さが【嵯峨】
[1]
※元真集(966頃か)「をみなへしあまた見すててすぎゆかば
さがの
こころとおもふべきかな」
[語誌]((一)(一)について) (1)
挙例の「元真集」のように「さが(性)」と掛けられた例が多い。
(2)秋に結びつけて、「
女郎花」「花薄」「萩」などの植物や、「露」「鹿」とともに詠まれた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
嵯峨
さが
京都市右京区の一地区。旧町名。 1931年京都市に編入。保津川が京都盆地へ流れ出て桂川となる地点の左岸に位置し,河岸の沖積平野とその北の広い洪積台地とにまたがる。丹波から筏で流されてくる木材の製材地,集散地として古くから栄え,現在でも製材所が多い。台地上では植木栽培や近郊野菜園芸が行われるが,宅地化も進んでいる。大沢池,広沢池,大覚寺,天竜寺など多くの古刹や史跡,名勝がある。嵯峨釈迦堂の大念仏狂言は重要無形民俗文化財。なお,嵯峨は嵯峨野とも呼ばれ,広義の嵯峨野は嵯峨と同義であるが,狭義の嵯峨野は嵯峨のなかの一区域の名称である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「嵯峨」の意味・読み・例文・類語
さ‐が【×嵯×峨/▽険】
[ト・タル][文][形動タリ]山などの高く険しいさま。「―たる孤峰」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
さが【嵯峨】
京都市右京区の地名。歴史的には山城国葛野(かどの)郡に属し,嵯峨野と記される場合が多く,東は太秦(うずまさ),西は小倉山,北は上嵯峨の山麓,南は大堰川(桂川)を境とする一帯をいう。平安京西郊外に広がる地域で,東隣の太秦の秦(はた)氏の氏寺である広隆寺にみられるように渡来系氏族秦氏を中心として開発が進められていた。平安時代には大覚寺,清凉寺などの諸寺が建立されているし,また王朝貴族にとっては遊覧の地として親しまれた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「嵯峨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の嵯峨の言及
【嵯峨院】より
…京都の西,嵯峨に設けられた嵯峨上皇の別荘。嵯峨山荘,嵯峨別館などとも呼ばれた。…
※「嵯峨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報