信田妻(読み)しのだづま

改訂新版 世界大百科事典 「信田妻」の意味・わかりやすい解説

信田妻 (しのだづま)

信太妻とも書く。説経節または古浄瑠璃の作品。五説経(説経節の五つの代表作)の一つに数えられるが,説経節正本の所在不明。陰陽師安倍晴明出生にまつわる話と,蘆屋道満(あしやどうまん)との術くらべの話からなる。命を助けられた狐が人に姿を変えて安倍保名と契り子を生む。その子は安倍の童子と名づけられる。ある日,その正体を子に見られた母は〈恋しくは尋ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉〉の歌を残して姿をかくす。悲しんだ父と子は信太の森に行き,母の狐から秘符と名玉とを与えられ,その験力で童子は陰陽師安倍晴明となり,後にその術で蘆屋道満を屈服させる。断片的だが安倍晴明にまつわる類似説話は《簠簋袖裡(ほきしゆうり)伝》(室町末期写)や《簠簋抄》(1629)にみえ,狐と人との婚姻譚は《日本霊異記》をはじめ民譚のなかにも多い。狐は古くから田の神の使いと考えられ,狐と人との間に生まれた子は異常な能力を生むと考えられていたようだが,このような民譚と安倍晴明の出生が結びついたものと考えられている。晴明の童名の安倍の童子は,安倍野(現,大阪市内)に育った童子の意だが,童子とは大寺に隷属し力役雑役などに携わる寺奴で,彼らはまた下級陰陽師,唱門師として卜占・祈禱にも従事することがあった。安倍野の里は四天王寺と住吉神社との中間の地だが,この地に安倍野童子と称された下級陰陽師,唱門師の集落があったのではないかと想像されている。また安倍野の近くの信太森(現,和泉市内)の聖(ひじり)神社には,末社に葛の葉社があって,この付近には江戸時代末まで陰陽師村があり,暦などを配っていたが,これらの陰陽の徒が葛の葉社の由来譚としてこの物語を語り始めたものと考えられている。なお,信田妻の物語は,その後の浄瑠璃歌舞伎の素材とされ,また長野県をはじめ各地で昔話や伝説としても伝えられている。
執筆者:

浄瑠璃・歌舞伎の一系統。信田妻の伝承は,近世初期には説経節《信田妻》,暦占の注釈書《簠簋抄》,仮名草子《安倍晴明物語》などを通して流布され,次いで元禄期(1688-1704)前後にはそれらに基づく芝居が次々と作られた。その主要なものとしては,浄瑠璃では古浄瑠璃の《信田妻釣狐付安倍晴明出生》(1674),《信田妻》(1678)や紀海音作の《信田森女占(しのだのもりおんなうらかた)》(1713)などがあり,歌舞伎には《信田妻》(1699),《信田妻後日》(同),《けいせい信太妻》(1706)などがある。なお,その女主人公の名前が葛の葉として定着するようになるのは,上の歌舞伎諸作からのことらしい。その後それらを集大成した竹田出雲作の浄瑠璃《蘆屋道満大内鑑》(1734)が現れて本系統を代表する作品となり,また,その眼目をなす葛の葉子別れの愁嘆場は瞽女唄(ごぜうた)の主要演目ともなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「信田妻」の意味・わかりやすい解説

信田妻
しのだづま

古浄瑠璃(こじょうるり)。5段。作者不明。1674年(延宝2)鶴屋(つるや)版の本が古い。陰陽博士(おんみょうはかせ)安倍晴明(あべのせいめい)の説話に狂言『こんくわい』が結合し、仮名草子『鶴のさうし』が転用されたものらしい。村上(むらかみ)天皇の御代(みよ)、摂津(大阪府)阿部野在住の阿部保明(やすあき)の子保名(やすな)は、父を石川悪右衛門(あくえもん)に殺されてその仇(あだ)を討ち、キツネと結婚して信田の森近くに住む。夫婦の子の阿部童子に母はその正体を知られ、「恋しくば尋ね来て見よ和泉(いずみ)なる信田の森のうらみ葛(くず)の葉」の歌を残して消える。のち童子は阿部晴明と名のる。一方の陰陽博士芦屋道満(あしやどうまん)は弟悪右衛門の敵保名を殺すが、晴明は父を蘇生(そせい)させ2人で禁裏へ参内、道満は首をはねられる。晴明は天文博士として出世し末代まで栄える。のち五説経の一つにもなったが、説経浄瑠璃の正本は残っていない。変化に富んだ名作で、のち竹田出雲(いずも)作『芦屋道満大内鑑(おおうちかがみ)』を生む原動力になったことが注目される。

[関山和夫]

『荒木繁・山本吉左右編・注『説経節』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「信田妻」の意味・わかりやすい解説

信田妻【しのだづま】

説経節の代表作の一つ。狐の母から生まれた安倍晴明が,秘符と秘玉を与えられ陰陽師(おんみょうじ)となり蘆屋道満(あしやどうまん)に験比べで勝つというもの。狐との婚姻によって生じた子が特異な力を示す話は《日本霊異記》上巻2話にもあり,古くからの話型である。仮名草子の《安倍晴明物語》7巻や浄瑠璃歌舞伎を通して近世に流伝し,竹田出雲の浄瑠璃《蘆屋道満大内鑑》(1734年)に集大成された。〈葛の葉子別れ〉の場面はよく知られている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「信田妻」の解説

信田妻
(通称)
しのだずま

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
信田妻容影中富
初演
寛政5.11(江戸・桐座)

信田妻
しのだずま

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
延宝8.4(江戸城二の丸)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の信田妻の言及

【蘆屋道満】より

…術を用いてこれを知った晴明の師,大唐荆山の伯道上人は,来朝して晴明の遺骨を集め生活(しようかつ)続命の法を修して蘇生させ,道満の首を斬り,利花をも殺す。古浄瑠璃《信田(しのだ)妻》は,晴明・道満伝説を脚色したものであるが,道満を蘆屋宿禰の後裔とし,宿禰以来,法道仙人の法術を伝えたとする。道満の生国は,《簠簋抄》に薩摩国とする以外は,すべて播磨国とし,《峯相記》は同国佐用郡の奥に住し,後裔は英賀(あが)・三宅にあってその芸を継ぐとする。…

【蘆屋道満大内鑑】より

…1734年(享保19)10月大坂竹本座初演。異類婚姻譚として著名な信田妻(しのだづま)の伝承は17世紀後半からしばしば人形浄瑠璃や歌舞伎に取り上げられていたが,本作はそれらを集大成した作品。秘伝書《金烏玉兎集(きんうぎよくとしゆう)》をめぐる安倍保名(やすな)と蘆屋道満との対立を主筋とし,保名に助けられた白狐が許婚葛の葉姫の姿を借りて契りを交わし一子を儲けるという安倍晴明の出生譚を絡めたもの。…

※「信田妻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android