デジタル大辞泉
「途中」の意味・読み・例文・類語
と‐ちゅう【途中】
1 出発してから目的地に着くまでの間。まだ目的地に到着しないうち。「出勤途中の事故」「途中で引き返す」
2 物事を始めてから終わるまでの間。まだ終わらないうち。中途。「食事の途中で席を立つ」「途中をとばして読む」
[用法]途中・中途――「坂の途中(中途)に花子の家があった」「仕事を途中(中途)で投げ出してはいけない」のように、空間的な場合でも、時間的な場合でも、相通じて用いられる。◇「出張の途中に立ち寄る」「旅の途中で引き返す」「途中下車」のように、目的地に着く前にの意味では、「途中」が適切である。◇「父の死で、兄は大学を中途で退学した」「視聴率不振で、番組は中途で打ち切られた」「中途採用」のように、続けてきた物事の半ばの意味では、「中途」がふさわしい。◇類似語に「中ごろ」がある。「試合の中ごろ(途中・中途)に雨が降りだした」のように、時間的な場合には「途中」「中途」と相通じて用いられるが、空間的な意では「中ごろ」はあまり用いない。
[類語]途上・中途・途次・道中・行きがけ・路次・過渡期・道すがら・道道・道草・通りすがり・通り掛かり・通り掛け・行きずり・行き掛かり・帰りしな・帰りぎわ・帰り掛け・帰るさ・寄り道・半ば・ついで・ついでに・ちなみに・念のため・手ついで・がてら・かたがた・かたわら
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
と‐ちゅう【途中】
〘名〙
① 往来なか。みちなか。路上。
※凌雲集(814)「藤原冬嗣〈略〉和二菅祭酒秋夜途中聞レ笙之什一」 〔杜甫‐秋日虁州詠懐一百韻詩〕
② まだ先方に到着しないうち。目的地に着くまでのあいだ。道中。中途。
※経国集(827)一三・途中九日〈
良岑安世〉「客裏三秋暮、途中九日来、相留問
二行旅
一、如何菊花開」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「雪女を連て来りゃア途中(トチウ)で解(とけ)て終はア」
③ 世の中。世間。
※正法眼蔵(1231‐53)仏性「趙州いはく、為二佗知而故犯一。この語は世俗の言語としてひさしく途中に流布せりといへども」
④ 物事のまだ終わらないうち。終わりに至らない間。半途。中途。
※
小学読本(1873)〈
田中義廉〉二「善き小児は、〈略〉稽古の時刻、来れば、決して、途中に、止まることなし」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
普及版 字通
「途中」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報