日本霊異記
にほんりょういき
平安初期の仏教説話集。正しくは『日本国現報善悪霊異記』。「にほんれいいき」とも読む。三巻。薬師寺の僧景戒(きょうかい)著。822年(弘仁13)ごろ成立。雄略(ゆうりゃく)天皇から嵯峨(さが)天皇までの説話116条を上・中・下三巻に分かち、年代順に配列する。各巻冒頭には序文を付す。所収話の多くは、書名に記されたごとく、善悪の応報を説く因果譚(いんがたん)である。
上巻序文には、混迷する世相のなかで、応報の仮借なきありようを示すことで、人心の善導教化を図ろうとする著者の意図が明瞭(めいりょう)に述べられている。唐の唐臨『冥報記(めいほうき)』などの影響を受けて撰述(せんじゅつ)され、話型そのほかにこうした中国渡来の説話集との類縁を示すものも少なくない。しかし、所収話のすべては日本国のできごととして把握され、むしろ仏験の霊異がわが国にも及びえたことの不思議を随喜し、この国を天竺(てんじく)、唐土に比肩すべき土地として、矜持(きょうじ)とともにとらえようとする姿勢が顕著に現れている。これらの所収話の多くは、著者の生きた奈良朝末から平安初期の仏教界の最底辺に語り伝えられた話であり、説話の内部に著者の私度僧(しどそう)時代の布教体験が色濃く影を落としている。当時、私度僧の理想像であった行基(ぎょうき)を「隠身(おんしん)の聖(ひじり)」の顕現として高く評価していることも、そうした私度僧の信仰の実態を反映するものといえよう。一方、本書には、聖武(しょうむ)朝をわが国仏教史の頂点として位置づけ、中巻のすべてをこの時代の説話で埋めようとする姿勢もみいだされ、特異な歴史意識の現れをうかがうことができる。本書の説話には、前代までの神祇(じんぎ)信仰が仏教的な世界に包摂・同化される過程が鮮明に描き出されており、官寺仏教とは異なる民間仏教草創期の信仰の様態を知るうえで興味深い。
現存するわが国最初の仏教説話集として、後の『法華験記(ほっけげんき)』『三宝絵詞(さんぼうえことば)』『今昔(こんじゃく)物語集』などに多大な影響を与えた。伝本には、真福寺本、興福寺本、前田家本、来迎(らいごう)院本などがあるが、その訓釈は、国語史の資料としても貴重である。
[多田一臣]
『遠藤嘉基・春日和男校注『日本古典文学大系70 日本霊異記』(1967・岩波書店)』▽『中田祝夫校注・訳『日本古典文学全集6 日本霊異記』(1975・小学館)』▽『守屋俊彦著『日本霊異記の研究』正続(1974、78・三弥井書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本霊異記
にほんりょういき
平安時代前期の仏教説話集。「にほんれいいき」とも読む。薬師寺の僧景戒著。3巻。弘仁年間 (810~824) 完成。書名を正しくは『日本国現報善悪霊異記』というように,善悪の行いが仏力によって現実に報われたことを語る説話を集成したもの。日本の仏教説話集としては最も早いもので,仏教文学に多大の影響を与え,思想史のうえでも重要な文献。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
にほんりょういき ニホンリャウイキ【日本霊異記】
仏教説話集。「にほんれいいき」ともいう。三巻。薬師寺の僧、景戒撰。弘仁年間(
八一〇‐八二四)頃成立。雄略朝から嵯峨朝に至る因果応報説話一一六篇を、ほぼ年代順に
漢文体で
記述。日本最古の仏教説話集。
正称は日本国現報善悪霊異記。霊異記。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本霊異記
にほんりょういき
平安前期,日本最古の仏教説話集
正しくは『日本国現報善悪霊異記』という。822年ころ成立。全3巻。奈良の薬師寺の僧景戒 (けいかい) の編著。仏教思想に基づく因果応報の説話が多い。唱導文芸で,『今昔物語集』などの説話文学の源流をなす。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「日本霊異記」の意味・読み・例文・類語
にほんりょういき〔ニホンリヤウイキ〕【日本霊異記】
平安前期の日本最古の仏教説話集。3巻。景戒著。弘仁14年(823)ごろ成立。異聞・因果談・発心談など116の説話を、日本風の漢文で記したもの。日本国現報善悪霊異記。霊異記。にほんれいいき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
にほんりょういき【日本霊異記】
仏教説話集。日本の説話文学集の始祖的作品。〈にほんれいいき〉とも呼び,正式書名は《日本国現報善悪霊異記(にほんこくげんぽうぜんあくりよういき)》,通称《日本霊異記》,略して《霊異記》ともいう。奈良薬師寺の僧景戒(けいかい∥きようかい)撰述。成立は最終年紀の822年(弘仁13)以後まもないころ,ただし787年(延暦6)には原撰本が成るか。上中下3巻に116条の話を収める。各巻に序があり撰述目的も記す。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の日本霊異記の言及
【因果応報】より
…仏教の基本的考えである因・縁・果・報の認識をもとに,宗教的達成をめざすための教えであるが,結果的には勧善懲悪的な役割を果たした。早くから,仏教が日本人に教えたことであったが,平安時代初頭の《日本国現報善悪霊異記(日本霊異記)》にはこれが横溢している。この教えのすこぶる普及したことは,多くの因果応報説話によっても知られる。…
【景戒】より
…〈きょうかい〉とも呼ぶ。日本の説話文学集の創始とされる《日本霊異記(りよういき)》(822ころ)の撰述者。景戒に関してこれが唯一の資料である。…
【地獄】より
…このように水平的な方向に他界を想定する記紀神話の見方は,仏教の影響をうけたのちにも基本的に変化することがなかった。たとえば平安初期に作られた日本最初の仏教説話集である《日本霊異記》においては,記紀神話に固有の黄泉―常世観と仏教の地獄―極楽観が重層的に表現されているが,そこでは極楽と地獄が上下の関係においてではなく同一の平面に配置され,現世の地上世界との連続感が強調されている。 日本人の地獄観で第2に重要なのは,山中に地獄を想定したという点である。…
【説話文学】より
…それがある意図のもとに集成されたものが説話集で,説話文学は独自の文学的領域を形成している。 わが国での説話の採録は記紀以前にさかのぼるが,集的形態をとるようになったのは奈良時代末から平安初頭にかけての時期で,現存最古の説話集は9世紀初頭に成った《日本霊異記(にほんりよういき)》である。中国伝来の類書にならい,前代以来の本朝仏教説話を集録して因果応報の理を説いた作品である。…
【輪廻】より
… 日本では,輪廻説は仏教とともに受け入れられた。とくに平安初期に成立した《日本霊異記》のなかに輪廻と応報の諸相が描かれている。インド型の輪廻転生説がどちらかというと過去,現在,未来にわたる時空のなかで考えられているのに対して,《日本霊異記》に表現されている輪廻説は現世主義的な傾向を示しているということができ,その後の日本人の輪廻観をよくあらわしている。…
※「日本霊異記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報