精選版 日本国語大辞典 「善悪」の意味・読み・例文・類語
ぜん‐あく【善悪】
[1] 〘名〙 よいこととわるいこと。よしあし。邪正。また、善人と悪人。
※十七箇条憲法(604)「九曰、信是義本。毎レ事有レ信。其善悪成敗、要在二于信一」
※仮名草子・浮世物語(1665頃)五「善悪(ゼンアク)を分たず、めた物に只可愛がるばかりにして」 〔史記‐夏本紀〕
[2] 〘副〙 よかれあしかれ。とにもかくにも。どうあろうとも。ぜひとも。
※金刀比羅本保元(1220頃か)中「さては善悪(ゼンアク)為義まづ命を捨ててさう有るべきなり」
※咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下「それは何よりの御心ざしで御座らう。善悪頼み入候」
ぜん‐なく ‥アク【善悪】
(「ぜんあく」の連声)
[1] 〘名〙 善と悪。また、善人と悪人。
※洒落本・両国栞(1771)「まち人とうやうぜんなくのうらなひ」
※二日物語(1892‐1901)〈幸田露伴〉此一日「善悪(ゼンナク)も邪正もこれ迄なりと入ったる此道」
[2] 〘副〙 よいにせよわるいにせよ。ぜひ。ぜひとも。
※風姿花伝(1400‐02頃)六「ぜんなくに、すまじき能あるべし」
よし‐わるし【善悪】
〘名〙 (形動) 善いこと、または悪いこと。一得一失あること。善いか悪いかいずれともわからないこと。また、善いようでその実は悪いこと。また、そのさま。
※雑俳・替狂言(1702)「気の若ひ親を持てもよし悪し」
よかれ‐あしかれ【善悪】
〘副〙 よいにしろ悪いにしろ。よかろうと悪かろうと。善悪にかかわらず。どっちにしても。
※浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)上「よかれあしかれ、おのれが冷にも熱気にもなる事か」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報