡(ウタヒ)を門々にて唄ひ」
③ うたいものなどのうたい手。
※申楽談儀(1430)音曲の心根「けんの弟子にて、早歌(さうが)うたひにて有りしが」
[語誌](1)②の構成は節の部分と詞の部分とからなり、音楽としてはヨワ吟
(ぎん)とツヨ吟との二通りのうたい方に分けられる。
(2)作者は多く観阿彌、世阿彌、金春禅竹
(こんぱるぜんちく)などで、その文章は古典の美文をつづり合わせたものが多い。
(3)
流儀には
観世(かんぜ)、
宝生(ほうしょう)、
金剛(こんごう)、金春
(こんぱる)、
喜多(きた)などがある。三〇〇〇番ほど作られたが、現行曲は約二三〇あまり。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「謡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
うたい【謡】
能楽,すなわち能と狂言の声楽部分の称。ただし,ふつうには能の声楽のみを指す。同類の語に謡曲があり,これが能の詞章を,主として読む対象として文学的に扱う場合の称呼であるのに対し,謡は,広義には狂言をも含めて,演唱や鑑賞の対象として音楽的あるいは芸能的に扱うときに用いられる。なお,能ではコトバ(詞)の部分をも含めて謡というのに対し,狂言では節付けされた部分に限定して用いる。能の謡は,せりふと地の文章のほか,作者の批評文や感想文などからなっているが,せりふを地謡が謡ったり,ト書きを立方が謡ったりするなど,独特の演出形式がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の謡の言及
【能】より
… こうしたくふうの積み重ねにもとづく様式の部分的変動は,後にも長く続く。たとえば,現在の謡(うたい)にあるヨワ(弱)吟,ツヨ(強)吟という二つの吟型(ぎんがた)が分化したのは江戸時代17世紀末のことだが,その音階はその後も変化を続け,現在の音階に固定したのは江戸最末期から明治時代にかけてである。また詩型とリズムの関係を規制する地拍子も,現在の形式となったのは明治時代以降である。…
【ユリ】より
…各種のユリに細分し,それぞれ固有の名称を与えるのがもっとも目立つのもこの分野といえよう。平曲や謡(うたい)でも各種のユリが区別されるが,とくに謡の場合は,実際の旋律と名称との対応関係が,流派によって異なることがあるので注意が必要である。狂言謡には,小歌という謡を特徴づける特別なユリがある。…
※「謡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報