沢田村(読み)さわだむら

日本歴史地名大系 「沢田村」の解説

沢田村
さわだむら

[現在地名]石巻市沢田

万石まんごく浦の北西岸、きようヶ森の南麓沿いに立地。北は沼津ぬまづ村、西はまき山の東麓、南は流留ながる村に接する半農半漁の村落。村名由来は沢辺にある田の意とも(宮城県地名考)、谷沢の多い地形で、古来沢を開拓して耕地に供したことからとも伝える(稲井町史)正保郷帳に田一七貫九一六文・畑四貫七九一文、ほかに同所新田二六七文がある。「牡鹿郡万御改書出」によれば、元禄年間(一六八八―一七〇四)には東西三里三町二〇間、南北一二町五七間、田四〇貫三〇九文・畑八貫七九五文・茶畑六一文、うち新田四貫六七九文、人頭三一人、男二七八・女二四五。「安永風土記」によれば、田四〇貫四六一文・畑九貫一〇三文(うち茶畑六一文)で、三七貫二〇五文は蔵入、一二貫三九九文は給所であった(合計四〇文多い)

沢田村
さわだむら

[現在地名]十和田湖町沢田

東流する奥入瀬おいらせ川の上流右岸に位置する。東北に長根平ながねたい野中のなか平・笹原ささはら平・磐若久保はんにやくぼの原野が続く。北は深持ふかもち村、東は切田きりだ村、南は滝沢たきさわ(以上現十和田市)、西は奥瀬おくせ村などに接する。西南のたてに沢田館跡があり、天正末年まで海老名氏(沢田氏)が居館した。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に沢田村、三五一石余とあり、同年の郷村帳によれば三五二・六一二石のうち田が二二〇・三六六石である。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には高一一四・三八七石とあり、七ヵ年の平均免は二ツ三厘四毛であった。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」では蔵分二二・一石余、給分六五六・七石余とあり、馬四五七疋を飼養。

沢田村
さわだむら

[現在地名]龍野市神岡町沢田かみおかちようさわだ

林田はやしだ川を挟んで寄井よりい村の西に位置し、揖東いつとう郡に属する。西は片山かたやま村のひがし山から大住寺だいじゆうじ村のまえ山・衣笠きぬがさ山に連なる山塊に立地する。集落は上与かみよ・中与・下与と枝村の宮谷みやだに保木ほうき(保喜)に分れていた。慶長六年(一六〇一)円山太郎右衛門は池田輝政から沢田村など三ヵ村の内で都合一千石を与えられている(「円山峯良家譜」鳥取県立博物館蔵)。領主の変遷は宿しゆく(觜崎宿)村と同じ。元和三年(一六一七)の揖東郡郷帳(林田郷土史)では高七九〇石余。正保郷帳では田方五五四石余・畑方一〇三石余。宝永六年(一七〇九)の林田藩領地方覚記(田淵家文書)では上与・中与・下与に分けて記される。上与は高二八四石余、定免四ツ五分余、中与は高三九一石余、定免四ツ五分余、下与は高二一五石余、定免四ツ六分余。

沢田村
さわだむら

[現在地名]藤井寺市沢田一―四丁目・西古室にしこむろ一丁目・国府こう一丁目・道明寺どうみようじ一丁目

はやし村の南に位置し、南東部の現沢田四丁目のほとんどは仲津山なかつやま古墳が占める。志紀郡に属し、南は同郡古室こむろ村。「蔭涼軒日録」明応二年(一四九三)三月二日条に「こむろ・さうた 武田殿」とある。「さうた」は当地のこと。河内に出陣した将軍足利義稙の軍勢が当地にも布陣した。

天正一一年(一五八三)九月、沢田のうち二〇〇石が豊臣秀吉から誉田こんだ八幡宮(現羽曳野市)に寄進された(同年同月一九日「豊臣秀吉寄進状」誉田八幡宮文書)。この時の村高は不明であるが、文禄三年(一五九四)増田長盛の検地を受け高四一三石余。延宝七年(一六七九)の幕府領検地後は四九七石余に増え(以上、享保一五年「沢田村高反別差出帳」松村家文書)、幕末までこの高が続く。

沢田村
さわだむら

[現在地名]六日市町沢田

六日市村の西に位置し、安芸廿日市あきはつかいち街道が吉賀よしが川に沿って広石ひろいし村から当村を通り六日市村へ至る。沢田上・沢田中・沢田下・恩給おんぎゆうの三集落が吉賀川左岸にある。正保国絵図に沢田村とあり高二七〇石余。明治四年(一八七一)の万手鑑によると古高二七〇石、寛永一四年(一六三七)の検地高四三一石余、明治四年の総高五二五石余・反別九一町八反余、家数七〇(本百姓六五・小百姓三・社家一・寺内一)・人数二六二、牛五一・馬六、米蔵一、社二(指月山指月神社・恩給山春日神社)と小社一、雲沢山少林しようりん寺、鉄砲一一、紙漉舟三五、古城跡一。

沢田村
さわだむら

[現在地名]小原村沢田

犬伏いぬぶせ川の上流にあり道慈どうじ山の東に位置する。犬伏川に沿って飯野いいの(現藤岡町)から篠平ささだいらを通り仁木にぎいちから明智あけち(現岐阜県)に抜ける中央ちゆうおう道と遊屋ゆや荷掛にかけから多治見たじみ(現岐阜県)に抜ける多治見道が交差する。平貝津たいらがいとというカイト名が残る。字千人塚せんにんづかには宝篋印塔が一基ある。

寛永郷帳では岡崎藩領、天明六年(一七八六)旗本久世三四郎領で明治維新まで続く。「小原村誌」によれば正保二年(一六四五)岡崎藩の陣屋が置かれ、久昌きゆうしよう寺に代官小滝元右衛門政嗣の石塔と墓がある。

沢田村
さわだむら

[現在地名]篠山市沢田・前沢田まえさわだ北沢田きたさわだ東沢田ひがしさわだ筋山すじやま

篠山城下の東、黒岡くろおか村の南東に位置し、南を篠山川が流れる。前沢田に永禄年間(一五五八―七〇)小林長任が築城した沢田城の跡がある。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳に「沢田村」とみえ、高一千一一四石余。正保郷帳では田高一千一六石余・畠高九七石余。「丹波志」では日置ひおき郷のうちで、高五一一石余。明和八年(一七七一)の篠山全藩一揆では北沢田村肝煎の五郎太夫が役儀取上げのうえ過料銭五貫文に処されている(安永三年「多紀郡中強訴一件仕置相伺候書付案」小林家文書)。天明三年(一七八三)の篠山領内高並家数人数里数記では新庄組で、前沢田村として家数二四・人数一〇六、北沢田村として家数二六・人数一三四、東沢田村として家数一四・人数七一。

沢田村
さわだむら

[現在地名]養老町沢田

多藝たぎ桜井さくらい村の北西、養老山地の北麓に立地し、南東流する牧田まきだ川に並行して伊勢東街道が通る。石津いしづ郡に属する。暦応元年(一三三八)一一月の足利尊氏宛行状写(栃木県庁採集文書)に「美濃国石津郡高須・沢田・一ノ瀬等」とみえ、勲功のあった土豪氏家重国に当地の地頭職を宛行っている。康正二年(一四五六)「造内裏段銭并国役引付」に「百文(中略)東岩蔵寺領、美濃国沢鰭村段銭」とあるのは当地のこととされる。

沢田村
さわだむら

[現在地名]古川市沢田

江合えあい川北側の水田地帯にあり、栗原郡南端部、西は桜目さくらのめ村、北は長岡ながおか村・荒谷あらや村、東は遠田とおだ狐塚きつねづか村・休塚やすみづか村、南の江合川対岸は志田郡江合村・福浦ふくうら村に接する。足利氏の尊氏と直義との対立(観応の擾乱)は地方にも波及し、奥羽探題の斯波・吉良・畠山・石塔四氏もそれぞれ二派に分れ対立した。なかでも吉良氏と畠山氏の対立は激しく、「余目記録」に「吉良殿 畠山殿とり合せ 吉良殿ハこま崎ニ控給ふ 畠山殿 長岡郡沢田要害へ打入給ふ」とある。畠山氏は吉良方を攻める際、沢田をまず攻撃した。やがて、畠山・吉良両氏とも大崎氏に敗退していった。また同記録に、「大崎御被官沢田の給主留守長門弾正と云人 師山を知行シ ミまや別当なり」ともある。

沢田村
さわだむら

[現在地名]相馬村沢田

作沢さくざわ川の中流左岸に位置する。上流に屏風岩があり、周囲に標高二〇〇―三〇〇メートルの山地が迫る。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳に鼻和はなわ郡の新田として村名がみえ、村高は二八〇石である。貞享四年(一六八七)の検地帳には相馬村の支村としてその村とあり、屋敷一反四畝四歩、一・一三一石とある。駒越組に属し、元禄三年(一六九〇)の村位は中(平山日記)。享保四年(一七一九)の記録に「薗村楮新田 先年紙漉候時分楮仕立せ少々つつ売上候処、近年は一切売上候もの御座なく候よし」(津軽興業誌)とある。享保一一年相馬村より独立し、村名を沢田村と改めた(貞享四年検地帳貼紙)。明治初年の家数は一八で薪炭を常産し、木材の皮で箕を作るなどして売りさばいていた(新撰陸奥国誌)

沢田村
さわだむら

[現在地名]岡山市沢田

円山まるやま村の北、東流する百間ひやつけん川の右岸に位置し、西は原尾島はらおしま村、集落はみさお山北東麓に発達。文禄四年(一五九五)には沢田のうち三〇石が沢田寺(恩徳寺)に寄進されている(同年一二月吉日「宇喜多秀家寄進状」黄薇古簡集)。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)はた郷に村名がみえ、寛永備前国絵図では高五八二石余、正保郷帳に水損所と注記がある。「備前記」によると山寄りの集落で、「備陽記」では田畑三四町二反余、家数五三・人数三四七、池四。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高五九六石余、蔵入。

沢田村
さわだむら

[現在地名]河津町沢田

田中たなか村の北、河津川下流左岸に位置する。北東より河津川に流れ込むてら(現沢田川)流域を中心に集落がある。文禄三年(一五九四)九月一二日の河津庄沢田村御縄打之水帳(沢田区有文書)によると田方一一町四反余・畑方屋敷三町三反余。江戸時代の領主の変遷は笹原ささはら村と同じ。元禄郷帳によると高一八三石余。貞享五年(一六八八)の沢田村覚書(沢田区有文書)では高一七八石余、家数四八・人数一八一、馬一一・牛二九、畑作は麦・粟・稗・大根など、農間には天城あまぎ山から薪を伐り出した。将軍への上り蜜柑として八本献上し、三島経由で江戸へ送られた。石代金として三分一上納、河津川が氾濫すると田地の大半が流出した。

沢田村
さわだむら

[現在地名]気高町勝見かちみ

村の北、浜村はまむら川の下流域、浜村砂丘の内側の麓に位置する。拝領高は四六石余、本免は四ツ五分。栗池の池田氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」によると家数一。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高八一石余、竈数一。なお「因幡志」によると、寛文(一六六一―七三)母木ははき村から移住してきた新右衛門という者が沼沢を新田に開発して成立した村という。文化一二年(一八一五)当村および浜村・八幡やわた村の三ヵ村境の浜新田の砂流しを当村と八幡村の庄屋が藩より申付けられた。

沢田村
さわたむら

[現在地名]鏡野町沢田

東は上田邑かみたのむら(現津山市)、北は公法田くほうでん村、南はおき村に接する準平地村落。文永五年(一二六八)三月日の沙弥某書下写(満願寺文書)に小戸刑部入道違乱の「美作領内沢田之灯油田壱町中壱段」とあり、永仁六年(一二九八)九月日の保司久義書下写(同文書)によると「多田院御領内満願寺灯油仏餉田美作領字沢田七坪壱町」のうち八段は早米で段別一斗とあり、摂津満願まんがん(現兵庫県川西市)の灯油田のあったことがわかる。「作陽誌」に「元名森村、寛文十三年避字改沢田村」とあり、かつては森村といったが、寛文一三年(一六七三)津山藩主森氏の姓を避けて改名したという。しかしすでに正保郷帳に沢田村とあり、高四八九石余、うち田方四六八石余・畑方二〇石余。

沢田村
さわだむら

[現在地名]美山町大字長谷ながたに

宮島みやじま一一ヵ村の一。由良川上流左岸に位置する山間集落。東は棚田たなだ村、西は萱野かやの村、川の対岸(北)上司じようし村。古代は「和名抄」に記す弓削ゆげ郷に属し、中世は野々村ののむら庄の地。

慶長七年(一六〇二)幕府領、元和五年(一六一九)園部藩領となる。元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳によると、高一一二・三二四石、旧高旧領取調帳では一一九・八五四石。

沢田村
さわだむら

[現在地名]新鶴村和田目わだめ

下野街道に沿い、東は和泉いずみ新田村、南の新屋敷しんやしき村から牛沢うしざわ堰が北流する。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に高三二八石余とある。寛文五年(一六六五)の「万改帳大沼郡中荒井組」に本田高三六九石余・新田高二七石余、免七ツ一分六厘余とあり、本村は家数三四、竈三九、男九四・女七六、馬二〇、端村新屋敷は家数一一、竈一三、男二三・女二七、馬五と記される。

沢田村
さわだむら

[現在地名]婦中町沢田

井田いだ川中流左岸と呉羽山くれはやま丘陵の東側斜面の間に位置し、東は高日附たかひづき村、南は大坪おおつぼ村。かつては高日附村の地内であったが、江戸期に独立し、沼沢地が多かったのでこの名がついたという(婦負郡志)。承応四年(一六五五)の村御印では草高四四石余(うち一三石余は蔵入)、免二ツ六歩八厘(村々御印物等書上)。享保六年(一七二一)の高四五石(「村付高改帳」島倉家文書)

沢田村
さわたむら

[現在地名]大野町沢田 沢田

師田原しだわら村の西、障子しようじ(五二五メートル)の北麓にある。十時ととき川とその支流川内かわうち川が南東流する。正保郷帳に村名がみえ、田高四二石余・畑高三五石余、土師はじ郷に属し、柴山有と注記される。旧高旧領取調帳では高一一四石余。明和二年(一七六五)八月、当村島之尾しまのお筋のうち登尾のぼりおからかもさこまでの約五〇〇間が崩落し、百姓家二九軒のうち二一軒が全半壊したため小屋かけをした(両郡古談)

沢田村
さわだむら

[現在地名]掛川市沢田

東海道往還沿いの村。さか川とその支流垂木たるき川の間にあり、東は細田さいだ村・下垂木村。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高一一七石余。元和五年(一六一九)以降は掛川藩領。正保郷帳では田方八三石余・畑方九石余。寛永一三年(一六三六)掛川藩主松平忠重より諸役免除の証文が当村に与えられ、以後相伝されたという(掛川誌稿)。文政一二年(一八二九)の御高等書留によると高九三石余、毛付高九一石余の納辻米一四〇俵余、家数一九(本家一五・柄在家四)・人数九八。

沢田村
さわだむら

[現在地名]板柳町高増たかます

西を高増村に接する。寛文四年(一六六四)の高辻帳に沢田村二一一・五石とあり、貞享元年(一六八四)の郷村帳は寛文四年以後の新田とする。貞享四年の検地帳に田方一三町八反六畝二六歩、畑方三町九反一八歩、田畑屋敷合せて一七町七反七畝一四歩、村高五一・七四二石、百姓一二人とある。元禄三年(一六九〇)には柏木組に属し、村位は中であったが、享保一一年(一七二六)下となる(平山日記)

明治初年の「新撰陸奥国誌」の高増村の項に「旧沢田村云支村ありしか、何の比にか廃村となり、田畑は当村の域に付し、家居はなし」とある。

沢田村
さわだむら

[現在地名]板倉町沢田

別所べつしよ川左岸に位置し、東は別所川を隔てて馬屋まや(現清里村)、南は田屋たや村、北は長塚ながつか村に接する。正保国絵図に高三六七石余とある。天和三年(一六八三)の検地帳(沢田区有文書)によれば高三六三石余、うち山高四石六斗二升七合・漆高二斗九升、田二三町六反余・畑四町四反余で、除地は真宗大谷派勝楽しようらく寺三石五斗余。

沢田村
さわだむら

[現在地名]出雲崎町沢田

中条なかじよう村・小竹こだけ村の東、北は乙茂おとも村。集落は島崎しまざき川左岸に沿って通るはま街道沿いに並ぶ。正保国絵図に高二八〇石余で幕府領。以降の変遷は中条村と同じ。

沢田村
さわだむら

[現在地名]大原町沢田

吉野よしの川左岸、壬生みぶ村の南に位置。同村から分村したというが(東作誌)、その時期は未詳。正保郷帳では同村の内で、寛政四年(一七九二)美作国中領地分に村名がみえ、「ソウタ」と訓が付される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報