養老郡(読み)ようろうぐん

日本歴史地名大系 「養老郡」の解説

養老郡
ようろうぐん

面積:一九三・七四平方キロ
養老ようろう町・上石津かみいしづ

明治三〇年(一八九七)多藝たぎ郡と上石津郡が合併して成立した郡で、郡名は養老霊泉行幸・養老孝子伝説をもつ養老山地を中央にいただくことにちなむ。北は不破郡垂井たるい町・関ヶ原町、北東は大垣市、東は安八あんぱち輪之内わのうち町、南東は海津かいづ平田ひらた町、南は同郡南濃なんのう町と三重県員弁いなべ北勢ほくせい町・藤原ふじわら町、西は滋賀県犬上いぬかみ郡・坂田さかた郡と接する。岐阜県の南西端に位置する郡。郡の中央やや東をほぼ南北に養老山地が連なり、それより西部は山地で郡内最大の河川である牧田まきだ川の上流域となっている。東部は濃尾平野の西端部を形成する。

〔原始〕

郡の東部の平地部は木曾・長良・揖斐いびの三大河川が伊勢湾に注ぐ河口域にあたり湿地帯であった。開発は養老山麓の比較的高い地域から始まったようで、考古遺跡もそれらの地に集中する。上石津町三ッ里みつさとから有舌尖頭器、同細野ほそのから木葉形尖頭器が出土、また縄文時代と推定される石鏃・石斧・石棒が細野・下山しもやまから出土している。養老町域では宇田の西勝うたのさいしよう寺境内から石鏃が発見され、縄文時代・弥生時代の土器もわずかながら発見されている。古墳時代には多くの古墳が築造され、当地方の開発が進んでいたことが知られる。養老町域では北端にある南宮なんぐう山から南の養老山東麓にわたり、北から象鼻山ぞうびさん(橋爪)古墳群・別所べつしよ古墳群・室原むろはら古墳群・桜井さくらい古墳群・勢至せいし古墳群・竜泉寺りゆうせんじ古墳群・白石しらいし古墳群・きようわき古墳群・若宮わかみや古墳群などがあり、上石津町域からは二又ふたまた一号墳を含む牧田古墳群が発見されている。

〔古代〕

和名抄」によると多藝郡に冨上とみのかみ物部もののべ垂穂たるほ立野たちの有田ありた田後たじり佐伯さえき建部たけるべの八郷があったが、このうち佐伯郷を除く七郷を現養老町域に、石津郡大庭おおにわ・建部・桜樹さくらぎやまざきの四郷のうち大庭・桜樹の二郷を現上石津町域に比定する説があるが、必ずしも諸説一致しない。なお条里の遺名と推定される地名が養老町沢田さわだ丁田ちようだ、同町飯田いいだはちつぼ・西九ノ坪、同町祖父江そぶえ一之坪いちのつぼなどがある。「延喜式」神名帳に記載の多藝郡四座(並小)の「多伎タキノ神社」「大神オホムワノ神社」「御井ミイノ神社」「久久美雄彦ミヲヒコノ神社」のうち、多伎神社は養老町三神みかみ町の多岐たぎ神社、大神神社は上石津町宮の大神みやのおおみわ神社、久久美雄彦神社は養老町沢田の久々美雄彦くくみおひこ神社、御井神社は同町金屋の御井かなやのみい神社に比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android