説話
せつわ
文字によらずに、口伝えによって継承される口承文芸のうち、散文で表現されるもの。歌謡の対。神話、伝説、昔話、世間話などが含まれる。体験的事実の報告ではなく、伝聞による報告であるところに特色がある。歌謡が表現の形式を重視し、おおむね音楽と一体になって歌われる文芸であるのに対して、説話はストーリーの展開に主眼を置いて語られる文芸である。沖縄県宮古(みやこ)列島では、説話に相当するものをユガタリ、歌謡に相当するものをアヤゴ(アーグ)とよぶ、文芸に関する語彙(ごい)体系がある。ユガタリは説話とまったく等しい概念で、神話、伝説、昔話、世間話を包括し、やはり伝聞の形で語るものであるという。文学史上では「物語」とよばれるものがほぼ説話に一致する。『今昔物語集』が「――と語り伝えたということである」と結んでいるのはその典型であるが、文学のほうでは、説話といった場合には短編の説話をさし、長編のものは物語とよぶのが普通である。
[小島瓔
]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
せつ‐わ【説話】
〘名〙
① (━する) 口をきくこと。話すこと。ものがたること。また、その話。物語。
※正法眼蔵(1231‐53)
仏教「
恁麽の説話あらば、仏法、仏道はあきらめず、通ぜざりけるとしるべし」
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四「その父それをして口に順て説話することを習はしめ」
※三体詩幻雲抄(1527)「又一義には怨平湖(えんぴんこ)と云て唐土の説話なり」
[語誌](1)中国では、宋代に「瓦子」と呼ばれる
盛り場の
演芸場で行なわれた語り芸をいうが、すでに唐代においても、世俗教化のために
寺院が催す講筵・説経の場で行なわれる語り芸を称していたと考えられている。
(2)日本では中古・
中世を通じてもっぱら①の「話す」意で用いられていたが、神話・伝説・昔話などの総称としても使われ、現代では「今昔物語集」などの
説話集の類を構成する一話一話を指してもいうようになる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「説話」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
せつわ【説話 shuō huà】
中国では,まとまった物語を語る話芸を,かつて〈説話〉と呼んだ。この場合,説話の〈話〉とは物語を意味する。この語の用例は,すでに隋・唐代(6~10世紀初め)に見られるが,文学用語としては,そのような話芸が,専門の芸人によって語られ,芸能として定着した宋代におけるそれをもっぱら指す。 すでに唐代では,寺院などにおける宗教的説法から発展し通俗化した〈俗講〉または〈変文〉が行われていたが,宋代になると,商業経済の急速な発達と新しい市民階層の台頭によって,北宋の首都開封や,南宋の首都杭州のような大都会が繁栄し,盛場(瓦子)の芝居小屋(勾欄)では,簡単な劇や講談,軽業などのさまざまな演芸が演じられた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「説話」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報