嵯峨(読み)さが

精選版 日本国語大辞典 「嵯峨」の意味・読み・例文・類語

さが【嵯峨】

[1]
[一] 京都市右京区の地名。京都盆地北西部、保津川北岸の地域で、上嵯峨・下嵯峨に分けられる。平安時代から狩猟地に利用され、嵯峨天皇離宮が営まれてのち、貴族の別荘地となる。名勝旧跡に富み、天龍寺清凉寺大覚寺などがある。山城国の歌枕。
※元真集(966頃か)「をみなへしあまた見すててすぎゆかばさがこころとおもふべきかな」
[2] 〘名〙 「さがぎれ(嵯峨切)」の略。
[語誌]((一)(一)について) (1)挙例の「元真集」のように「さが(性)」と掛けられた例が多い。
(2)秋に結びつけて、「女郎花」「花薄」「萩」などの植物や、「露」「鹿」とともに詠まれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嵯峨」の意味・わかりやすい解説

嵯峨
さが

京都市右京区の一地区。旧町名。 1931年京都市に編入。保津川が京都盆地へ流れ出て桂川となる地点の左岸に位置し,河岸の沖積平野とその北の広い洪積台地とにまたがる。丹波から筏で流されてくる木材の製材地,集散地として古くから栄え,現在でも製材所が多い。台地上では植木栽培や近郊野菜園芸が行われるが,宅地化も進んでいる。大沢池,広沢池,大覚寺,天竜寺など多くの古刹史跡,名勝がある。嵯峨釈迦堂の大念仏狂言は重要無形民俗文化財。なお,嵯峨は嵯峨野とも呼ばれ,広義の嵯峨野は嵯峨と同義であるが,狭義の嵯峨野は嵯峨のなかの一区域の名称である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「嵯峨」の意味・わかりやすい解説

嵯峨【さが】

京都市右京区の一地区。ふつう嵐山から御室(おむろ)にわたる丘陵地(嵯峨野)をいう。天竜寺大覚寺,広沢池,大沢池,二尊院,落柿舎化野(あだしの),祇王寺など史跡や名勝が多く,京都郊外の散策地として有名。近郊農家が多く,製材業も盛んであるが,近年宅地化も著しい。
→関連項目宇太野京都[市]嵯峨人形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「嵯峨」の意味・読み・例文・類語

さが【嵯峨】[地名]

京都市右京区の嵐山から御室おむろ付近の地名。清涼寺大覚寺天竜寺などがある。

さ‐が【××峨/険】

[ト・タル][文][形動タリ]山などの高く険しいさま。「―たる孤峰」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「嵯峨」の意味・わかりやすい解説

さが【嵯峨】

京都市右京区の地名。歴史的には山城国葛野(かどの)郡に属し,嵯峨野と記される場合が多く,東は太秦(うずまさ),西は小倉山,北は上嵯峨の山麓,南は大堰川(桂川)を境とする一帯をいう。平安京西郊外に広がる地域で,東隣の太秦の秦(はた)氏の氏寺である広隆寺にみられるように渡来系氏族秦氏を中心として開発が進められていた。平安時代には大覚寺清凉寺などの諸寺が建立されているし,また王朝貴族にとっては遊覧の地として親しまれた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「嵯峨」の読み・字形・画数・意味

【嵯峨】さが

高くけわしい。清・侯方域〔任王谷に与へて文を論ずる書〕骨を氣に(めぐ)らすは、舟を長江大に縱(はな)つが如し。~(いやし)くも能く操舵覘星し、立亂れずんば、亦た自ら漂(へうでき)の失をるべし。此れ韓()・歐(陽脩)子の、獨り中に嵯峨たる以なり。

字通「嵯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の嵯峨の言及

【嵯峨院】より

…京都の西,嵯峨に設けられた嵯峨上皇の別荘。嵯峨山荘,嵯峨別館などとも呼ばれた。…

※「嵯峨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android