小学館(読み)しょうがくかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小学館」の意味・わかりやすい解説

小学館
しょうがくかん

出版社。1922年相賀武夫によって創立。初め月刊の『小学五年生』『小学六年生』からスタートして,3年間で小学校学年別の学習雑誌 6種類をそろえた。1945年株式会社として設立。第2次世界大戦後の発展はめざましく,1962年から『日本百科大事典』を刊行したほか,『少年サンデー』『女性セブン』『週刊ポスト』『SAPIO』『サライ』などの有力週刊誌を含む雑誌を多数刊行。また,児童読み物を中心とする図書部門も充実しているほか,電子出版関連の事業も手がけている。傍系に集英社がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「小学館」の解説

小学館

正式社名「株式会社小学館」。英文社名「Shogakukan, Inc.」。サービス業。大正11年(1922)創業。昭和20年(1945)設立。本社は東京都千代田区一ツ橋。出版社。小学生向け教育図書出版で創業。一般誌・女性誌・コミック誌など雑誌が主力

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android